goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

小見川城(2024年9月16日)

2024-10-07 14:29:57 | 日記
小見川城
城名 小見川城(おみがわじょう)
住所 千葉県香取市小見川町
最寄駅 小見川駅
最寄バス停 -
登城口までの時間 30分
登城口から主郭までの時間 15分
標高(比高) -
 築城時期 建久年間(1190年〜1199年)
築城者 粟飯原朝秀

千葉県香取市小見川町にある小見川城(おみがわじょう)に行ってきました(2024年9月16日)。

最寄駅は小見川駅になりますが、今回は小見川陣屋から歩きました。30分ほど歩きました。駅から歩くのとほぼ同じでした。小見川城山公園として整備されています。

小見川城の登城口(何箇所もあります)

遠景

マップ

登城口

眺望

説明板

主郭と副郭を繋ぐ土橋

土橋横の空堀(1)

土橋横の空堀(2)

説明板

主郭

 


小見川陣屋(2024年9月16日)

2024-10-06 20:43:06 | 日記
小見川陣屋
城名 小見川陣屋(おみがわじんや)
住所 千葉県香取市小見川館ノ内
最寄駅 小見川駅
最寄バス停 -
登城口までの時間 10分
登城口から主郭までの時間 -
標高(比高) -
 築城時期 享保9年(1724年)
築城者 内田正親

千葉県香取市小見川館ノ内にある小見川陣屋(おみがわじんや)に行ってきました(2024年9月16日)。

最寄駅は小見川駅になりますが、今回は森山城から歩きました。50分ほど歩きました。現在は小見川中央小学校になっています。正門の横に説明板があります。

小見川陣屋の位置

説明板

小見川中央小学校


森山城(2024年9月16日)

2024-10-03 09:29:28 | 日記
森山城
城名 森山城
住所 千葉県香取市下飯田
最寄駅 笹川駅
最寄バス停 -
登城口までの時間 45分(登城口は大手口としました。笹川駅からだと回り込むことになります。)
登城口から主郭までの時間 15分
標高(比高) 50m
 築城時期 1218年(建保6年)
築城者 千葉常胤の六男であった東胤頼

千葉県香取市下飯田にある森山城に行ってきました(2024年9月16日)。

最寄駅は笹川駅になり、歩いて45分です。大手口は笹川駅からすると裏側になって、回り込む必要があるのですが、こちらがよいという情報があったので大手口から登りました。以前訪れた須賀山城とは隣接しています。

大手口から登っていくと、鳳凰郭、三城、仲城、仲々城、奥仲城(主郭)と曲輪があります。曲輪には土橋、空堀があって、見応えがあります。特に仲々城と奥仲城の間の空堀は見事でした。堀底に降りることも出来ました。

この城は、日本城郭大系にも掲載されており、1218年(建保6年)に千葉常胤の六男である東六郎胤頼が築城。以降、重胤、胤行の三代と継がれ北総で一大勢力を持ったと言われているとのことでした。

森山城登城口の位置

登城口にあった説明板

鳳凰郭

東常縁の墳墓の説明板

三城と鳳凰郭の間の土橋

三城

仲城と三城の間の空堀

仲城

仲々城(牛が飼われています)

奥仲城と仲々城の間の土橋

奥仲城(左側)と仲々城(右側)の間の空堀を堀底から撮影

奥仲城に建てられている主郭部の標柱

奥仲城にあった説明板(縄張図)

奥仲城(1)

奥仲城(2)

奥仲城から降りる道

こちらは少し急な坂

降りたところにあった説明板

 


犬甘城(2024年9月15日)

2024-09-30 14:15:44 | 日記
犬甘城
城名 犬甘城(いぬかいじょう)
住所 長野県松本市蟻ヶ崎
最寄駅 北松本駅
最寄バス停 -
登城口までの時間 20分弱
登城口から主郭までの時間 5分
標高(比高) 90m(登城口は城山公園の入口としたので、登城口からだと5mほど)
 築城時期 不明
築城者 犬甘氏と言われています

長野県松本市蟻ヶ崎にある犬甘城に行ってきました(2024年9月15日)。

最寄駅は北松本駅になり、歩いて20分弱です。現在は城山公園として整備されています。

展望台からは松本城がよく見えます。この日は見えます。

主郭から四ノ郭までありますが、よく残ってました。

犬甘城の位置

城山公園入口

案内図

六ノ郭にある展望台

五ノ郭(稲成神社)

四ノ郭

四ノ郭と二ノ郭の間の堀切

二ノ郭

主郭

説明板

 


大王わさび農場(2024年9月15日)

2024-09-25 13:11:43 | 日記

大王わさび農場

長野県安曇野市穂高にある大王わさび農場に行ってきました(2024年9月15日)。

最寄駅は穂高駅で、駅からは35分ほど歩きます。駅前にレンタサイクルがあったので、それを使えば時間は短縮することが出来ます。

こちらは1917年(大正6年)に開場となっています。水車小屋のあるところは、黒澤明監督の映画「夢」のロケ地にもなったところです。

大王わさび農場の位置

出入口

わさびのオブジェ

寒冷紗がかけられたわさび田

寒冷紗の中

蓼川

大王神社(1)

大王神社(2)

大王神社(3)

大王神社の大わらじの由来

大王窟(1)

大王窟(2)

大王窟(3)

大王さまの見張台

水車小屋(1)

水車小屋(2)

魏石鬼八面大王

魏石鬼八面大王の説明板