goo blog サービス終了のお知らせ 

J.Jyugem 50

SINCE 2005

A sound mind in a sound body

手帳術

2014-11-04 23:10:43 | その他

スケジュールはiPhone管理。jyugemです。

この時期になると本屋さんでは手帳術・ノート術的なネタが多くみられますね~
そーゆー僕も今年のはじめに掲げた目標に「メモをとる」
「小遣い帳をつけるゆーのがありましたが・・・

意外にもちゃんと続いております



いままで大学ノート、iPad mini、モレスキンの手帳、無地ノートとか色々やってきたわけですが
いまのところ
3年日記ロディアNo11の2冊併用で落ち着いてます。

日記にはその日に起こったことやアイデア、家族のことと使ったお金などを記入。
そしてメモ帳にはアイデア実現のプランを細分化してTo doリストとして使ってます。

「OOさんに電話する」とゆー簡単なものから「家族でパリ旅行する」とゆー野望まで

短い人生の中で小さいながらも毎日のアイデアをのがすのはもったいないとおもうし
できれば頭の中で終わらせず、ひとつでも現実化させたら素敵やん!的な感じでやっております

でもなぜかTo doリストから「ダイエットをする」が永遠に消えないとゆー不思議... 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神は細部にやどる

2014-07-18 21:04:56 | その他

キャリーバックはハードタイプにかぎる。jyugemです。

出張でANAに乗ってました。
飛行機に乗ると毎回機長アナウンスがあります。
 
「ア~天候は晴れ、定刻どおり空港につく見込みです。
 揺れても飛行にはまったく影響はござーませ~ん~」
 
って、まぁザックリこんな感じ(笑)
だいたい機長のやっつけ感がでてて聞こえにくかったりするもんなんですが
今日のアナウンスは違いました。
 
声のトーン、スピード、言葉の選び方、マニュアルっぽさを感じさせないコメント内容… と
とてもいい感じでよく考えてアナウンスされているのがわかります。
 
機長は飛行機を運転するのが仕事でアナウンスなんてどーでもいいといえばいーんですが
こーゆーところにまで意識を配って仕事する姿勢には尊敬するし、見習っていきたいとおもいます。
 
まぁ神は細部にやどるとゆーことでしょうか
 
お勉強もさせてもらい、お値段以上の空の旅でした。
 
あざーす!

【最近読んだ本】
 
・成功する子 失敗する子 -何が「その後の人生」を決めるのか-  (19/50)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選択の必勝法

2014-07-10 18:51:26 | その他

年がら年中ダイエット宣言。jyugemです。

少しまえに最近人気の進撃の巨人をよみました。
その中で気になったあるキャラクターのセリフ
 
「お前と俺達との判断の相違は経験則に基づくものだ。
だがな・・・そんなもんはアテにしなくていい。選べ・・・

自分を信じるか、俺やコイツら調査兵団組織を信じるかだ。

俺にはわからない、ずっとそうだ・・・自分の力を信じても・・・
信頼に足る仲間の選択を信じても・・・・・・結果は誰にもわからなかった・・・

だから・・・まぁせいぜい・・・悔いが残らない方を自分で選べ」
 
ちょっと長いな

最近、まわりで人生の大きな選択をした人、大きな選択がせまっている人をみました。
僕自身が思うのは
「選択した先の自分を信じる」とゆーこと。
良かろうが悪かろうが自分なら乗り越えられるとハッタリでも思いこむしかないです。
 
あともうひとつは
「それは最後の選択ではない」とゆーこと。
その選択の先にもまだまだ選択が続きます。挽回もどんでん返しもあります。
ある意味気負いすぎずに選べばいいかなとおもってます。
 
まぁ40年生きてもこんな平凡な答えで
考えても考えても選択の必勝法なんて見つかりません
 
まぁせいぜい・・・悔いが残らない方を自分で選べ
 
ってゆーなんの目新しさもない、ありきたりが今日のオチ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誤報

2014-01-16 18:03:13 | その他

楽天カードマンの正体が誰だか気になります。jyugemです。

ジリリリリリリリリーン!!

