石鎚山
レポート&写真とも/マスター
■日程:2007年10月16日(火)
■天気:晴れ,山間部/霧
■参加人数:5名
■1/25000地形図:『石鎚山』『瓶ケ森』
■行程
ジョイン5:00⇒⇒徳島IC⇒⇒ハイウエイオアシス⇒⇒西条IC⇒⇒寒風山トンネル⇒⇒8:45土小屋8:56・・・・二ノ鎖小屋分岐・・・・11:10弥山・・・・12:03天狗岳12:10・・・・弥山・・・・14:43土小屋⇒⇒寒風山トンネル⇒⇒武丈の湯⇒⇒西条IC⇒⇒19:05ジョイン
■レポート
今年の紅葉は、10日ほど遅れていると言われている。
寒風山トンネルから見る限り、紅葉している気配が無い。
瓶ガ森登山口周辺に来て、初めて色づきだしているのが伺えた。
土小屋に到着する。 平日だと言うのに、駐車場は一杯だ。
さすが、百名山の山行用シーズンと重なり、銀座並みの人通りだ。



ストレッチを済ませ、ゆっくりと出発。
30分間隔で、十分景色を楽しみながら歩を進める。
この季節、リンドウの花が山道の両端より歓迎してくれる。
いつ見ても、心が清められるような気のする花だ。
参加者のみなさん、リンドウや紅葉の景色と自然の恵みを堪能されているようで、
私自身も楽しくなってくる(^_^)。



上から下りてくる人に『上はいいですよ! 楽しみにして登って下さい!』などと声をかけられる。
写真家と思しき人は、『今年の紅葉は今ひとつ・・・・・。』と言っている。
初めてこの季節に登ってきた人には、
『今が最高よ! 何度もチャレンジしたけど、雨やガスで周りの景色がこれほど見えた事がなかった。
こんな景色が見えて、こんなに爽やかな天気のいい、この時期に参加できて幸せ!!』
と思っていただきたい。
鎖馬を登りたい人もおられたが、今回はガマンしていただいて、一般道から山頂へ。。。



ゆっくり登りすぎたのか.....、ガスがひっきりなしに湧いてくる。
昼食後、最高峰“天狗岳”に全員で向かう。

交通整理が必要なくらいだ。

十分景色を堪能し、帰路に着く。
時間的にゆっくり歩いたので、温泉を西条の“武丈の湯”にすることにして、西条へ向かう。
石鎚山の西条分岐から、急に車が混み出したので、『何なのか?』と思いきや。。。

西条祭りで、ダンジリが20基くらい、川向に並んでいる。
一部のダンジリは、川の中まで入っている。
車道に1台止まっていたので、写真に収めるが、これほどの盛大な祭りは久々。
よく、これだけダンジリを操作する人達が集まったものだ。
一部ではあるけれど、見る事ができ、嬉しかった。
得したような気分だった(^^)。
街中にもダンジリが通っていて、温泉になかなか着く事ができなかった。
でも、早く下りてきて正解だ。
歩道という歩道、警察官の交通整理が行届かない状態で、遅ければ足止めを食って、
なかなか帰れない所であった。
“武丈の湯”で汗を流し、サッパリとして、帰路に着く。
今日は紅葉とリンドウ、季節外れのイワカガミにも出会え、楽しい一日でした。
みなさん、ありがとうございましたm(_ _)m。 またご一緒下さい。
レポート&写真とも/マスター
■日程:2007年10月16日(火)
■天気:晴れ,山間部/霧
■参加人数:5名
■1/25000地形図:『石鎚山』『瓶ケ森』
■行程
ジョイン5:00⇒⇒徳島IC⇒⇒ハイウエイオアシス⇒⇒西条IC⇒⇒寒風山トンネル⇒⇒8:45土小屋8:56・・・・二ノ鎖小屋分岐・・・・11:10弥山・・・・12:03天狗岳12:10・・・・弥山・・・・14:43土小屋⇒⇒寒風山トンネル⇒⇒武丈の湯⇒⇒西条IC⇒⇒19:05ジョイン
■レポート
今年の紅葉は、10日ほど遅れていると言われている。
寒風山トンネルから見る限り、紅葉している気配が無い。
瓶ガ森登山口周辺に来て、初めて色づきだしているのが伺えた。
土小屋に到着する。 平日だと言うのに、駐車場は一杯だ。
さすが、百名山の山行用シーズンと重なり、銀座並みの人通りだ。



ストレッチを済ませ、ゆっくりと出発。
30分間隔で、十分景色を楽しみながら歩を進める。
この季節、リンドウの花が山道の両端より歓迎してくれる。
いつ見ても、心が清められるような気のする花だ。
参加者のみなさん、リンドウや紅葉の景色と自然の恵みを堪能されているようで、
私自身も楽しくなってくる(^_^)。



上から下りてくる人に『上はいいですよ! 楽しみにして登って下さい!』などと声をかけられる。
写真家と思しき人は、『今年の紅葉は今ひとつ・・・・・。』と言っている。
初めてこの季節に登ってきた人には、
『今が最高よ! 何度もチャレンジしたけど、雨やガスで周りの景色がこれほど見えた事がなかった。
こんな景色が見えて、こんなに爽やかな天気のいい、この時期に参加できて幸せ!!』
と思っていただきたい。
鎖馬を登りたい人もおられたが、今回はガマンしていただいて、一般道から山頂へ。。。



ゆっくり登りすぎたのか.....、ガスがひっきりなしに湧いてくる。
昼食後、最高峰“天狗岳”に全員で向かう。

交通整理が必要なくらいだ。

十分景色を堪能し、帰路に着く。
時間的にゆっくり歩いたので、温泉を西条の“武丈の湯”にすることにして、西条へ向かう。
石鎚山の西条分岐から、急に車が混み出したので、『何なのか?』と思いきや。。。

西条祭りで、ダンジリが20基くらい、川向に並んでいる。
一部のダンジリは、川の中まで入っている。
車道に1台止まっていたので、写真に収めるが、これほどの盛大な祭りは久々。
よく、これだけダンジリを操作する人達が集まったものだ。
一部ではあるけれど、見る事ができ、嬉しかった。
得したような気分だった(^^)。
街中にもダンジリが通っていて、温泉になかなか着く事ができなかった。
でも、早く下りてきて正解だ。
歩道という歩道、警察官の交通整理が行届かない状態で、遅ければ足止めを食って、
なかなか帰れない所であった。
“武丈の湯”で汗を流し、サッパリとして、帰路に着く。
今日は紅葉とリンドウ、季節外れのイワカガミにも出会え、楽しい一日でした。
みなさん、ありがとうございましたm(_ _)m。 またご一緒下さい。