投錨備忘録 - 暇つぶしに借りた本のメモを残すブログ

何故1月1日が年の始まりになったのか(1)







西暦の話。何故1月1日が年の始まりになったのか。

グレゴリオ暦の一月一日はグレゴリオ暦を採用するときに決められた。春分の日の79日又は80日前が一月一日と定められた。

我々は今、グレゴリオ暦を使っている。グレゴリオ暦は何のために整備されたかというと、閏年の修正のため。何故正確な閏年を適用する必要があったかというと、春分の日を正確に出すため。何故春分の日を正確に出すかというと、復活祭の日を正確に出すため。復活祭の日取りは春分の日が基準になっているから。二ケア宗教会議で当時の3月21日を春分の日としたが、一年の日数を365.25日としていたため千年たって10日の誤差が出た。グレゴリオ暦はその修正を行った。この時に今の一月一日の位置も決められた。春分の日の79日または80日前が一月一日となった。グレゴリオ暦の元はローマの暦。古代ローマでは春分の日が年初であった。春分年初は農耕民に多い。また古代ローマは太陰暦。月の始めは朔〈新月〉。カレンダノエ。年初の日とその日が属する月の最初の日は異なった。このままだと年初の月は今の三月になるはずだが、古代ローマのコンスル(執政官)の着任が三月だったが引き継ぎを二ヶ月持つ事が慣例になり今の一月着任になったことから、シーザーの頃に政治的年初は一月になった。一月年初の始まりである。グレゴリオ暦の一月一日には一切の天文事象の意味は無い。




「時の国際バトル」http://blog.goo.ne.jp/k-74/e/5432091385bdc88b00aad078d932495aという本のメモで1年の始まりをヤリアヌスの月(Janiarius 、January、1月)にした理由を残した。この時はあっさりとその本に書いてあったとおり政治年度を優先させて「ローマ時代、春分のマルチウス(マーチ)から1年は始まった。コンスル(執政官)の任期はこの二ヶ月前のヤリアヌス(ジャヌアリー)から始まる一年制だった。シーザーが紀元前45年にユリウス暦を導入するにあたり、政治年度を優先させ、ヤリアヌスの1日を新年の始まりとした。」とメモに残したのだが、春分の日を年初と意識していたのであれば、その2ヶ月前であればJaniariusの月の21日あたりが年初になるはずである。であるはずなのにJaniariusの月の1日が年初になっていることに合点がいかなかった。暦を使っていくうちに当初の意図は忘れてしまい、年初の日は1日にしたほうがとおりが良いからJaniariusの月の1日が年初になったんじゃないかと漠然とは思っていたのだが・・・。

それ以前に春分の日を年初と決めたのであれば、暦を作るときその日を1日にしてしまえば良いはずのところ、そうしなかったのも合点がいかない。春分の日をMartiusの月の21日とすれば、その2ヶ月前を年初にすればJaniariusの月の21日あたりが年初になるのでは。では何故Janiariusの月の1日が今は年初になっているのかという疑問がわくのであって、Martiusの月の21日を1日にしておいて、その2ヶ月前を新しい年初にする暦を作れば、おのずとJaniariusの月の1日が年初になり、私の悩みはなくなったものを(笑)。

私の疑問点は2つ。

1)春分の日を年初とするのであれば、暦を作るときその日を1日にしてしまえば良いはず
2)Janiarius 、January、1月の1日が何故年初なのか

1月2月3月・・・と数字で月を表している現代日本人にとって1月が年初であるということは当たり前に思えてしまうだろうが、Januaryの月に最初の意味は無いことを考えなければいけない。日本でも昔は睦月、如月、弥生、卯月、皐月、水無月、文月、葉月、長月、神無月、霜月、師走と数詞を使っていない。また第1番目の日が開始であると思い込むのも間違いなのかもしれない。日本の学校の新年度は4月から始まるのに誰も不自由はない。

googleに「1月1日」「何故」「年初」等のキーワードを入れて検索してみた結果、いくつかのページに理由を記してあるものがあったので紹介しながらまとめていく。ただ「こうだ!」という決定的なものはないので、私の想像を交えながら継ぎ接ぎした内容になってしまうが、ご勘弁を。

ところで後でローマの暦の概観を述べるが、10ヶ月で1年を構成していたロムルス暦や次のユマ暦を下記の表のように説明していることが多い。これはあくまでも暦の月の呼び名を比較用に並べたものであろう。今の1月がMartius(軍神マルス)の月のように勘違いしてしまいそうになる。あくまでも春分の月を年初としている暦であるからMartius(軍神マルス)の月は今の3月であることに注意しなければならない(文化としての暦 著者: 佐藤幸治 http://books.google.co.jp/books?id=gw7jXCTz_ucC&pg=PA68&lpg=PA68&dq=%E5%86%AC%E8%87%B3%E3%80%80%E5%B9%B4%E5%88%9D&source=web&ots=3d8z0PtWMb&sig=871hP2QYK82wZuwFyZ_Jg9AcVl0&hl=ja&sa=X&oi=book_result&resnum=1&ct=result#PPA69,M1参照)。


  http://www.actv.ne.jp/~yappi/tanosii-sekaisi/10_theme/10_07yurai/10_07yurai11.htmlより。
photo


















上の表を修正してみる。現在日本のカレンダーと対応させたロムルス暦は下記のようになる。

現在日本   ロムルス暦【春分月年初】
  3月    Martius (軍神マルス)
  4月    Aprilis (美の女神アフロディテから)
  5月    Maius (豊壌の神マイアから)
  6月    Junius (結婚の神ユノーから)
  7月    Quintilis (ラテンの数字の5)
  8月    Sextilis (ラテンの数字の6)
  9月    September (ラテンの数字の7)
 10月    October (ラテンの数字の8)
 11月    November (ラテンの数字の9)
 12月    December (ラテンの数字の10)
  1月    ─
  2月    ─


現在日本のカレンダーと対応させたユマ暦は下記のようになる。

現在日本   ユマ暦【春分月年初】
  3月    Martius (軍神マルス)
  4月    Aprilis (美の女神アフロディテから)
  5月    Maius (豊壌の神マイアから)
  6月    Junius (結婚の神ユノーから)
  7月    Quintilis (ラテンの数字の5)
  8月    Sextilis (ラテンの数字の6)
  9月    September (ラテンの数字の7)
 10月    October (ラテンの数字の8)
 11月    November (ラテンの数字の9)
 12月    December (ラテンの数字の10)
  1月    Janiarius
  2月    Februarius


現在日本のカレンダーと対応させたユマ暦改訂版は下記のようになる。

現在日本   ユマ暦改訂版【1月年初】
  1月    Janiarius
  2月    Februarius
  3月    Martius (軍神マルス)
  4月    Aprilis (美の女神アフロディテから)
  5月    Maius (豊壌の神マイアから)
  6月    Junius (結婚の神ユノーから)
  7月    Quintilis (ラテンの数字の5)
  8月    Sextilis (ラテンの数字の6)
  9月    September (ラテンの数字の7)
 10月    October (ラテンの数字の8)
 11月    November (ラテンの数字の9)
 12月    December (ラテンの数字の10)


現在日本のカレンダーと対応させたユリウス暦は下記のようになる。

現在日本   ユリウス暦【1月年初】
  1月    Janiarius
  2月    Februarius
  3月    Martius (軍神マルス)
  4月    Aprilis (美の女神アフロディテから)
  5月    Maius (豊壌の神マイアから)
  6月    Junius (結婚の神ユノーから)
  7月    Julius 
  8月    Augustus 
  9月    September (ラテンの数字の7)
 10月    October (ラテンの数字の8)
 11月    November (ラテンの数字の9)
 12月    December (ラテンの数字の10)



