対馬という島にのみ生息するツシマカブリモドキという昆虫をりゅうこんでは飼育しています。先日時季外れながら産卵、ふ化が確認できました!

こちらがそのツシマカブリモドキです。淵の金色が美しいイカした昆虫です^^マイマイカブリに似ていますが、少し違ったカブリモドキという仲間の虫です。このカブリモドキの仲間は日本にはこのツシマカブリモドキのみが生息しています。

ある日このツシマカブリモドキの水槽を見てみると、メスが不思議な体勢でじっとしていました。

少ししてまたのぞいてみると先程メスがいたところに穴が。
飼育を教わった方に、オサムシの仲間は卵が弱いので取り出すと死んじゃう可能性がある、と教わっていましたが、今回は観察目的ということで少々失礼しして掘ってみることにしました。すると・・・・・・

巨大な卵が合計5個出てきました。あまりの大きさに、興奮し、一人さわいでおりました。
できるだけ慎重に一つ一つカップに移し、恒温室へ。
そして数日後。


なんと孵化してくれました!5個中2個のみの孵化となってしまいましたが、それでもうれしいです^^


その後幼虫たちは飼育ケースに移動。無事スクスクと成長しております^^
成虫になってみなさんに見ていただけるまで、大事に育てて生きたいと思います!

こちらがそのツシマカブリモドキです。淵の金色が美しいイカした昆虫です^^マイマイカブリに似ていますが、少し違ったカブリモドキという仲間の虫です。このカブリモドキの仲間は日本にはこのツシマカブリモドキのみが生息しています。

ある日このツシマカブリモドキの水槽を見てみると、メスが不思議な体勢でじっとしていました。

少ししてまたのぞいてみると先程メスがいたところに穴が。
飼育を教わった方に、オサムシの仲間は卵が弱いので取り出すと死んじゃう可能性がある、と教わっていましたが、今回は観察目的ということで少々失礼しして掘ってみることにしました。すると・・・・・・

巨大な卵が合計5個出てきました。あまりの大きさに、興奮し、一人さわいでおりました。
できるだけ慎重に一つ一つカップに移し、恒温室へ。
そして数日後。


なんと孵化してくれました!5個中2個のみの孵化となってしまいましたが、それでもうれしいです^^


その後幼虫たちは飼育ケースに移動。無事スクスクと成長しております^^
成虫になってみなさんに見ていただけるまで、大事に育てて生きたいと思います!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます