goo blog サービス終了のお知らせ 

うろうろオホーツク ヌプンケシ辺

お散歩が主、北海道オホーツク管内北見市の野付牛(アイヌ語でヌプンケシ)公園近くが拠点。「十勝の辺りでお散歩」が移動で変更

朝んぽ。十勝川、鈴蘭公園、ちょっぴり雲龍も。

2024-10-29 17:34:21 | お散歩

 今朝の最低気温の予想は0℃、天気は晴れ、風は弱い。これは雲龍が見れるかもと鈴蘭公園まで朝、散歩してきました。朝だけのちゃちゃっと散歩のつもりなのでいつものようなマップのログは取っていません。

 帯広駅近くで、高架橋上の鉄道の信号が青に変わりました。また始発列車には早いのですがなにか来るはずとカメラを構えたら、H100が走っていきました。車内灯は点いているのですが回送かな。三日月と一緒に。

 

帯広の街中を歩いて十勝大橋に出ます。

十勝大橋から下流方を眺めます。朝焼けの十勝川。ちょっぴり雲龍が見えますがちょっと遠かった。十勝川温泉の辺りならもっと迫力があったかも。

 朝日を浴びる鈴蘭公園

公園内ではエゾリス君にもお会いしました。なにやら忙しそう。

 

展望台からの眺め、日高山脈の連なりが素敵。ピパイロ岳(中央付近の切妻屋根のような形の山)の辺りがちょっと白いかも。個人的には初冠雪。それとも霜でしろいのかな。

 

カシワの林が朝日を浴びていい感じ。私達の影もいい感じかな。

 朝ごはんは帯広の市街地に戻ってすき家で。

 帰り道、六花亭サロンkyuの横で。まだまだ紅葉が綺麗。

そうそう。今回の目的地の鈴蘭公園は、このブログを始めて最初に投稿した写真を撮ったところです。


街中紅葉・河川広々景色・美味しいランチ、鉄込み散歩 帯広ー札内(水光園通、札内川、糸と庭など)

2024-10-28 14:18:05 | お散歩

 普段のお散歩に鉄道を加えて幅を広げ、ちょっぴり旅行気分&地元の公共交通機関ちょっぴり応援。今回は、10月13日のブログで初めて訪れお気に入りになってしまった 糸と庭、今度はランチが食べてみたくって目的にしました。歩いた経路のマップはブログの結びに入れますね。

 帯広駅南口のホテル日航の横も綺麗に紅葉

 水光園通は街中緑地。針葉樹やすっかり葉っぱの落ちてしまった広葉樹もありますが、紅葉もまだまだ綺麗。

かしわ公園も小さな公園ですが、素敵だったので撮影。

 札内川の土手にでます。遠くに広がるなだらかな丘陵地帯はお気に入りの景色です。

 札内橋の途中にお散歩用休憩場所があります。

札内橋の上から。土手の紅葉も遠景に連なる日高山脈も素敵。

 札内の街に入るとマックでちょっと休憩&時間調節、そしてお散歩再開。写真は若草南公園。

 

 糸と庭 に到着。

まずはサラダとポタージュ。盛り付けもおしゃれです。

メインとクロワッサン。

追加でお願いしたソフトクリーム。

食レポが上手にできず残念ですが、どれも美味しい。やっぱり自分のお気に入りのお店追加です。

 

 食後はスマイルパークまで行く予定だったのですが、糸と庭でゆっくりし過ぎてしまいました。汽車までの時間の関係で駅近散歩に変更。写真は札内中央公園。

クマゲラがモチーフのフタを発見。

 

 札内駅に到着です。

札内川を今度は汽車で渡ります。車窓を撮影。

帯広駅に着くとDE10がいました。

 

 今回歩いた経路は↓な感じ。ヤマレコの山行記録では写真の位置情報もあります。写真の解像度もこちらより少し良いです。


どこも紅葉が素敵、エゾリス君にキタキツネさんにカラス君も。帯広 北栄グリーンロード、西町公園、西帯広公園、ウツベツグリーンロードなど

2024-10-27 14:14:23 | お散歩

 今回は街中散歩ですが、十分に紅葉を楽しむことができました。野生動物にもお会いすることができました。お散歩経路のマップはブログの結びに。帯広はマラソンの交通規制と選挙が重なってややっこしくなりそうだったので期日前投票済み。本日はゆっくりお散歩なのですが、マラソンの交通規制の前に通過する場所、交通規制の後に通る場所など、そのあたりは計算しました。

