なぜ縄文時代に太陽暦が完成できたのか
なぜ縄文時代に太陽暦が完成できたのかそして何故縄文人のみがそれを完成できたのか 北杜市の八...
人類の生き方 植物の生き方
植物の生き方 今朝聞いた田中修教授のお話です一日楽しむためには料理を作れば良い一生楽しむためには庭師をすることですというのが百年時代の生き方 昨年聞いていたが・・、忘れていたので...
数字 6 の認識は世界最早の記録
縄文時代早期の数字 6 の認識は世界最早の記録ではないのか 縄文海進とは、縄文時代が全般に温暖化したことによる海面上昇です。旧石器時代が終わる約19000年前から始まり、約600...
5と7 波状突起口縁の土器
5と7 波状突起口縁の土器の比較 公開されている郷土館、博物館などのこれまで見てきたところでは、5波状突起口縁の土器の方が 7波状突起口縁の土器よりも遙かに多いようだ。縄文時代...
ドローンでの撮影
立秋の日の飯盛山からの日の出を遺跡上空からドローンで撮影した映像が欲しいのですが撮影できる人は居ないでしょうか。 ...
金生遺跡の大配石で立秋の日の出を観察しよう
金生遺跡・大配石での太陽暦観測会を再度PRします 金生遺跡を世界遺産にしよう会 北杜市全域が太陽暦の天文台で、金生遺跡・大配石は太陽暦の観測施設です4500年前から太陽暦を観測...
供献土器というもの
波状突起口縁の土器は何なのか 八ヶ岳南山麓の縄文遺跡をフィールドにして「縄文農耕論」を唱えた藤森栄一 (1911-1973)は、土器には三つの機能があると断じています。「農耕社会...
農業と金生遺跡
遺跡周囲の農地を持ち、耕作をしている多くの人に知ってもらいたいことこの遺跡は、他の縄文遺跡と違い、農業関係の人には大変重要なものです現在、縄文遺跡と農業とは、ほとんど関係ないものの...
二十四節気の暦 大暑 7/23日
今朝は大暑の日の出を見に行きました大寒に対応する日で大寒 冬至から30日目 立春まで15日の位置大暑は夏至から30日目 立秋まであと15日の位置にあります ...
縄文時代の蓮の花
近くにある穴山町篤志家が大賀蓮の池庭を公開していますこれはご存知と思いますが、遺跡で発掘された縄文時代の蓮の種を大賀さんという方が蘇らせたものです 古代蓮ですこちらの方が以前から...