
興国寺城
静岡県沼津市根古屋にある興国寺城に行ってきました(2024年3月2日)。
最寄駅はJR原駅になります。駅から歩いて30分ほどにたります。
北条早雲(伊勢新九郎盛時)が最初に居城として城として知られています。続日本100名城にも選ばれています。訪れた時には、ちょうど発掘調査を行っている期間でした。2月6日から3月上旬の間の月曜日、火曜日、水曜日子作業日になるとのことです。
伝・天守台下の石垣のところが今まで見えてなかったところが発掘調査により現れているように見えました。それにしても伝・天守台背後の大堀切は見事です。かなりの土木量になります。また、天気がよいと富士山を見ることが出来ます。
興国寺城の位置
登城口
二の丸から本丸にかけての左側土塁
碑と説明板の全景
初代城主北条早雲碑
興国寺城主天野康景碑
説明板(1)
説明板(2)
穂見神社
発掘調査中の案内板
伝・天守台下の石垣(1)
伝・天守台下の石垣(2)
伝・天守台下の石垣(3)
伝・天守台下の石垣(4)
伝・天守台下の石垣(5)
伝・天守台から見る富士山
伝・天守台背後の大堀切(1)
伝・天守台背後の大堀切(2)
伝・天守台背後の大堀切(3)
北曲輪
北曲輪付近から見た新幹線
清水曲輪
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます