goo blog サービス終了のお知らせ 

J.Jyugem 50

SINCE 2005

A sound mind in a sound body

天才と○○

2006-07-13 04:03:48 | ガイジンさんいらっしゃい

第2外国語のドイツ語は全単位落としてます。jyugemです。

先日、会社で仕事をしていると、またドイツ人の先輩Aが・・・

  A  『jyugem、明日、アウグスブルクに行かない?』
  j    『(また?)いいよ。』

  A  『アウグスブルクは紀元前からある古い町なんだ。アウグストゥスって知ってる?
        ローマの皇帝なんだけど、彼の名前が由来なんだよ。
        あっ、そうそう、アウグストゥスと言えばね・・・』

~~

昔々、人々は古代ローマ暦を使ってました。

最初の月は戦いの神マーズから『Martius』、次が美の神『Aprilis』
3番目が豊穣の神『Maius』、4番目が結婚の神『junius』、

その後はラテン語の5~10の意味の『Quintilis』『Sextilis』『September』
『October』『Nobember』『December』で10ヶ月でした。

その後、ヤヌスの神から『Januarius』、死と浄化の神から『Februarius』の
2ヶ月が追加され、うるう年は最後の『Februarius』(29or30)で調整されました。

しばらくすると、『Januarius』が最初の月になりました。



時はローマ時代、シーザー皇帝(ユリウス・カエサル)が暦の改定を行い、

『ついでにQuintilisは俺さまの月にしよう。』

と勝手に決めてしまったので、
しかたなく、7月はユリウスから『July』になりました。

次の皇帝、アウグストゥスも、

『俺も自分の月が欲しいいいーー!!』

とわがままを言ったので、しかたなく、8月をアウグストゥスから『August』にしました。

さらに、アウグストゥスは

『シーザーの月は31日じゃないか!
 俺の月も31日じゃないとヤダ!』

と駄々をこねたので、しかたなく8月を31日とし、2月が28or29日となったのでした。

おしまい。

(もっと興味のある方は→
ローマ暦

~~

A  『・・・って、ことなんだよねぇ。馬鹿げてると思わない?あっはっはー。』
j   『そっ、そーだね。』
(それより仕事が1時間も止まってるんですけど・・・)

そんな、おしゃべり好きな彼はドクトール(博士)です。   やっぱ紙一重です。


-後日追記-
 
僕が皇帝になったら5月を『ジュゲム』にします。
 これをうけてゴールデン・ウィークが『ゴールデン・ジュゲム』になります


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (瞬風)
2006-07-14 00:11:20
何気にすごく勉強になりました。。

            

濃い顔をした皇帝達が好き放題言いながら

決めてる姿を想像して笑えました。(笑

      
返信する
Unknown (jyugem)
2006-07-14 14:05:36
瞬風さん、コメントありがとうございます。



私も疑問でした。

なぜ、10月がオクトパス(8)なのか?

なぜ、2月にうるう年なのか?

なぜ、大の月と小の月は交互でないのか?



私も勉強になりました。
返信する
Unknown (penpen)
2006-07-14 17:28:50
肩書きが博士とか科学者とかって人のほうがいわゆる「トリビア」的な話を語りますよね。いや、勉強にはなりましたがw

返信する
Unknown (jyugem)
2006-07-18 02:33:39
penpenさん、コメントありがとうございます。



なんでも良く知っているんですよね。

頑固で困る時もありますが・・・
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。