goo blog サービス終了のお知らせ 

非公式ブログ「真夏のオリオン」a CHEMISTRY joint059

2009年6月13日公開・映画「真夏のオリオン」をCHEMISTRY joint目線で情報UP。(ネタバレあり注意)

「日曜洋画劇場」特別連載「真夏のオリオン 知られざる6つの真実」スタート!

2009-05-10 23:02:27 | 新着情報
今日は、第一回「倉本艦長のモデルになった人物は?」でした。
アクセスが殺到しているせいか、23時現在で公式サイトが重くなってます。
あと5つで、果たして有沢艦長関係の問題は出るのでしょうか?

…期待しないで待ちましょう(;´Д`)

ちなみに、この問題の出題時刻ですが、日曜洋画劇場の本編終了直後に出題されるようです。
来週もチェックしたいと思います

81クルー試写会行ってきました。

2009-05-09 00:32:07 | 新着情報
まず最初に、
やっぱ艦長来ませんでしたー。
そりゃそうか。
主役が来なかったんだから
主役じゃないひとは来れないですよね
それに試写会が二ヶ所だから(隣り合わせだけど)両方出るのは難しいですし。
でも代わりに、ボイスメッセージがありました
ケミクラのかたはどうしても堂珍さんに集中すると思うけど
全体を観て欲しいみたいなお話とか、
CHEMISTRYの代表で出演してるみたいな気持ちだとか、
そんなお話が。

さて、観た感想とかですが、
普段あんまり映画観ないせいか音でクラクラと。
だって爆発音凄いし

それと、ネタバレしないように宣伝っていうのは難しいですね~
東宝のかたはそれは言ってなかったんですが、
ケミクラのスタッフビューにはネタバレしないようにみたいな事が書いてあったりしたので。
つかスタッフビュー更新早すぎ!

さぁ話がそれたぞ~

で感想!そうそう感想よ感想。

意外に短いんですよ上映時間が。ほぼ2時間ぴったし。
しかもかなりの場面が潜水艦の中。
男臭いです。
でもそこがいいぞみたいな
凝縮した感じ。
で、肝心の有沢艦長ですが、
潜水艦の中で大声でてきぱき司令を出す姿がイイ
確かに「堂珍嘉邦」ではなく「有沢義彦」でした。
とはいえ「おお!セリフかんでない!」と思ったのも確か
そしてその後。

あ~書きたいぃぃ

ですが自粛。
これは是非ともご自分の目で確かめて下さい。
…としか書けない


他に、感じた事とかはまた明日にでもまた書きますね。
今日は取り急ぎまで。

「大阪ディアモール」にて『真夏のオリオンphoto gallery』開催中!

2009-05-05 23:06:19 | 新着情報
…だそうです。
お、大阪…遠すぎる
しかも、2日から開催していたそうです。(10日まで)
でも見たいなぁ。写真展示だけじゃなくて、メイキング映像もあるそうなので。

あのー、関東でやりませんかコレ???

ていうか、こういうイベがあるのもケミクラでアナウンスしてもらいたいですよね。
と軽く愚痴ってみるテスト。

さてさて、81クルー試写会が迫ってまいりました。
宿も取ったし、もう万全 かも。
前に、ここでクルー試写会でプレス向けパンフがもらえるとか書きましたが、
どうやらクルー特製???のパンフみたいです。
例によって77クルーさんのレポを見たらプレス向けパンフとは別物でした。
プレス向けパンフは縦長の、通常タイプのものなんですが、
今回いただけるのは横長なんですよね。
プレス向けパンフは、なんとヤフオクで見ましたよ
それわどうよと叫ぶ真夜中の私でした。

6月はテレ朝チャンネルを観ましょう!

2009-05-03 20:16:38 | 新着情報
6月に、テレ朝チャンネルで真夏のオリオンのSP番組がオンエアされますよ!
まだオンエア日時は未定だそうですが、
みどころスペシャルが60分の番組と85分の番組の二種類あるそうです
もしかしたら地上波でもオンエアされるかもですが、
でも地方にお住まいのかたは、スカパーのテレ朝チャンネルを観たほうが無難です。
とにかく観るべき!映画のみどころとかインタビューだそうですよ!!
ちなみにうちはスカパーHDに入ってるんで、一応ハイビジョンで観れるんですよぉ
でもアナログ録画しかできないけど。

あと、シネマスクエアがやっとゲットできました
表紙でいきなり「あああああああ、ぶっさん」(←それ違う)と悶絶しつつ
玉木さんと堂珍さんの対談を読みました。
それにしても相方じゃないひととのツーショットっていうのもなんというか。
違和感ちょっとあるなーというか。
でもイケメン同士ってのもいいなーというか。
(ああああ要っちごめんね(;´Д`)いや、タイプが近いふたりが並ぶとね、って意味とかそういう…)
まだ読んでいらっしゃらないかた、ぜひご一読を。
でも「ちょこっとでもネタバレがあるのは嫌」というひとは…
うーん、写真だけ見るとか

