
普段のお散歩ににバスを組み込んでちょっと幅を広げ、地元の公共交通機関もちょっぴり応援。今回はバスだけでな思わず気球も込みで。前日のブログの続きです。
白鳥大橋(十勝中央大橋)で白鳥さんを撮影した次は道の駅ガーデンスパ十勝川温泉に向かいます。橋の上から気球が上がっているのは見えていたのですが、まだやっていました。
今年の熱気球係留体験のシーズンはもう終わっているのですが、ツアーの団体さんのためにやっていたようです。私達が気球を撮影しようとやってきたのは、ちょうど団体さんが終わったタイミング。乗りますかと声をかけていただきました。もちろん有料ではありますが。タイミングがラッキーでした。
係留気球の体験は他の場所ですが過去2回したことがあって気持ちよかったので今回もお願いしました。気球からの眺めはこんな感じ。今回はあまり広くない場所での係留なのであまり高くまでは上がれないとのこと。シーズン中に十勝が丘公園で行う時はもっと高くまで上がるそうです。周囲の景色も緑が多くなるかな。
で、以前気球に乗って感動した時の写真を引っ張り出してきました。冬に十勝川温泉のホテル大平原で気球に乗った時の動画から切り出した写真です。ちょうど気球が上昇するにしたがって朝日が昇ってきました。十勝川の雲龍が朝日に照らされています。木々も霧氷で白くお化粧。とても綺麗でした。熱気球のパイロットの方もちょっとすみませんと言って写真を撮っていました。
道の駅の次は十勝が丘公園へ。大きな花時計のある公園ですが、花時計はシーズンオフ。
それでも素敵な景色で気持ちよかったです。
以前どこかで十勝ヶ丘展望台までの遊歩道の案内を見た記憶があり、遊歩道の入り口を探して公園内をウロウロしましたが見つかりません。仕方がないので歩道のない道路を歩いて十勝が丘展望台へ向かうことにしました。
以前この辺りで撮った雲龍の写真がこちら。
坂道を登っていき、もうすぐ展望台といった所で右手に荒れ果てた道を発見。きっと探していた遊歩道。廃道化していました。
そして十勝が丘展望台に到着。遠くは少し霞んでいますが、やっぱり素敵な景色。
国立公園になったばかりの日高山脈。その最高峰が日本百名山でもある日高幌尻岳。その頂きは他の山々より白くなっていました。十勝川と一緒に望遠レンズで撮影。
この場所でも以前雲龍を見たことがあります。雲龍を見た時の感動が忘れられなくって、寒くて、晴れて、風の弱い日は十勝川のまわりをウロウロしている時があります。実は今回も狙っていたのでした、ダメでした。まぁ、それでもお散歩自体が好きなので大丈夫。白鳥さんに会えたり、気球にも乗れましたし。
この後は道の駅に戻ってお手洗いをお借りしてから、また白鳥大橋(十勝中央大橋)で十勝川を渡って幕別町札内へ向かいます。また別の機会にご紹介させて下さい。お散歩経路のマップは↓な感じ。ヤマレコの山行記録では写真の位置情報や追加の写真もあります。写真の解像度もこちらより少しよいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます