
7月24日のアナログテレビ終了まで、あと22日!我が家の台所にあったビクターの「丸管ステレオブラウン管デジタル非対応ステレオテレビ」(長い!)のデジタル化にようやく着手しました。電気屋で働いていた時に、アナログ放送は免許の関係でこの平成23年7月に完全に移行されると聞いて、はや10年。当時デジタルチューナーは1台10万円以上していたのが、当時聞かされていたように本当に5,000円以内で買えるようになりました。まぁほとんどの人は、価格がこなれた地デジ内蔵の薄型テレビを購入されるのでしょうが、まだまだ我が家のブラウン管テレビは色も変わっていないので、「もったいない」というわけで、チューナーの購入に踏み切りました。
商品は「バッファロー」の「DTV-S110」という機種。僕が電気屋で働いていた時のチューナーといえば、ビデオデッキ1台分(ビデオデッキという表現も古い?)だったけど、このチューナーは文庫本よりも小さいサイズ。これで価格は3,750円というから驚きです。ちゃんとピンケーブルと汎用リモコンも付いていますよ。この2つだけでも合わせて1,500円ほどはするだろうから、チューナーの価格は2,000円ちょっと。10万円もしていた時代は何だったんだろうと思ってしまいます・・・
まぁ3,750円だから端子数は最低限。D端子はおろかS端子すら付いていません。まぁどうせ接続するのは21型の「丸管ブラウン管ステレオテレビ」だから、あまり画質は関係ないか・・・10万円の時は、D端子はもちろん、デジタル音声出力とか付いていたし、リモコンももっと豪華だった気がする。でも見るだけならこれで十分。接続も一番左のアンテナ入力にアンテナ線を接続して、黄・白・赤のピンコードをテレビのビデオ入力端子に接続し、後はチャンネル設定をして準備完了!誰でもできるシンプル設計なチューナーです。
実際使ってみると・・・NHK総合と奈良テレビが映らない・・・その他の局はキレイに映るのに、この2局だけが映らないので、アンテナレベルを測ってみたら、この2局だけ異常にレベル数値が低いことが判明。デジタルは1か0なので、絶対に数値が上がらないと映りません。仕方がないので、ブースターをかますか検討中です。奈良テレビはまだしもNHK総合が映らないのは痛い。しばらくは時事ニュースが疎くなるかもしれません。