初詣は3日に20年ぶりに安志加茂神社にでかけました。
安志加茂神社は京都加茂別雷神社(上加茂神社)の分霊を奉祀し、
播磨国安志庄の荘園鎮守・総社として建立された神社です。
安志加茂神社境内には安志稲荷、新池の中には弁天宮が祀られ、
色鮮やかな朱塗りの安志稲荷大鳥居や弁天宮の渡り橋などが
ひときわ目を引きます。
それにしても沢山の人出に驚きです。
ここは干支の飾りが有名です。
参拝するのも一苦労、それゆえ今年の運勢はいかに・・・。
初詣は3日に20年ぶりに安志加茂神社にでかけました。
安志加茂神社は京都加茂別雷神社(上加茂神社)の分霊を奉祀し、
播磨国安志庄の荘園鎮守・総社として建立された神社です。
安志加茂神社境内には安志稲荷、新池の中には弁天宮が祀られ、
色鮮やかな朱塗りの安志稲荷大鳥居や弁天宮の渡り橋などが
ひときわ目を引きます。
それにしても沢山の人出に驚きです。
ここは干支の飾りが有名です。
参拝するのも一苦労、それゆえ今年の運勢はいかに・・・。