まず1)の疑問から。

「最初は1」であるということに意味を見出さなかったのかもしれないと思った。要は何時が春分なのかということが重要であり、その日を示す表現が何月の何日でもかまわなかったのかと。しかしゼロの概念が出来上がるのは8世紀のインド。アラビア数字が広まるのはその後。私自身がアラビア数字での表記と順序に拘りすぎているなぁと感じてローマ人の日にちの数え方はどうなのかという疑問がわいてきた。

wikipediaでロムルス暦に例が出ていた。(2008年7月18日現在)

ローマ暦での9月各日の名称

9月1日:9月のカレンダエ
9月2日:9月のノーナエの4日前
9月3日:9月のノーナエの3日前
9月4日:9月のノーナエの前日
9月5日:9月のノーナエ
9月6日:9月のイードゥースの8日前
9月7日:9月のイードゥースの7日前
9月8日:9月のイードゥースの6日前
9月9日:9月のイードゥースの5日前
9月10日:9月のイードゥースの4日前
9月11日:9月のイードゥースの3日前
9月12日:9月のイードゥースの前日
9月13日:9月のイードゥース
9月14日:10月のカレンダエの18日前
9月15日:10月のカレンダエの17日前
9月16日:10月のカレンダエの16日前
9月17日:10月のカレンダエの15日前
9月18日:10月のカレンダエの14日前
9月19日:10月のカレンダエの13日前
9月20日:10月のカレンダエの12日前
9月21日:10月のカレンダエの11日前
9月22日:10月のカレンダエの10日前
9月23日:10月のカレンダエの 9日前
9月24日:10月のカレンダエの 8日前
9月25日:10月のカレンダエの 7日前
9月26日:10月のカレンダエの 6日前
9月27日:10月のカレンダエの 5日前
9月28日:10月のカレンダエの 4日前
9月29日:10月のカレンダエの 3日前
9月30日:10月のカレンダエの 前日
10月1日:10月のカレンダエ

なんだこれは?もう脱力である。そういえばこういう数え方をしていたということを何かで読んだか見たことがある。もう春分がどうこうなどと考える気力も失せる(笑)わかりやすいようにアラビア数字を使っているが、当時はアラビア数字があるわけでもなく、NovemberのKalendaeというような表現になっていたことだろう。

ユリウス暦になるまでのローマの暦を概観すると以下のようになる。

ローマを建国したとされる王ロムルスの名をとったロムルス暦では今の3月の位置にMartiusの月が来る。Martiusは王ロムルスの父。今の1月2月にあたるところは名前がない空白の期間になる。1年は304日としてそれを10ヶ月で構成させている。残りの60日にあたる1月2月は生命活動のない期間とされ暦はない。

ローマ帝国皇帝ユマ・ポンピリウスが制定した暦であるユマ暦になると今の1月(ジャニュアリウス)と今の2月(フェブルアリウス)が追加される。太陰太陽暦で1年が355日。月の1日は新月にあたる。ローマ帝国で朔(さく:新月、陰暦で、ついたち)の日をカレンダエ、上弦をノナエ、満月をイドゥス、と呼んでいた。先に記載した「ローマ暦での9月各日の名称」と比べてほしい。お月様の状態がカレンダーでわかるわけだ(笑)。ちなみにカレンダーの語源は「カレンダエ=朔の日」からきているそうだ。

B.C.153年にジャニュアリウスは門の神で重要なので年初にもってくるよう改革が行なわれた。ユマ暦改訂版である。このユマ暦改訂版で年初はやっと今の1月となる。この年初はあくまでも政治的な年初。政治的な年度の始まりをさす。これと並行して旧来の春分年初も使われていたようだ。今と似ている。現在の日本では政治的な年初は4月であり経済的な年初を4月としていることと似ている。

ユリウス暦はシーザーがB.C46年に採用した。1年は365日、うるう年は4年に1度。太陽暦である。エジプトの太陽暦をB.C.46年に採用した。春分年初は廃止され政治的年初に統一される。暦を施行する前の年は445日にして旧来の暦の天文学的誤差の大幅な修正を図る。


・・・(2)に続く
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「本のメモ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事