goo blog サービス終了のお知らせ 

ミズカ

Twitterリンク https://twitter.com/mizukaww?s=20

太宰治の言葉

2020-12-09 23:26:00 | 文学

・それは世間が、ゆるさない。世間じゃない。あなたが、ゆるさないのでしょう?
そんな事をすると、世間からひどい目にあうぞ。世間じゃない。あなたでしょう?
いまに世間から葬られる。世間じゃない。葬るのはあなたでしょう?

人間失格より


善をなす場合には、いつも詫びながらしなければいけない。善ほど他人を傷つけるものはないのだから。

美男子と煙草より


・夫と妻は、その生涯において、幾度も結婚をし直さなければならぬ。お互いが、相手の真価を発見して行くためにも、次々の危機に打ち勝って、別離せずに結婚をし直し、進まなければならぬ。

ろまんの灯籠より


・青空は牢屋の窓から見た時に最も美しい、とか。感謝である。この薔薇の生きて在る限り、私は心の王者だと、一瞬思った。

善蔵を思うより


マイナスを全部あつめるとプラスに変わるという事は、この世の道徳には起こり得ない事でしょうか。

ヴィヨンの妻より


・信じるところに現実はあるのであって、現実は決して人を信じさせる事が出来ない。

津軽より


・人間の時々刻々が、献身でなければならぬ。

パンドラの匣より


・女は、恋をすれば、それっきりです。ただ、見ているより他はありません

女の決闘より



・一寸の幸せには一瞬の魔物が必ずくっついてまいります。人間365日、何の心配もない日が、一日、いや半日あったら、それは幸せな人間です。

ヴィヨンの妻より


論理は、所詮、論理への愛である。生きている人間への愛ではない。

斜陽より


私は、信頼に報いなければならぬ。いまはただその一事だ

走れメロスより


人間は嘘をつく時には、必ず、まじめな顔をしているものである。

斜陽より


岡本太郎の言葉

2020-11-30 00:24:00 | 文学


岡本太郎の言葉を自分の捉え方と共に紹介していこう


・三日坊主で良い

三日坊主になると言う計画を立てて物事行う


三日坊主でもなんでも良いからやるだけだろう!そう背中を押してくれる言葉。


・本当に生きるという事はいつも自分は未熟なんだという前提のもとに生きる事


本当の生き方は何処かつまづいたり、怪我をしたりそれでも強く生きるそういう事だと自分は捉えた


・自信なんてどうでもいい

そんなもので行動してはロクな事ない

自信なんて相対的価値観

生死を超えた絶対感に生きる


自信があるからとか無いとかそんな事はで考え物事進めてもしょうがない。

生きるか死ぬか。その覚悟の上で行動し生きてみよう‼︎


・今はまだダメだけどいずれ良くなる

と言う考えを捨てる


いずれは、きっとはごまかし

それに将来はない

現実を直視し絶対感を持って問題にぶつかる

そうすればいずれはじゃなく今から前に進める


紹介した言葉は以前の記事で紹介した、自分の中に毒を持てから抜粋したもの。

詳しくはそちらをご覧ください。


参考書リンク

https://www.amazon.co.jp/dp/4413096843/ref=cm_sw_r_oth_api_fabc_ZLNVFbMMX6ASN_nodl


知らざあ言ってきかせやしょうを訳してみた

2020-11-04 22:27:00 | 文学
知らざあ言ってきかせやしょうを訳してみました。
下記の参考ページ、書籍も見てみるとより楽しめると思うので是非見てみてください

知らざあ言ってきかせやしょう
文:河竹 黙阿弥

知らぬなら知らせてやろう
「石川や浜の真砂は尽きるとも世に盗人の種は尽きまじ」と石川五右衛門が残した歌の通りに、俺は七里ヶ浜の砂のように尽きることはない盗人である。
夜には盗みを働かした。少年の時は江の島の岩本院で寺の年季勤めをする稚児だった。
江の島に参詣に来た百味講の賽銭をくすねて博打をするうちに、盗んだ賽銭が百文二百文と増えていき、悪事が酷くなっていく。
岩本院に泊まっているお客の枕下の金を盗む事も度々で盗人連中の札付きになり、とうとう島を追い出され…
それからというもの、美少年を使った脅しで金を巻き上げ、あちらこちらで評判の音羽屋の似てないモノマネでゆすりをやった。
その名も江の島にえにし弁天小僧菊之助とは、俺のことだ

青砥稿花紅彩画(白波五人男)より

参考ページリンク
https://www.kabuki-bito.jp/special/more/kabukinokuni/post-kabukinokuni-01/ 

参考書籍
知らざあ言って聞かせやしょう 
著者河竹黙阿弥
編集者飯野和好, 斎藤孝
出版社 ほるぷ出版