goo blog サービス終了のお知らせ 

風味絶佳?!

我想うことをいろいろと・・?!
なんちゃってギタリストらんDのブログです♪

技術士試験

2012-07-29 10:24:06 | 仕事
来週は技術士の二次試験がある。

自分の下にいる若手も中堅どころは、長時間にわたる論文形式の試験を何人か受験する。
準備はしていても、初めて見る出題にたいして、論文形式にまとめあげるのは大変な作業です(^_^;)
合格すれば、手当も上がるし…頑張って欲しいものです♪

さて、技術士とは何ぞや?
…みたいなのは
wikiなんかで検索すれば出てきます
ので、詳細は割愛しますが、
技術的問題を見極め、問題を解決することが技術士の仕事であります。

別に、十分なノウハウや工学的知見を習得しており、
顧客の要求に対して十分応えられる仕事をできる方であれば、
資格なんぞ必要ないとは個人的に思うのですが、
国というか第三者に認定されているというのは、仕事はしやすいもの。

自分が持っている能力を伸ばしたり、もっと良い仕事をしたいと思えば、
ワンランク上の業務にチャレンジすべきだし、実戦を重ねていくことが大事と思う。
要するに、良い技量を持ち合わせていても、発揮できる場がないというのは悔しいものというか勿体無いじゃないかな?と思うのであります。
個人的主観になりますが、資格をとるというのは、
土俵に上がるための手段に過ぎないと思っている。

資格を習得した後、自分が何をしたいか?何をやっていく?
みたいな将来の夢やビジョンを持つと、試験に対する取り組み方も
良くなってくると思う。

競争社会であり、小さな組織の中でも競争がある。
『お前はまだ資格ないの?』みたいなプレッシャーとかね?(笑)

ゆとり教育って言いますが、どうも『小難しい知識は要らない教育』
に勘違いされているに過ぎないと最近思う。
社会で必要とされる基本的な知識はやはり習得すべきで、
本来のゆとり教育とは、競争やプレッシャーに負けない夢を与える教育かと思うのであります。

ゆとり教育世代がそろそろ中堅になりつつありますが、
この景気の低迷に負けないような夢を持っていろいろとチャレンジしてもらいたいものです。

なんか、話が逸れてしまった(笑)

何はともあれ、DO YOUR BEST!



プレゼンテーション研修

2011-06-05 10:33:17 | 仕事
昨日は、土曜日でしたが…終日社内の研修会でした(^^;

外部の講師を呼んでのプレゼンテーションの研修です。

ほとんどが演習形式でして…
眠くなるということはなく、
かなり真面目な研修会でした(笑)
演習は全3回で、その都度ビデオ撮影して、
講師や参加者から講評頂くという形式。

仕事関係やライヴなどで、人前に立つ機会は
多い私ですが、結構緊張するものです。
ホント、限られた時間の中で、相手に何かを伝える
というのは簡単ではないことを思った研修でした。

この日いろいろ学びましたが…一番印象的だったこと。

プレゼンする内容を、論理的に整理することはもちろん大事ですが…

・アイコンタクト
・ボディランゲージ
・頭をかかない
・手を後ろに組まない
・『あの~』、『え~』などあ行(?)は使わない

など、動作も大事なようです。
最初の二つは、聞き手に熱意やアピールを伝える動作。
後ろの三つは、聞き手に自信がないように見せない動作。
とのこと。

演習では、『え~』は、良く言ってしまいました(笑)
意識しなかった最初の演習では、
2分で20回位あったようです(^^;

あと・・・手を後ろに組むことはなかったのですが、
前で組んだ手の形がハートマークになっていて、
しかも、股間の高さにあったものだから…
講評の時に…『笑い』をとってしまいました。

無意識とは恐るべし(爆)

そんなこともありつつ…
自信を持って熱意をアピールするって、
ライヴにも通ずるモノあり。
…とあらためて思った研修でした♪

研修後は…懇親会ということで…
またまた…たくさん飲ませて頂きました(笑)

さて、今日は天気良い日曜日♪
軽く仕事しつつ、良い一日を過ごしていますo(^^)o
皆さんも、良い日曜日を!

