7月28日(水)夏の花
街のあちらこちらで橙色の花がたくさん咲いているのを見かける。道路にもたくさん落ちているのはノウゼンカズラである。中国原産の蔓性木本で、9世紀には既に日本に渡ってきた古い歴史を持つ植物である。賑やかな花であるが1日しかもたないようでぼたぼた地面に落ちる。花盛りの今ごろは掃除が大変らしい。
サルスベリも咲いている。花色は濃いピンクか紫紅色が多いようだ。これから9月のかけて咲き続ける花期の長い樹木である。百日紅(ひゃくじつこう)という別名はそれに基づくものだろうか。
長女が生まれた年は申年だった。それを記念して庭に植えた百日紅が大きくなって濃い紫紅色の花を楽しませてくれていたのに、数年前突然枯れてしまってがっかりした。しかし根は生きていたようで、翌春やや離れたところに跡継ぎが生えてきた。まだ花は咲かないけれども大事に育てている。
以上二つは夏を代表する花であるが、もう一つ戦後各地に増えた夏の花にキョウチクトウがある。公害に強い性質が買われたものらしい。この木がハイウエイの中央分離帯に飢えられて延々と続いているのを観たのはスペインだった。日本のものと同じようだったがあれはセイヨウキョウチクトウだろう。強烈な太陽が照りつけるスペインに似つかわしい花だと思った。
樹木ではないがヒマワリも夏の花だ。日本でも休耕田などに植えられて観光客を集めているところもあるようだが、地平線まで見渡す限りのヒマワリ畑に出会ったのもスペイン南部だった。タネから油を絞る目的で栽培されているようだ。
夏を代表する花々は派手な装いのものが多い。強い光線に負けじと咲き誇っているけれども、炎暑が続くといっそう暑苦しさを掻き立てられるような気もする。
街のあちらこちらで橙色の花がたくさん咲いているのを見かける。道路にもたくさん落ちているのはノウゼンカズラである。中国原産の蔓性木本で、9世紀には既に日本に渡ってきた古い歴史を持つ植物である。賑やかな花であるが1日しかもたないようでぼたぼた地面に落ちる。花盛りの今ごろは掃除が大変らしい。
サルスベリも咲いている。花色は濃いピンクか紫紅色が多いようだ。これから9月のかけて咲き続ける花期の長い樹木である。百日紅(ひゃくじつこう)という別名はそれに基づくものだろうか。
長女が生まれた年は申年だった。それを記念して庭に植えた百日紅が大きくなって濃い紫紅色の花を楽しませてくれていたのに、数年前突然枯れてしまってがっかりした。しかし根は生きていたようで、翌春やや離れたところに跡継ぎが生えてきた。まだ花は咲かないけれども大事に育てている。
以上二つは夏を代表する花であるが、もう一つ戦後各地に増えた夏の花にキョウチクトウがある。公害に強い性質が買われたものらしい。この木がハイウエイの中央分離帯に飢えられて延々と続いているのを観たのはスペインだった。日本のものと同じようだったがあれはセイヨウキョウチクトウだろう。強烈な太陽が照りつけるスペインに似つかわしい花だと思った。
樹木ではないがヒマワリも夏の花だ。日本でも休耕田などに植えられて観光客を集めているところもあるようだが、地平線まで見渡す限りのヒマワリ畑に出会ったのもスペイン南部だった。タネから油を絞る目的で栽培されているようだ。
夏を代表する花々は派手な装いのものが多い。強い光線に負けじと咲き誇っているけれども、炎暑が続くといっそう暑苦しさを掻き立てられるような気もする。