大好きな香菜パクチーが手に入ったので
トムヤムクンを作りました。
以前、中洲に新しくできたテナントビル
gate's(ゲイツ)の地下に、
プロ志向の食品スーパーができたと聞いたので
早速パクチーを探しに行きましたが、ありませんでした。
最近普通のスーパーでもハーブ類は充実してますが
パクチーを置いているとこは滅多にないのです。
タイ語でトムは煮る(ゆでる)
ヤムは混ぜる
クンは海老の意味です。
海老が魚に変わると「トムヤムプラー」になるのです。
パクチーはタイの呼び名で、別名コリアンダー
この独特な香りを嫌う人が多いのですが
そのニオイを称して「カメムシのような風味」とも言われるとか....
でも実は凄いデトックス効果(解毒)
があるらしいのです。
カニや海老を食べた後に、手を洗うフィンガーボールにパクチーを入れると
においがとれるとも言われてます。
ベトナムや中国でもパクチーはよく食されます。
今日はベトナム料理の生春巻きにもパクチーを入れました。
トムヤムクンを作りました。
以前、中洲に新しくできたテナントビル
gate's(ゲイツ)の地下に、
プロ志向の食品スーパーができたと聞いたので
早速パクチーを探しに行きましたが、ありませんでした。

最近普通のスーパーでもハーブ類は充実してますが
パクチーを置いているとこは滅多にないのです。
タイ語でトムは煮る(ゆでる)
ヤムは混ぜる
クンは海老の意味です。
海老が魚に変わると「トムヤムプラー」になるのです。

パクチーはタイの呼び名で、別名コリアンダー
この独特な香りを嫌う人が多いのですが

そのニオイを称して「カメムシのような風味」とも言われるとか....
でも実は凄いデトックス効果(解毒)
があるらしいのです。

カニや海老を食べた後に、手を洗うフィンガーボールにパクチーを入れると
においがとれるとも言われてます。
ベトナムや中国でもパクチーはよく食されます。
今日はベトナム料理の生春巻きにもパクチーを入れました。
