縄文時代 4に し 死 四はなかった
今 四 4 という数字は、不吉として排除されてしまう。 実は縄文時代以後チャイナからの漢字導入以前はこんな感じ 1...
縄文人の太陽暦
太陽を真面目に観測して太陽暦として完成させたのは古代文明の世界の中で縄文人だけですその証拠は土器の縁に突起として装飾され残された。縄文人以外の古代文明の何処にも二至二分を示す遺物は...
二至二分、太陽暦は縄文前期末完成
『黒浜式土器(くろはましきどき)』 今から約5,500年前の縄文時代前期中頃に関東地方を中心に広く分布した土器であり、国史跡「黒浜貝塚」を中心に大字黒浜地区内の貝塚遺跡から出...
縄文時代の情報流通
物流範囲の図縄文時代の情報はどのように伝えられていたのか情報は見えないので、ものに変えてみてみた 貴重な物品がどのように流通していたのかが見えています。縄文時代約6000年と...
十日町の火焔土器と加曽利式土器の海の波
加曽利式土器を見ると誰でも海の波を思うようだ。 その意識で十日町の土器を見るとなんだか波に見えてきた。 火焔土器 加曽利式土器 水煙土...
土器の縁と海の波
これは加曽利式土器 波の模様が付いている この形の土器は何だろうかずっと疑問を持ちながら居た加曽利式土器を幾つも眺めている内に この土器の波のような縁 これも波...
土器の縁 四突起土器の地域特性
突起のある土器の代表例として取り上げてみた 土器の縁に突起らしく作る地域が多くある 一方、土器の縁そのものを波に変えてしまう地域がある 形の対称形は保たれていた ...
加曽利式土器は太陰暦を示す
太陽暦と太陰暦太陽暦と異なり、太陰暦はそれを必要とする地域で作られていたものと考える海に近く干満の影響を受けるシュメールでは太陰暦がつくられていた。月の変化を見れば良いだけなので月...
トロフィー型の土器
4突起のトロフィー型の土器 縄文前期末には4突起のトロフィー型の土器が作られていた。聖なる数 4 が既にこの時期には、これだけの敬意を持っ...
火焔型土器は出自は西会津
改訂 2021.10.28 地図追加 火焔型土器は出自は西会津という話がある。 この土器の模様は水の流れを示していると思う海では無く内陸の川、その流れ 阿賀川 信濃...