 まずは北栄グリーンロード、紅葉が素敵です。

エゾリス君にもお会いできました。4匹くらい見れたかな。

お散歩道と車道が交差する部分では車道がカラー舗装になっていて運転手さんに注意を促しているのも良いところ。

 

 少し帯広川に沿って歩きます。

 

 柏林台通に出ます。競馬場の裏を通るところでは練習中や休憩中のお馬さんを遠目にみることができました。

 

 

 西町公園はいつも素敵。

ヤチボウズがいっぱい。

キタキツネさんにもお会いできました。

蔦の紅葉も美しい。

 

 西町公園の西側、柏林台中央線もよいお散歩道です。

 

弥生新道と白樺通との交差点のリス。

 

 クランベリー白樺通り店で休憩、他のカフェに比べ開店が早めなのと、なんといってもワンコインでケーキと飲み物のセット楽しめるのが素敵。

 

 

 白樺通はモミジの紅葉が綺麗。そういえば白樺通で白樺を見かけたことがないかも。

ナナカマドの実が綺麗で可愛い。

 

西帯広公園も紅葉が綺麗。ここでもエゾリス君にお会いできました。

 

 ウツベツグリーンロード(春駒通)も紅葉が素敵。途中の道とん堀でお昼を頂きました。窓の外に紅葉が見える席で頂くことができました。

 

 途中でお会いしたカラスくん。車の通るすぐ横にずっといて危なっかしい。なにかを銜えて、場所を修正して車道に置いています。クルミですね。

しばらく見ていたら。パチン!! 見事に車がクルミを踏んでいきました。その瞬間にカラスがとても嬉しそうに跳ねるのが、なんか可愛くて面白かったです。動画をとっておけばよかった。写真はカラスと割れたあとのクルミです。

 

 公園大通に出ます。いつも針葉樹と広葉樹の組み合わせが素敵な通り。今日は偶然通行が途絶えたので撮影。モミジの赤が素敵です。

 

 今回のお散歩経路は↓な感じ。ヤマレコの山行記録では写真の位置情報もあります。写真もこちらより解像度が少し高いです。


北見駅近くでちょっぴり鉄道撮影

2024-10-27 06:22:41 | 鉄道

 ディーゼル機関車のRED BEARが押して引く「たまねぎ列車」と呼ばれる貨物列車、10月19日のぶログでは次の予定が迫っていて東5丁目踏切まで行ってゆっくり撮影することができませんでした。

 そこでもう一度北見に行く機会があったので、今度はゆっくり撮影してきました。あれあれ、10月19日のぶログでは東5丁目を東5条と誤記していますね。すみません。北見は丁目は東西になるのでした。ちなみに帯広は丁目には南北が付き、東西は条になります。条・丁目と南北・東西の関係は街によって違うのですね。

 

 東5丁目踏切で待っていると、まず回送のH100が引込線に入っていきます。そうそう東5丁目踏切は車の通らない歩行者専用の踏切なので安心して撮影できます。

 

 次に待望のたまねぎ列車がやってきて、引込線にに入っていきます。

たまねぎ列車は編成の両端にディーゼル機関車のつく日本では珍しいプッシュプル運転。前後の機関車が同時に映った以前別の場所で撮影した写真がこちら。

 

 引込線に入ったたまねぎ列車は今まで押してきたRED BEARの切り離しをします。毎回ではないのですが、いつ切り離すのかは私はわかっていません。

 

引込線にに停車中、柏陽駅の方へ少しいくとこんなアングルの写真も撮れます。

 

 東5丁目踏切に戻るとH100がタマネギ列車の横を通過していきます。たまねぎ列車の横には、次はバックで進行するため安全を確認するための鉄道員の方がおられます。

 

 次にタマネギ列車が進行方向を変えて引込線から出てきます。1台残った機関車が一番後ろから押しています。動画ではないのでわかりにくいですが、機関車は前照灯ではなく尾灯が点いています。

 

 たまねぎ列車、貨物駅に収まりました。もしかして編成が長くて収まらなくなる時に旭川方の機関車を外すのかな?

 

 一両だけになったRED BEARの横をまたH100が走っていきます。この前まではキハ40だったのですが、北見も帯広の辺りと同じH100になっていました。