goo blog サービス終了のお知らせ 

山の楽校~徳島新聞カルチャースクール~

「山歩きトレッキング講座」「初歩から楽しむトレッキング講座」
    参加の皆さんの山行レポートです♪ by JOIN

2007/10/16(火)石鎚山

2007-10-17 | 参加者レポ
石鎚山

レポート&写真とも/マスター

■日程:2007年10月16日(火)

■天気:晴れ,山間部/霧

■参加人数:5名

■1/25000地形図:『石鎚山』『瓶ケ森』

■行程

ジョイン5:00⇒⇒徳島IC⇒⇒ハイウエイオアシス⇒⇒西条IC⇒⇒寒風山トンネル⇒⇒8:45土小屋8:56・・・・二ノ鎖小屋分岐・・・・11:10弥山・・・・12:03天狗岳12:10・・・・弥山・・・・14:43土小屋⇒⇒寒風山トンネル⇒⇒武丈の湯⇒⇒西条IC⇒⇒19:05ジョイン


■レポート

今年の紅葉は、10日ほど遅れていると言われている。

寒風山トンネルから見る限り、紅葉している気配が無い。

瓶ガ森登山口周辺に来て、初めて色づきだしているのが伺えた。

土小屋に到着する。 平日だと言うのに、駐車場は一杯だ。

さすが、百名山の山行用シーズンと重なり、銀座並みの人通りだ。







  


ストレッチを済ませ、ゆっくりと出発。

30分間隔で、十分景色を楽しみながら歩を進める。

この季節、リンドウの花が山道の両端より歓迎してくれる。

いつ見ても、心が清められるような気のする花だ。

参加者のみなさん、リンドウや紅葉の景色と自然の恵みを堪能されているようで、

私自身も楽しくなってくる(^_^)。







  



上から下りてくる人に『上はいいですよ! 楽しみにして登って下さい!』などと声をかけられる。

写真家と思しき人は、『今年の紅葉は今ひとつ・・・・・。』と言っている。

初めてこの季節に登ってきた人には、

『今が最高よ! 何度もチャレンジしたけど、雨やガスで周りの景色がこれほど見えた事がなかった。

こんな景色が見えて、こんなに爽やかな天気のいい、この時期に参加できて幸せ!!』

と思っていただきたい。

鎖馬を登りたい人もおられたが、今回はガマンしていただいて、一般道から山頂へ。。。







  


ゆっくり登りすぎたのか.....、ガスがひっきりなしに湧いてくる。

昼食後、最高峰“天狗岳”に全員で向かう。





交通整理が必要なくらいだ。





十分景色を堪能し、帰路に着く。


時間的にゆっくり歩いたので、温泉を西条の“武丈の湯”にすることにして、西条へ向かう。
  


石鎚山の西条分岐から、急に車が混み出したので、『何なのか?』と思いきや。。。




西条祭りで、ダンジリが20基くらい、川向に並んでいる。

一部のダンジリは、川の中まで入っている。

車道に1台止まっていたので、写真に収めるが、これほどの盛大な祭りは久々。

よく、これだけダンジリを操作する人達が集まったものだ。

一部ではあるけれど、見る事ができ、嬉しかった。

得したような気分だった(^^)。

街中にもダンジリが通っていて、温泉になかなか着く事ができなかった。

でも、早く下りてきて正解だ。

歩道という歩道、警察官の交通整理が行届かない状態で、遅ければ足止めを食って、

なかなか帰れない所であった。

“武丈の湯”で汗を流し、サッパリとして、帰路に着く。



今日は紅葉とリンドウ、季節外れのイワカガミにも出会え、楽しい一日でした。

みなさん、ありがとうございましたm(_ _)m。 またご一緒下さい。









2007/10/15(月)中蓮寺峰と若狭峰

2007-10-16 | 参加者レポ
中蓮寺峰と若狭峰

レポート&写真とも/マスター

■日程:2007年10月15日(月)

■参加人数:4名

■1/25000地形図:『阿波池田』 中蓮寺峰(755.9m)、若狭峰(786.8m)

■行程

ジョイン7:00⇒⇒ハイウエイオアシス8:00⇒⇒R32⇒⇒猪ノ鼻トンネル⇒⇒町道南谷中蓮寺線⇒⇒8:20旧猪ノ鼻峠・二軒茶屋方面分岐手前駐車場所8:30・・・・8:34二軒茶屋方面分岐8:35・・(2.4Km)・・若狭峰無線中継所分岐・・・中継所・・・・9:30若狭峰9:50・・・・分岐・・・・10:18野呂内分岐・・・(1.6Km)・・・10:47中蓮寺峰休憩所・(4等三角点)11:10・・・・野呂内分岐・・・・若狭峰・・・・二軒茶屋(旧猪ノ鼻峠分岐)車駐車場所12:32⇒⇒12:38旧猪ノ鼻峠12:40⇒⇒雲辺寺13:30⇒15:20ジョイン


■レポート

ジョインを7時に出発、井川・池田ICを下り三好大橋を渡り、ルートを32号線にとる。

猪ノ鼻トンネルを潜り抜けると、すぐに左折。

トンネルからあまりにも近いので、思わず通り過ぎる所であった。

角に排気ガスで朽ちかけた標識が出ている。

何と・・・、この山は若狭峰までアスファルトの車道歩き.....






  

聞く所に、この山は非常にキノコの多い所だそうだ。

いろんな種類の食べられるキノコを教えてもらう。

周りに赤松が多く、本来この季節は松茸も生えるらしいが、冷え込みが少なく今年はダメとのこと。。。

でも気になる。

教わったキノコを松林で探してみる。

結構あるが、イマイチ自信が無い。

「ああだ、こうだ。」と言いながら、結局は『買った方が安全だ』という事になり採らずじまい。


若狭峰からの展望を楽しみながら、コーヒータイムをとる。

地道の車道を通り、中蓮寺峰目指して歩く。

野呂内分岐で『博打打の行き交う峠であった』と書いてあるのを見て思わず吹き出してしまう(^v^)










  
分岐に石の道標があるが、明確な道標が無く確認できなかったので、今度は雲辺寺に廻る。

お参りしようと思ったのだが、監視カメラがあり、

『ここの場所に車を止めると盗難に遭います。そして有料です。』

と書いてあるのを見て、

「何度も歩いてきているのでもう帰りましょう。」と意見がまとまり、本堂まで行かず192号線目指して走る。

ここからの展望が素晴らしく、中津山、国見山周辺がよく見える。



今日は、汗をかく暇もないくらい、ゆっくりと歩いた。

それでもまだ時間が早すぎたので、温泉にも寄らずに帰ってきた。

ちょっと物足りなかったカナ・・・?

今日は、香川の四国の道と峠の山旅でした。 またご一緒下さい。