ブロローグ

広告多くてすみません。

iPad Air (M2)でザードパーティ製のペンを使う

2024年05月18日 17時50分42秒 | 日記
こんにちは

先日購入したiPad Air 11インチ(M2)ですが、タッチペンをどうするか迷っていました。

事の経緯
これまではiPad Pro 11インチ(2018年モデル)で、Apple Pencil 第二世代を使っていたのですが、今回の2024年の最新iPad Air (M2)では第二世代のApple Pencilは非対応になっています。

iPadではGoodNotesで手書きメモを取ったり、PDFに書き込みをしたりするので、やはりペンは欲しいところ…

そこで、現時点での真っ当な選択肢は、
  • Apple Pencil(USB-C) 13,800円(税込)
  • Apple Pencil Pro 21,800円(税込)
この2種類です。
とはいえ、「高い…」
これが本音です。

ところが市場には、純正品以外の、サードパーティ製(社外品)のペンというのもあります。
値段も数千円で、機能は純正品と比べると限られてしまいますが、
手書きメモを取ったり、PDFにラインマーカーを引く、署名サインをするといった用途にはサードパーティでも十分です。

商品選びの問題点
ではどれが良いのかというところですが、
2024年5月18日時点では、エレコムなどの国内メーカーでは動作保証が取れているものはまだないようです。

都内の大手量販店数店舗を訪れましたが、
「現時点では純正品しか選択肢がないです」
「サードパーティ製は、メーカーが動作確認したのちに発表するので、いつ出てくるか分からないです」とのこと。

それでは、既存商品で良いので、自分でiPad Air (M2)を持ち込んで展示品で試したいと伝えると、
「それはお断りしています」ということで、保証の有無以前に手軽に試すことすらできないそうです。

現行商品のパッケージを見ると、多くは 「2018年モデル以降の機種」「Apple Pencil 第1/第2世代に対応している機種」に対応していると書いてあります。

こうなってしまったら、
サードパーティ製が正式発表されるまで待つしかないのでしょうか。
いや、ここは私が買って試してみるしかない、ということになりました。

実際に購入した商品


選んだ理由は、
  • ペアリング不要
  • 価格が安く、失敗しても大損しない
  • パームリジェクション
  • 傾き検知機能
充電は、マグネット式ではなくUSB-C端子での有線充電です。

ほぼ同じ機能でエレコム製のものがあり、そちらの方がペン先の質感も良かったのですが、お値段が1千円高く失敗した時のことを考えると…と思い、こちらの商品を選択しました。

1) パームリジェクションは、ペンで文字を書いているときに手が画面に当たっても誤動作を防ぐ機能です。
2) 傾き検知機能があることで、ペンを傾けることで、蛍光ペンや鉛筆ツールなどで線の太さが変えられます。

ちなみにナカバヤシと聞いて、写真関連がお好きな方であれば、アルバムやフォトフレームが思いつくと思います。その他にも文具などを製造販売している、東証スタンダード市場上場の品質も安心できるメーカーです。

結果
問題なく使える!

試し書きしてみました



ペン軸をダブルタップすることによる消しゴム切り替えや筆圧検知、マグネットによるワイヤレス充電ができないという点はありますが、その分ペアリング不要でiPad Air (M2)でも使えました。

ペン先がややザラっとしていて、純正品とは質感が異なりますが、なんと純正のペン先を付け替えることが可能なようです。
どうしても気になるという場合は、このナカバヤシのペンに純正のペン先を組み合わせると良いと思います。

そのほか、気づいたこと
今回の新しいiPadではペンを張り付けるマグネットの場所が変わったようです。
そのためこちらの商品はこれまでのApple Pencil 第二世代のようにパチっと音を立ててしっかり張り付くことはないのですが、それでも一応くっ付くようです。


それから、充電用にUSB-A→USB-Cのケーブルが付属するのですが、これは使うことはないかなと思います。なぜなら、iPadにはUSB-Cの電源アダプタとUSB-C同士のケーブルが付属するためです。

まとめ
ということで、私の4千円は無駄にならず、iPad Air(M2)をより有効活用できそうです。
ペアリングせず、USB-Cで充電するタイプのタッチペンは同様の原理で、他のメーカーのものも理屈では使えると思いますが、
やはり店員さんが言うように「保証できない」ということになります。
今後は、新しいiPadに最適化したより良いサードパーティ製品も出てくると思いますので、それを待つというのも良い選択だと思います。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。