横須賀の青い空♪

2011-01-27 12:52:44 | 仕事
昨日は、横須賀まで勉強会に行ってきました~

綺麗に晴れていて、風もほとんどなく暖かかったです♪

大学の先生や研究者の方々と…
新しい技術の方向性についての議論に参加して…
また一つ新しい風が吹いてきたような♪

どこでもいそうな一技術屋にすぎませんが,
こういう、ありがたい機会を与えられている
ことにも感謝せないかんです。
まずは、結果を導き出さないとo(^^)o

湾岸署の刑事さん(?)のセリフじゃないけど…

『事件は現場で起きている』

現場でいろいろ学べることは多いです♪

FACE TO FACEは大事ですな~?!
と思った勉強会でした♪

さて、今週も後少し…
まずは目の前にある仕事もコツコツ頑張ります♪

数学は苦手でした(^^;

2010-12-15 20:44:24 | 仕事
たまにはお仕事のお話(^^;

春先から計画し,夏に本格化した業務が
今日・・何とか一段落しました。

この業務だけじゃないけど・・・
ホント・・・最後の最後が産みの苦しみでした。。

計測値からある値に換算する際に・・・
思いつきで自分が提案した数式が簡単には
解けないことに気づき・・・がちょーん(><;

ていうか・・・計算は別の人にお願いしていたのですが・・
直前にお手上げされてしまったので,
自分で計算するハメになったのです(爆)

そういうことで,久しぶりに
数値計算方法をネットで調べる。
プログラムを作るのは面倒なので,
EXCELくらいでできるものはないかと?

さすが・・・ありました。。

別の形の微分方程式だけど
なんとか使えそうなものが・・・
ほんとネットって便利です。

現場の現象として最も適切な条件を設定し,
EXCEL用に式を展開しなおして計算してみると
まんざらではない結果になって一安心。
なんとか無事納品できました。

とまぁ・・・如何にも数学が得意そうなことを
書いてますが・・・

過去の通信簿・・・

小学校の頃は,算数ALL=2(5段階評価:6年間)
中学校の頃は,数学2~3(3年間)

でしたが何か?(爆)

こうやって,子供の頃の数学の成績を思い返すと,
この分野(調査・解析)の仕事をしているのか
自分でも不思議なんですが・・・(笑)

技術屋といえども建設系の人は,あまり数理的な
ことは苦手意識があるようで,
数理的な術を見につけて置くと
社内外問わず,結構重宝がられるので,
今は非常にありがたいと感じています。

今に至ったいきさつはもちろんありまして,
「若気の至り」と「人との出会い」がきっかけでした。
これについては,長くなりそうなので気が向いたら,
あらためて書きたいを思います(^^;

とりあえず,ひとつ納品が済んだので,
明日からまた別件頑張ります♪

現場でした

2008-06-19 06:59:08 | 仕事
昨日は現場で仕事してました。
某宅地造成現場で山を削りだした土(建設発生土と言います)を、
別の工事現場の埋立て用の土として再利用できるかどうかを試験する仕事で、
今日は試験に使うための土のサンプルを取りに行きました。
なにげに足元の下にある土ですが…
足元にあるからこそ、うまく締固まる良い土じゃないとダメなんですね。

で…うまく締固まるかどうかを試験で確かめるのですが、
試験用のサンプルと言っても、いろいろな試験をするために、
1つの種類の土について、200~400kg位必要になります。
その試験で使う200kg分の土も、
大量の発生土の中から1粒(塊)が300mm以下
のものを選別しなければならないので、
ただ土を袋に入れて運ぶのではなく、
実際は500kg~1000kg(1t)近い発生土を
スコップで何度も土をとって、
フルイにかけて確認するという作業が
必要なんです。

今日は3人でこの作業をしました…(((^^;)
結構、日中気温が高くなったんで。。
さすがにへばりました(^^;)

土木って、工事現場でガタガタやる仕事だけじゃなく…いろんな仕事あるでしょ?
いろんな仕事で人が動くから、金がかかるんですねぇ~
でも…この手の調査の部分て予算を削られやすいんですわ(((^^;)
まさに…貧乏暇なし(*_*)

あるのは情熱だけ?!(爆)
さて、今日はこれから京都に出張ですo(^^)o