
昨日は、歩いて

近くのデパートメントへ出掛けたら

ケーキバイキング

みたいになっていて、

『オォォォ

』って立ち止まり

キュキュー
物色開始w

そうか、ひな祭りだからかぁ~

『うちの

姫にも、

買って行こうかな

』
たくさん種類があったので、5種類買いました。





奥様3個、

オレ2個かな?w

でも、

せっかくなので全種類食べたいので

『半分づつ・・・ヨロシか?』・・・

中国人かよっ

仲良く

半分づつ分けて食べましたとさぁ



そもそも『
ひな祭り』ってなんだ?

と思い調べました
古代中国では、3月3日はたたりが起こる日とされ、忌み嫌われていました。
そのため、川辺で水浴びをし、身のけがれを水で流しておはらいをするという
習慣が生まれたのです。 やがてこの習慣が日本に伝わってくるのですが、
日本にも古来より独自のお払いの習慣がありました。
それは、人間の身代わりである人形(ひとがた)に人の厄を託して、
川や海に流すというもの。 この習慣と、中国から伝わってきた
3月3日のおはらいの習慣とが合わさって、「上巳の節句」となりました。
川や海に流されるおはらいに使用されていた人形は、
やがて時代を経ていくうちに、 子どもの無事な成長を祈るための
お守りとなっていったのです。
このような、おはらいやお守りとして人形が使われていた風習とは別に、
少女があそび道具として人形を使用する「ひひな遊び」というものも
存在していました。 人形にまつわるこの2つの風習がやがて1つに結びついて
3月3日に娘の健やかな成長と幸せを願っておひなさまを飾る、
「ひな祭り」の風習が誕生したのです。


・・・だそうです

ん~

子供の無事かぁ~じゃ~大人になったら・・・
カワイイ☆ブログランキング

試しにココ

をクリックしてみ?w
第187章へ