goo blog サービス終了のお知らせ 

ブロローグ

広告多くてすみません。

ポートフォリオで悩む

2021年11月15日 16時12分57秒 | 日記
こんにちは

最近、ちょっと仕事の方向性で悩んでいて、
Web系(フロント寄り)の仕事をしたいと思っているのですが、
そこで必要となるのが
「ポートフォリオ」
ですね。

Web系に限らず、デザイン関係の仕事でも、
新たな仕事の営業をしたり、就職のときには
当たり前のように存在するツールです。

ところが、
過去、個人としての実績が少ない上に、
仕事でもフロントエンドチームとして係わっていたので、
「これを作りました!」というものがありません…
(NDAや著作権の都合で出せないものも…

ではこれからサイトを作ろう!と思っても、
なかなか時間がなかったり、最新のツールに触れる機会がなかったりで、
割と置いていかれている状況です。
(例えば、Adobe XDとか… Bootstrapなどのフレームワークは使えています)

載せるコンテンツにしても、
うまく受け手にささる内容でないといけません。

…と考え始めると、なかなか悩む問題です。


iPhoneケースを買いました

2021年07月14日 19時02分35秒 | 日記
こんばんは

東京はまたまた緊急事態宣言下になり、自由に外出が出来なくなりましたね。
そうしていると、ついネットショッピングが捗ってしまいます。

そんななか、楽天市場で良いショップを見つけました。
「エレコムわけありショップ」というお店で、パソコン周辺機器やスマートフォングッズ、雑貨を作っているメーカーの直販サイトです。
何が「わけあり」なのかというと、廃盤になった製品の在庫品や、販売店から戻されてしまった品物のようです。なので、開封済み商品というわけではないようです。

今回、このお店で家族用にLightning ケーブル付きのACアダプタを買ったのですが、
あまりの安さに、送料が高くついてしまいそうでした。
しかし面白いことに、送料無料対象の品物を1つでも一緒に買うと、その買い物の送料が無料になるようです。
そこで今回は、今まで持っていなかった、iPhone 12 mini 用のケースを買いました。

手に馴染むように、4つの角が飛び出した形状になっているカバー状のケースです。
パッケージ写真だけ見ると、ちょっとゴツいかなぁという感じがします。

裏の白い部分はサラサラしたポリカーボネート、周りの灰色の部分はシリコンになっています。

内側は特に特殊な加工等はしていないようです。

側面はボタン部分もしっかりと形状が作られています。
四隅の形状も、うまく手の母指球にフィットしていて握りやすいです。

見た目は厚ぼったいですが、画面側のエッジも保護され、画面が一段凹んでいるので、万一落としてしまっても、画面側が床に直撃することはなさそうです。

デザインというよりは、どちらかというと実用性重視のケースだということが分かりました。
送料込みで520円、他の商品と抱き合わせで買うと良いかな、と思います。


製品ラインナップとしては、透明なもの、水色のものなどもあるようです。
このショップで、同じシリーズの他の訳あり品もありますが、送料無料のものは限られるようです。

こういうワゴンセール的なものがネットでも買えるには嬉しいですね。

Lightningケーブルを新調

2021年06月06日 16時10分44秒 | 日記
こんにちは

今更ではありますが、USB A - Lightningのケーブルを新調しました。



今は USB C(Type C) - Lightningが主流だと思いますが、
使っているACアダプタやモバイルバッテリーが、USB Type Aの古いタイプなので、あえての選択です。


Belkin(ベルキン)のplayaというシリーズです。
Apple Storeでも販売実績のあるBelkinブランドですが、playaは中でも廉価版の位置付けで、Amazonなどのネット通販では、かなり安く購入することができます。



ケーブルの色が鮮やかで、国内メーカー品ではなかなか見かけない色が特徴です。
今回私は「コーラル」という赤とオレンジの中間の色を選択しました。
長さは1mで、持ち歩いて使うにもちょうど良い長さです。

被覆の素材はPVCで、商品ページの写真より光沢感のある鮮やかな色に感じました。

ケーブルの弾力は小さめで、簡単に丸めたりできます。


純正ケーブルと比べると少し太いですが、気になるほどではないです。



もちろん充電もバッチリできて、今後活躍してくれること間違いなしです。


なお記事中に登場する商品名は、各社の登録商標です。この記事は公式に認められたものではありませんので、製品仕様等の詳細は製品の公式ページをご参照ください。


2021年!

