小さな生き物「カブトエビ」が田んぼに沢山いました。
雑草を除去してくれるそうです。
職場に設置している鳥の餌場、その横にみかんを切って枝に突き刺しております。
そこに鳥がやってきて、啄ばんでいます。
さて何処にいるのでしょうか?
メジロが2羽いますよ。
とってもかわいいやつです。
餌場には「ヤマガラ」さんが・・・。
にぎやかな餌場でした。
ウイキペデアでヤマガラは、学習能力が高いため芸を仕込む事もでき、覚えさせた芸は
江戸時代に盛んに披露された。特におみくじを引かせる芸が多く、1980年ごろまでは
神社の境内などの日本各地で見られた。そのため年輩者には本種はおみくじを引く小鳥
のイメージが強いが、おみくじ芸自体は戦後になってから流行し発展してきたもので、曲芸
は時代の変化とともに変遷してきた事が記録から読み取れる。しかし制定による捕獲の禁止、
自然保護運動の高まり、別の愛玩鳥の流通などにより、これらの芸は次第に姿を消してゆき、
現在は失われてしまった。このような芸をさせるために種が特定され飼育されてきた歴史は
日本のヤマガラ以外、世界に類例を見ない。 とある。
ひまわりの種を手のひらに乗せると・・・。きましたよ。
そうそう
美味しいですか?
アナゴといえば瀬戸内海が有名ですね。
お鮨や天婦羅、丼にと用途はいっぱい。
でもこんなに多くはいりませんよねぇ~。
ぎゅうぎゅうづめ状態っす。
我が家のガレージにトンボが飛来。
調べてみると、おそらくギンヤンマだと思われます。
頭部と腹部が黄緑色で、胸部が黄褐色をしている。雄と雌は胸部と腹部の境界部分の
色で区別でき、オスは水色だがメスは黄緑色である。
こんなことも出来ました。
古くは玉虫の厨子が有名ですが、ベルギーの「Heaven Of Delight(ヘブン・オブ・デライト)」
の天井一面にタマムシが貼り付けられているそうです。(ブリュッセルのロイヤルパレスにある)
細長い米型の甲虫で、全体に緑色の金属光沢があり、背中に虹のような赤と緑の縦じまが入る、
とても美しい昆虫として好まれている。
それにしても美しい。