徒然なる写真日記

趣味に関する事や、日々の中での出来事を脈絡もなく貼り付けていく絵日記帳ブログです

プラモ談議3~ゼンマイ怪獣他

2012-07-16 01:57:56 | スケールモデル
怪獣プラモシリーズの日東について・・



ゼンマイバネ動力で 蝶型のねじ巻きで螺旋バネを巻き、2足走行または四つ足で動くプラモでした
大映のガメラ、バルゴン、ギャオスから始まって日活の大巨獣ガッパ、
日東オリジナル怪獣の
海底怪獣ワニゴン、地底怪獣ガマロン、恐竜ステゴザウルス
等を作って遊んだ記憶がある。

そして記憶にないけど原始怪獣ゴーゴンと云うのがyoutubeにありました。


2本足タイプは尻尾の部分に鉛の重りをいれて立ち姿勢安定させていたかも・・
四つ足歩行のタイプのメカは前後をS字型のモールドでつないで動かしてました。
イマイ科学から昆虫シリーズのプラモがでていてカブトムシ、クワガタムシ、カミキリムシと作った覚えがあります。四つ足走行メカは同じタイプでしたね。
イマイ化学はサンダーバードのプラモが大ヒットしたと思うけど、この回想はまた次に。
それからプラモでないけどソフトビニールの怪獣やウルトラマンの人形とか有りましたね。メーカーはブルマークだったか。
小学生のこの頃は怪獣オタクで、ウルトラ怪獣はもとより映画シリーズの物について
名称はもとより身長体重特徴武器などあらゆること記憶してました。
昆虫採集も好きで、同様に学研のポケット図鑑の昆虫は全て記憶してました。
多分よほど珍しい昆虫以外は、ほとんど採集飼育の経験はしていたのではないかと。
タガメとかカマキリとかも飼って生餌与えてましたからね。今じゃつかめない。
夏は朝早くから近くの雑木林で甲虫のカブトクワガタをとりに行きましたね。1日に40匹捕まえたこともあったなあ
樹液の出ているクヌギナラの木が多かったからなあ。スズメバチは怖かったけど・・
既に宅地開発で当時の雑木林はなくなってしまいましたが・・今じゃオームセンターで1匹何百円も出して買う様でしょう。
採取の面白さは味わえなくて少しかわいそうな気もする。

これもYoutubeに投稿されていた動画ですが“黄金ドクロ”
怪奇物ですね。造った記憶があります。金色にメッキされていてゼンマイでアゴをガクガクさせながら床を動き回る物でした。
懐かしい。まじめに解説している所がいい。



そんなプラモデルもビンテージモデルとしてマニアの間で高値で
売買されています。ネットオークションで見かけた日東のガメラ(未完成pkg)が22万円でした。 にじゅうにまんえんって・・
以下の動画はタモリ倶楽部かなんかでのプラモデルの動画です。
この中にもイマイのカミキリムシと黄金ドクロが入ってました。

続く・・




最新の画像もっと見る

コメントを投稿