新TVスポットが公式サイトにUP。

2009-05-02 12:08:23 | 新着情報
…されてました
合計3パターンの新TVスポット。あんど、新予告編。

公開まであと1ヶ月半!早いもんです。

それと、さっき玉木さんのインタ読んできたんですが、
堂珍さんの懸命さを目の当たりにしたよ等のコメントありました

ちなみに私、玉木さんと堂珍さんの対談載ってる雑誌まだゲットできてません
売り切れてんじゃねーよーー

新TVスポット?を見ました&児童書「オリオン」の話

2009-05-01 18:25:35 | 新着情報
先ほど、偶然いままでみたことがないTVスポットを見ました。
内容的には激闘編に近いかな?
で、テーマ曲と例のキャッチコピー「日本よ浮上せよ」がついてました。
新しいのを製作したみたいですね。

あと、今日児童書の「真夏のオリオン」をゲットしました。
やはり児童書なので、単行本の濃縮版という感じです。
でも両方読んだらネタバレどころの騒ぎじゃないなと思ったり

ただ、読後に思うのは、
この映画が陳腐な(という表現ごめんなさい)お涙ちょうだいラブストーリーではないらしいというのが
試写会前にわかってよかったぞ、ということ。

それと、この児童書を読んで、「戦争を知らない子供たちを知らない子供たち」のさらに次世代の子供たちが
どんな感想を持つのか、知りたいです。

ちなみに、私は「戦争を知らない子供たち」の世代のちょっとあとくらいの世代で、両親は戦争体験者です。
父は学徒動員で中国に行きました。
年齢的にはこの映画に出てくる鈴木よりちょっと上くらいかな。

ま、この話は後日。

子供たちにも、この映画を見て戦争について考えてみる機会があればいいなーと思います。
(そういう点でもラブストーリー中心の映画でありませんように!!)

でもあのキャッチコピーは好きになれない私がいますよここに

「日本よ浮上せよ!」キャンペーンスタート。

2009-04-24 19:42:13 | 新着情報
携帯のオフィシャルサイトにて、
勇気や元気をもらえた一言を募集するキャンペーンが本日より始まりました。
サイトに掲載されたかたはオリジナルカンバッチが貰えるそう…ですが。

デザインどうよと言いたい衝動が軽く沸々と。
というより、このキャッチコピーは…どうよ。
いまの世相(不況とか)をからめたいんでしょうが、なんだかなぁ。

話それましたが、キャンペーンといえば、ケミクラの81クルー。
ちなみに玉木宏さんとこのFCでは77クルーというのをやっているようで、
あちらのイベントはなんと本日24日です。
当然、募集してたのも81クルーよりはるか前、4月6日。

かたやケミクラは16日募集開始、イベントは5月8日。

企画がリンクしてるのか~?
それともパク(ry



でも何故か当たった(任命、と言うらしい)んで行って来る予定です(小声)。
レポ書きますんでよろしくです

TV LIFEに試写会応募券ついてます。

2009-04-15 18:50:41 | 新着情報
情報from友人M。ありがと愛してるよん
というわけで、今日発売のTV LIFEに5月の試写会(舞台挨拶つき)の応募券がついてます。

ただ、当たるかどうかだな…

その前に休みが取れないし

やっぱ封切日の舞台挨拶を狙ったほうが自分的にはいいかも、
と思ってみました。

ただ、チケ買えるかどうかだな…

いや意地でも買う。
だってブログやってるし。←ムキになってみました


それにしても封切まであと2ヶ月ですね~速いもので。

でもなんとなく不安なのは何故~(Θ_Θ;)

完成披露試写会行けない…

2009-04-13 20:02:55 | 新着情報
ウイークデーだとは思ってたんですけどね、
実際本当にそうだとなぁ…

ていうか、当たるかどうかですよね。
まだ締め切りまで時間があるから考えよっと。

そうそう、今日からモバイルサイトもオープンしたようですよ。
公式サイトの「NEWS」が突然ブログになったんですが
そこにQRコードが出てます。
で、このモバイルサイト、テレ朝のサイトの一部のようですね。
テレ朝、力入れてます。ちょっとだけ。ん?ちょっとだけか?

だって昨日の三国志が

いや、あれはあれで面白かったんですけどね~。

もっとこっちにも力入れてくださいねテレ朝様


前売開始っ!

2009-04-12 17:19:45 | 新着情報
昨日11日より、前売が販売開始されました。
でも特典つき前売券じゃないみたいです。
ちょっと残念

それにしても封切りまであと2ヶ月!早す!

舞台挨拶とか見たいなあ…気が早いですが。
映画の内容が内容なんでユルい挨拶は遠慮して欲しかったりするわけですが、
だって堂珍さんだもん…っていうのもあったりします。
「ん~~~~、」のあとに放送事故っぽく黙るのは無しね。
得意業だけど。