【住職の法話。考え方を少し変えるだけで、苦しい人生が、楽しい人生に】 こんな仕事(住職)をしておりますと「人は寿命。病気じゃ死なない。子供は、授かり物」というが、よく理解できます。
【住職の法話。考え方を少し変えるだけで、苦しい人生が、楽しい人生に】 100組以上の仲人をしてきた拙僧の爺様が「30歳を超えた独身の子供がいたら、親が売って回らんと、買い手はつかん」と。
【住職の法話。考え方を少し変えるだけで、苦しい人生が、楽しい人生に】 何年も赤子を授かれないご夫婦に「人はその土地を縁に命を。氏神さんに『あなたの子供を私達夫婦に育てさせて下さい』と願掛けに」と。
【住職の法話。考え方を少し変えるだけで、苦しい人生が、楽しい人生に】 独身女性が拙僧に「結婚相手は、先祖と親を大事にする人が理想。基本、感謝と思いやりのある人だから、奥さんも大切にしてくれそう」と。
【住職の法話。考え方を少し変えるだけで、苦しい人生が、楽しい人生に】 今日は早いもので、三浦春馬さんの6回忌(2020年7月18日他界、行年31歳)になりますね。
【住職の法話。考え方を少し変えるだけで、苦しい人生が、楽しい人生に】 今日7月16日は、戦国時代の中国地方の覇者、毛利元就公が他界(1571年)された日にて。
【住職の法話。考え方を少し変えるだけで、苦しい人生が、楽しい人生に】 親が作った家庭環境で、その親が育てる。親に似た子どもが育つ確率が高いは、当然の事にて。
【住職の法話。考え方を少し変えるだけで、苦しい人生が、楽しい人生に】 産んで、育ててもらった親の恩。何万年も昔から、命を繋いでくれた先祖への恩。忘れちゃならんものは、忘れちゃならん。
【住職の法話。考え方を少し変えるだけで、苦しい人生が、楽しい人生に】 安倍元総理の暗殺は、約90年振りの暗殺だったそうですね。日本もそろそろ危機管理能力を。
【住職の法話。考え方を少し変えるだけで、苦しい人生が、楽しい人生に】 今日7月7日は七夕さんですね。檀家の子供達に拙僧「願いは持たなきゃ、願いが叶う事はないよ。願いを持ちな」と。
【住職の法話。考え方を少し変えるだけで、苦しい人生が、楽しい人生に】 徳川家康公が二代将軍秀忠公に「天下を取るは至難の業。が、天下を守り続けるは、もっと難しい」と。
【住職の法話。考え方を少し変えるだけで、苦しい人生が、楽しい人生に】 虎は死して皮を留め、人は死して名を残す。1575年に磔で命を落とした鳥居強右衛門さんの生き様。
【住職の法話。考え方を少し変えるだけで、苦しい人生が、楽しい人生に】 徳川三代の頃の副将軍、伊達政宗公の昨日は祥月命日。独眼竜政宗といえば、大河で演じた渡辺謙さんが脳裏に。
【住職の法話。考え方を少し変えるだけで、苦しい人生が、楽しい人生に】 息子の婚約者が「夫婦別姓なんて考えられない。姓が変わるは、第二の人生の出発。心機一転の心に」と。
【住職の法話。考え方を少し変えるだけで、苦しい人生が、楽しい人生に】 熱中症は、誰にでも襲い掛かってきます。わが寺の檀家さんも数人、命を奪われました。「私は大丈夫」が最も危険。
【住職の法話。考え方を少し変えるだけで、苦しい人生が、楽しい人生に】 人間は寿命。ジタバタしたって、死ぬ時は、死ぬ。死にとうても、死ねん。人は死ぬまで生きとかにゃならん。如何に生きるかが大事。
【住職の法話。考え方を少し変えるだけで、苦しい人生が楽しい人生に】 檀家では何人もの人達が仕事で外国生活を。彼ら曰く「外国にいたら、日本がどれだけ恵まれた国であるかが、よくわかります」と。
【住職の法話。考え方を少し変えるだけで、苦しい人生が、楽しい人生に】 拙僧もこの歳(63歳)になると、家内との間で「年金は何歳からいただこうか」の話に。
「犬も歩かにゃ棒にも当たらん。種も蒔かねば芽も出らん。牡丹餅も作って棚に上げんと落ちてもこん」まず動けと講演会で子供達に。他家庭問題全般の法話も掲載中。少しでもお役に立てれば幸にて。
フォロー中フォローするフォローする