2021年01月02日 18時28分49秒 | 日記
新年明けましておめでとうございます。

といいつつも、
東京は年末も新型肺炎の感染者数の増加が止まらず、
また緊急事態宣言が布告されそうな不安定な状況ですね。

昨年は、まさに失われた1年という印象があります。
これから始まる年を素晴らしい1年にするためにも、健康管理は引き続き大事ですね。

私も趣味の撮影や秋葉原巡回はまだしばらく控える予定です。
ネガティブな外出控えというよりは、これから素晴らしい日々迎えられるようなポジティブな遠慮だと考えようと思います。
ありがたいことに、今はインターネットで大抵のものは買いそろえられますし、人との交流もSNSをはじめとしたツールが充実しています。

昨年は、在宅勤務に適した道具を色々と紹介してきました。
自宅で過ごす時間が長くなるほど、身の回りのものの大切さに気づいたり、愛着を持つようになりました。
今後も、使ってみてよかったな、と思えたものや、仕事術・生活術をここで紹介できたらと思います。

2021年もどうぞよろしくお願いします。

在宅勤務グッズを追加

2020年10月17日 18時21分07秒 | 日記
こんにちは

10月に入り、東京は雨が続き、今日は気温も15℃に満たない肌寒い一日でした。
相変わらず新型コロナウィルスは収束も、画期的な治療法もない状況ですね。

仕事は在宅勤務と出社を半々くらいということもあり、自宅の仕事場環境をより良くしようとあれこれ考えているのですが、今回また新しいガジェットを導入しました。


PC切替器です。
簡単に言うと、1セットのマウス・キーボードを2台のPCで切り替えて使う道具です。

仕事用のPCと、仕事が終わった後にプライベートで使うPCの2台が机にある状態ですが、マウスとキーボードは1台分しかないため、通常はUSBケーブルを差し替えて使っています。
プライベート用PCはデスクトップのため、差し替えの際は本体背後に手を伸ばす必要があり、頻度が多くなるとそれなりに面倒です。

そこでこの切替器を使うと、手元のボタンをワンプッシュするだけで、マウス・キーボードの認識先のPCを簡単に切り替えるられるようになります。

原理としては、
切替器にマウス・キーボードのUSBプラグを挿すハブのような筐体の先から、USBケーブルが二股に分かれて出ており、1本はPC1へ、もう1本はPC2へつなぐようになっています。
切替器のボタンを押すことで、二股のUSBケーブルで繋がれたどちらのPCへ信号を送るか選べるようになるわけです。


切替器には種類があり、マウス・キーボードだけでなく映像の入力も切り替えられるようにするものや、キーボードのショートカット入力でPCの切り替えができるものもあり、値段もまちまちです。

私が今回購入したのは、映像の切り替え機能はなく、切り替えが手元のリモコンのようなボタンでできる物を選びました。
シンプルでいて値段も抑えられています。

私の場合は、
リモコンスイッチを液晶モニターの下に、
本体はモニター台の下のキーボードをしまう場所に置いておきました。

マグネットシートも付属していますが、机が木製でマグネットが付けられる場所がないため使っていません。
ケーブルが宙吊りになって絡む心配がなければ、モニター台の裏に両面テープで留めてしまうのも良いかもしれません。

ひとまずこれで煩わしいケーブルの差し替えがなくなり満足です。

それでは。