goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

飯山城(2024年10月13日)

2024-12-02 07:47:20 | 日記
飯山城
城名 飯山城
住所 長野県飯山市飯山田町
最寄駅 北飯山駅
最寄バス停 -
登城口までの時間 5分
登城口から主郭までの時間 5分
標高(比高) 334m(20m)
 築城時期 室町時代
築城者 常盤牧の泉氏

長野県飯山市飯山田町にある飯山城に行ってきました(2024年10月13日)。

最寄駅は北飯山駅で駅からは歩いて5分ほどです。以前に訪れた時は北飯山駅から歩きましたが、今回は飯山駅からレンタサイクルで山口城に行ったついでに、帰り道なので寄ってみました。

比高は20mほどなのですぐに主郭にたどり着きます。

また市民の憩いの場となっており、訪れる人は結構いらっしゃいました。

飯山城の位置

登城口(北中門口)

北中門跡

枡形石垣・本丸門

主郭

主郭の櫓台

説明板

主郭の櫓台上から見た枡形虎口

不明門

坂口門跡

三日月堀跡

南中門跡に移築復元された櫓門


大倉城(2024年10月14日)

2024-11-30 14:30:09 | 日記
大倉城
城名 大倉城(別名は大蔵城)
住所 長野県長野市豊野町大倉字城山
最寄駅 信濃浅野駅
最寄バス停 -
登城口までの時間 30分
登城口から主郭までの時間 20分
標高(比高) 461m(90m)
 築城時期 不明
築城者 不明

長野県長野市豊野町大倉字城山にある大倉城(別名は大蔵城)に行ってきました(2024年10月24日)。

最寄駅は信濃浅野駅になります。駅から登城口までは30分ほど歩きます。登城口から主郭までは20分ほどになります。非常によく整備されており歩きやすい山城でした。

この城の見どころは主郭背後の三本の大堀切かと思います。

大倉城の登城口の位置

登城口

説明板

二の郭

二の郭と主郭の間の堀切

主郭

主郭からの眺望

説明板

縄張図を抜粋

主郭

落城四百年祭

井戸郭

主郭背後の堀切を上から(一本目)

主郭背後の堀切(一本目)

主郭背後の堀切(一本目)

主郭背後の堀切を上から(二本目)

主郭背後の堀切(二本目)

主郭背後の堀切を上から(三本目)

主郭背後の堀切(三本目)

牢場口


矢筒城(2024年10月14日)

2024-11-29 07:27:27 | 日記
矢筒城
城名 矢筒城
住所 長野県上水内郡飯綱町牟礼字矢筒
最寄駅 牟礼駅
最寄バス停 -
登城口までの時間 20分
登城口から主郭までの時間 10分弱
標高(比高) 561m(50m)
 築城時期 不明
築城者 不明

長野県上水内郡飯綱町牟礼字矢筒にある矢筒城に行ってきました(2024年10月14日)。

若宮城に行った際に、牟礼駅に戻りながら少しだけ足を伸ばして矢筒城に向かいました。この山城も「長野の山城ベスト50を歩く」に掲載されていました。

飯綱病院の裏の山にあり、登城口は飯綱病院の横になります。というか敷地内です。登城口のところに城址碑が建てられています。比高が50mなのですぐに主郭にたどり着きます。

残念なことにほとんど整備されていませんでした。主郭には観音像と忠魂碑が建てられています。

矢筒城の登城口の位置

遠景

登城口の城址碑

主郭

舟繋石(1)

舟繋石(2)

堀跡?

遠景


若宮城(2024年10月14日)

2024-11-28 07:40:58 | 日記
若宮城
城名 若宮城(別名は芋川城)
住所 長野県上水内郡飯綱町芋川字若宮
最寄駅 牟礼駅
最寄バス停 -
登城口までの時間 1時間15分
登城口から主郭までの時間 25分
標高(比高) 698m(110m)
 築城時期 不明
築城者 芋川氏

長野県上水内郡飯綱町芋川字若宮にある若宮城(別名は芋川城)に行ってきました(2024年10月14日)。

最寄駅となる牟礼駅から歩きましたが、登城口までおよそ1時間15分です。民家と民家の間の細い道から登りましたが、主郭まではおよそ20分ほどです。主郭に神社があることもあってか、道は整備されてあました。

現地の説明板のよると築城時期は不明ですが、平安時代以来の近衛家領芋川荘の名を苗字としこの荘内に勢力を張った武士 芋川氏が築城した山城と考えられるとのことでした。芋川田中に居館を構え、こちらを要害にしたようです。の、下久堅保育園の角に建てられています。登城口の100mほど手前の分岐点のところに説明板が建てられています。

若宮城の登城口の位置

分岐点

説明板

説明板から抜粋した縄張図

民家と民家の間にある登城口

西円寺堀(登城口からすぐのところ)

主郭

芋川古城之碑と書かれた城址碑

若宮城の標柱

竪堀?


山口城(2024年10月13日)

2024-11-27 07:51:48 | 日記
山口城
城名 山口城
住所 長野県飯山市旭字山口
最寄駅 北飯山駅
最寄バス停 -
登城口までの時間 45分(北飯山駅から徒歩)、30分(飯山駅からレンタサイクル)
登城口から主郭までの時間 40分
標高(比高) 582m(225m)
 築城時期 天文年間(1532年〜1555年)
築城者 岩井氏

長野県飯山市旭字山口にある山口城に行ってきました(2024年10月13日)。

最寄駅は北飯山駅なのですが、電車によっては飯山駅で乗り継ぎになり、その際に待ち時間がかかるものがあるので要注意です。この時は待ち時間を考えて、飯山駅で降りて駅前でレンタサイクルを借りて登城しました。飯山駅からレンタサイクルだと登城口まで30分ほどでした。飯山駅から歩くと1時間ほどになります。

登城口から主郭までは40分ほど歩きます。城趾は一部を除いて非常によく整備されていました。縄張図に描かれている主郭背後の堀切の辺りはあまり整備されておらず、一部藪化してますので降りる時には注意が必要です。

見どころは、やはり整備があまりされていない主郭背後の堀切でした。

山口城の登城口の位置

登城口(1)

登城口(2)

分岐点(ここで右折)

説明板

縄張図抜粋

最初の堀切

主郭の標柱

主郭(右側に虎口、その左手は土塁)

主郭に建てられている祠

主郭背後の最初の堀切

主郭背後の二つ目の堀切