会社で仕事中に非常ベルがなりました。事務所には僕を含めて5人。

jyugem 「あっ、鳴ってますねー」
Kさん(同僚) 「鳴ってるねー」

jyugem 「じゃぁ、逃げるとするかー」
Kさん 「本当は逃げなきゃいけないんだよねー」

jyugem 「いや、避難に『本当』とかないでしょ!」
とゆーわけで階段で避難しました。

僕が1番、Kさんが2番・・・ あれ他のメンバーが来ないなぁ~
うちの事務所だけでなく他の会社の人も逃げてきません。

jyugem 「ビルで逃げたのぼくら2人だけでしたねー」

逃げることを躊躇する心理は「正常性バイアス」といって多少の異常事態に
陥ってもそれを正常の範囲内としてとらえ心の平静をたもつ働きだそうです。
この正常性バイアスが危機対応にはマイナスに働きます。

また非常ベルの誤報率は95%くらいなので20回に19回は誤報の計算なんですが
誤報のときに避難してその行動を体に覚えさせるのは「正常バイアスの罠」からのがれる
訓練としても有効かとおもいます。


人間ビビりくらいがいーんですっ!

【 最近みた映画】
 ・ 利休にたずねよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薄茶と濃茶

2014-01-15 21:49:33 | その他

利休にたずねたいです。jyugemです。

新年の目標どおり茶道のお稽古を再開しました。
仕事が終わってからダッシュでお稽古場へ。OL気分です。

 「jyugemさん、お客さんしはったらどーです?」

1回のお茶の稽古には作り手と飲み手の2人が必要です。
このため僕は飲み手で稽古に入ったんですが・・・

濃茶じゃねーかよ!

ハメられました濃茶を1人で飲まされるとは・・・ 

==

茶道のお茶には薄茶と濃茶の2つがあります。
細かい違いは色々ありますが簡単にゆーと

薄茶(うすちゃ、「おうす」ともいいます) : きみどり、泡立ち、粉すくない
濃茶(こいちゃ) : 緑、とろとろ、粉おおい

薄茶は湯に対して粉が少ないのでかき混ぜると泡立ち、薄い色をしています。
よく茶寮とかで「抹茶と和菓子」をオーダーすると出てくるのはたいてい薄茶です。

濃茶は薄茶の2倍以上の粉をつかうのでどーしてもとろとろ(くず湯くらい)しています。
なのでそんなには飲めないのでまわし飲みされます。
いや、まわし飲むために濃くしてるのかもしれない

茶道のまわし飲みのイメージはこの濃茶からきてるんですね~
まぁ一般の方が濃茶を飲む機会なんてほとんどないと思います。
お稽古でも濃茶はベテランさんがやるので薄茶の方が圧倒的に飲む機会がおおいです。

==

濃茶は飲む作法も薄茶と少しちがうのですが、それはたいした問題じゃないんです。
1番の問題は・・・


夜ねむれなくなる

夜に濃茶はキツイすぎますわ... 

※自分なりに調べて書いてますがもし間違ってたらコメント欄にて
 ご指摘いただければ嬉しくおもいます。



【最近読んだ本】
 ・三国志6 (1/50)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空とマインとひこうき雲

2013-12-17 03:03:46 | その他

フランクフルトは晴天でした。jyugemです。



就職活動をしていたときのことです。
ある外資系A社の説明会にいきました。

そこに参加していたのは僕よりずっと偏差値の高い大学の生徒ばかりで

場違いなところに来たかなぁと思ったのですが
人事担当者いわく「実力主義・学歴不問」とのこと。

「うちの会社の面接を受けたい方は履歴書を提出してください。
書類選考のあと連絡します。」

もちろん履歴書を提出して帰りました ・・・が、

待てど暮らせど「面接します」とも「書類選考で落ちました」とも連絡がこない

なんやねん!こんな会社頼まれたってはいれへんわっ!!

とブリブリ怒ってた時期がありました。


それから16年たって、いまA社で働いています。

人生わからないもんです


ただ、もし16年前に期待どおりにA社に採用されていれば
いまこーやってライン川のほとりにはいなかったよーな気がします。

新入社員として入ったB社、そしてその後の転職先のC社
この2社の経験に押し上げられたからこそ今があるとおもいます。

あのとき期待しなかった道が、あのとき想い描いた以上の道でした。

僕はいまの仕事や人生は気に入ってて、ずーと続けばいいなと考えてます。
でももし将来、なんらかの理由で自分の望まぬ道を進むことになるかもしれません。
そして落ち込んだり、自棄になるかもしれません。

そのときあなたには少し考えてほしい


人生はあなたが考えているより素晴らしいかもしれない


とゆーことを。


ひこうき雲の舞うマイン川のほとりより

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アップ サイド ダウン

2013-12-07 04:41:25 | その他

炭酸水ってくクセなるよね。jyugemです。

jyugemはグローバル企業とよばれている会社で働いているのですが
こーゆー会社って

無駄にでかい世界地図がはってあります

そりゃ海外出張もあるけど大体の場所くらいわかるとおもうし
世界地図みたところで出張ルートがわかるわけでもないのに意味がわからないです。
ひどい時には1部屋に2枚貼ってあったりします。なんでやねん!


まぁ、それはそれとして・・・

ドイツ支社ではドイツ中心の、アメリカ本社ではアメリカ中心の、
日本支社では日本中心のでかい地図がはってあります。


jyugemが中学生のときの英語の教科書には
「オーストラリアの地図はさかさまなんだって」
「へぇーそりゃおどろいた!」
みたいな話がありましたが

これからの子どもたちは地図をタブレットで見るんでしょうね。

jyugem 「おじさんが子供のときは日本の世界地図は日本が中心だったん・・・」
子ども 「はぁ?何いってんの?

      世界に中心とか、さかさまとかあるわけないやん。

是正された平等ではなく、みんな同じとなるような未来に技術発展していけばいいなと思います。
自分の仕事はホント小さなものですが、その未来の一助になれるようにこれからも頑張ろうとおもいます。

まぁ、たまには世界地図みるのもアリかもね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつもここから

2013-11-20 04:44:16 | その他

悲しいとき~ 硬いパンを食べたら口の中が切れたとき~ jyugemです。

今回のドイツ出張は新しい仕事の勉強のためにきています。
昼食のとき担当してくれている人が

「日本からトレーニングにきた同僚のjyugemです」

と紹介してくれたんですが、そのとき1人のメンバーから

「会社の人であって研究所の『同僚』じゃない。」

って拒絶されました。ドイツ語だったけど確実にわかりました。

昔からいろんな場所で、いろんな人と、いろんな仕事をするスタイルをとってきたので

正直こーゆーことはよくあります(笑)

そりゃ新しい人がきたら「誰やねん!」って誰だっておもいます。
俺だっておもいます。

結局は一緒に仕事して少しずつ少しずつ信頼を積み重ねていくしかない。


いつもここからです


【最近読んだ本】

 ・三国志4

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ATM問題2

2013-10-13 10:08:32 | その他

まだios6使ってます。jyugemです。

前回、日本のATMで海外のカードが使いにくい点についてUPしましたが
それに引き続いて少し真面目に書いてみようとおもいます。

仕事がら外国人と行動することが多いのですが悪い意味で驚かれるのが
 1. Free Wifiが少ない
 2. ATMが使えない 

です。

みんな日本はハイテクな先進国
だとおもってるので、
このあたりができない事にすごく
ガッカリするみたい。

「えっ、ココって日本だよね?」
 ・・・って感じのリアクション(笑) 

まぁ1に関しては政府もやる気だしてるので東京といわず全国でやってほしいです。

2のATMですが少し調べてみると
日本のカードは世界で使っているカードと違う独自の方式を使ってるので
海外発行カードが日本のATMで読み込めないとゆーことがおこるようです。

最近は海外発行カードも引き出せるATMも増えてきてはいるみたいですが
まだまだ少ないです。 

わざわざ遠路はるばるやって来るのはその国に興味をもってくれてるから

日本の美徳を引き合いに出すまでもなく、各国の友人を迎える1つの国として
このあたりも改善していってほしいなとおもいます。

東京五輪が日本の古い慣習を壊すいい意味での黒船になってほしいなぁとおもいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事術

2013-10-07 20:46:37 | その他

大学時代はサボりまくり、jyugemです。

「え~と、湾曲に依頼するにはどー書いたらええんやろ?」
メールを書いてるとき
英語での表現がわからないときがあります。
そんなときはスマホで英語表現を検索

「jyugemさん、振動測定器ってどとんなの?」
お客さんと話してるとき
質問にこたえられないときがあります。
そんなときはスマホで画像検索

「あれ、この測定器ってどーつかうんやろ?」
仕事してるとき
器械の使い方がわからないときがあります。
そんなときはスマホでマニュアルを検索

「jyugem。%とppmの換算は?」
先輩から質問されたとき
知識がたりないことがよくあります。
そんなときもスマホで単位換算を検索

ほんといい時代になりました。
あらゆる場面でスマホが活躍してくれてます。
ひと昔前だったらこんなエンジニア絶対怒られてるとおもうわ~

僕の給料の半分はスマホが稼いでます♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする