goo blog サービス終了のお知らせ 

新米 砺波市民です!

富山市から砺波市に引っ越してきました。
砺波市や呉西の魅力に感動する幸せな毎日。
そんな日々を綴ってみます!

庄川の子持ち鮎!鮎の里で満喫してきました!

2016-09-26 18:15:58 | 砺波市【和食・寿司】
子持ち鮎の時期到来
ツレは鮎が好きではないので、母と二人で鮎の里さんに伺いました

二人ともお刺身がそんなに好きではないので、お刺身のついていない「庄川膳」のコースを頂きました


生ビール 600円
飲んじゃった
お酒を飲むというので、御膳についている「マスのうるか」を先に出してくれました
こういう気遣いは嬉しいです


庄川膳 2700円


輪切り鮎の酢もの


鮎甘露煮
これ1匹で白米完食


鮎の塩焼き(2人前)
丸ごと頂ける、焼き立ての塩焼き鮎
炭火で焼かれているのでホクホクです
少しだけ小さいものはほんのり苦みがあり、大ぶりのものは全く苦みもなく卵パンパン
何匹でも食べられます

私が嬉しいなと思うのは、鮎につけるお酢がテーブルに備え付けられているので、たっぷりお酢がいただけること。
お酢好きなので

ちなみにこの庄川膳、鮎の大きさによって2~3匹の提供となります。

父のため、鮎5匹をお持ち帰りしました
1匹500円ちょいでしたが、他のレストランでは時価1000円以上するところもあるので良心的

他の鮎料理店に伺ったことはないのですが、鮎をいただくならココがいいです



鮎の里

<住 所> 砺波市庄川町金屋2131-6
<営業時間>11:00~15:30(L.O.14:30)16:30~20:30 (L.O.20:00)最終入店19:45
<定休日> 鮎シーズン中(3月~11月末)は無休





砺波の自慢の一つが鮎だと思います。美味しいものをこれからもアップしていきますので、応援お願いします!


最新の画像もっと見る

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
高っ!(;´Д`A (まこC)
2016-09-26 20:47:48
今まで自費で食ったことがなく、いつも時期になると近くの料理屋で食わしてもらっています…
大量に皿に盛ったものを皆で食べてたので、全く高いと思っていませんでした…
1人最低でも、5匹は食ってたような…
大事に食べるようにします…
返信する
Unknown (しぃ)
2016-09-26 21:10:02
私も鮎好きです
高いのでなかなか行けませんが、、
父親が好きなので、便乗して食べに連れて行って貰ってます

スーパーにも売ってますが。
買う気にならず
多少高くても食べに行く方が美味しいですよね
返信する
値段 (L'oiseau Bleu)
2016-09-27 01:21:06
鮎の値段は安い=養殖物だと思います。
高い鮎(天然鮎だと思う)はイカサマでなければ1000円近くする場合もあると思います。
(そのレストランがどういう状態の鮎を提供されているのかは分かりませんが…)

個人的にはそこまで味は分からないので養殖でも天然でも気にしてませんが
お盆の時期に買ってくるのは養殖鮎で勘弁してもらってます(´・ω・`)
(10年くらい前は水記念公園内の特産館でお盆時には1匹300円で買ってました)

ミシュランにも載っている辺り、鮎の里さんって有名なんですね。
鮎の単品料理も色々あるようで行く機会があれば試してみたいと思います。
返信する
Unknown (まこC)
2016-09-27 07:46:55
庄川の鮎って、近畿方面のを放してるらしいのですが、まー美味いですよ。
30年くらい釣ったものとか食べていますが、小さいもののほうが美味い。小さいのはおそらく天然だと思います。
イワナは小さいほうが天然らしいですけど、イワナは養殖のほうがなんか美味かった記憶があります。
1000円の鮎…想像できません(;´Д`A

こういう店は鮎のシーズン終わったらどうするのかな…
他にヤマメがオススメです。美味です。
返信する
しぃさま (モエコ)
2016-09-27 22:18:53
私もがっつりこういうお店で頂くのは年に
1度で、後はお寿司屋さんとか居酒屋さんでポツポツ頂いています(  ̄▽ ̄)
イオンモールとなみの魚惣菜コーナーに、よく串焼きの鮎が売られていて気になっていますが、焼き立てにはかなわないのかなと思って未だに買えずにいます(^-^ゞ
なんか硬そうなイメージがあります(^-^ゞ
返信する
L'oiseau Bleuさま (モエコ)
2016-09-27 22:34:08
養殖!Σ( ̄□ ̄;)と驚きましたが、確かに居酒屋さんとかお寿司屋さんのマスターが庄川で釣ってくる鮎って、1匹なかなかの値段がしますσ(^_^;)
コメントを読んで、鮎の里さんの鮎について今までそんなこと思ったこともないのですが、そりゃそうだよなって納得しました(^-^ゞ

今回のお土産は父のものなので養殖でも全然オッケーだなっていう感じなのですが、私自身も今回のようにお腹ポンポンの美味しい鮎だったら養殖でもいいなと思います(^-^ゞ
ただ、鮎専門店であれば、天然か養殖か注文時に選べたりするともっといいのにな(*´-`)

鮎専門店ってたくさんあり、私は他のお店のことはあんまり知らないのですが、母が「ここが一番いい」って言うので付き合ってます。
色々ホントは試したいのですが、ツレは鮎食べないので難しいのです( ´△`)
名産の鮎を炭火焼で頂くっていうのは、本当にオススメです♪ヽ(´▽`)/
返信する
まこCさま (モエコ)
2016-09-27 22:46:17
「大事に食べるようにします」っていうお言葉、笑ってしまいました(*´∇`*)
ホントに身近にあると、新鮮で安く手に入るので、外の人との感覚とは違ってきますよね!
某庄川のレストランで、時価1200円の鮎に遭遇しました( ´△`)
ぼったくってるのかホントの天然だからかわかりませんが、さすがに高いなとみんなで驚きました(-""-;)

砺波地方に住んでいる方は、庄川で釣った鮎を自分で食べたり人にもらって食べたり、身近なんですよね!
30年も地元の天然を食べていらっしゃるとは、羨ましいですね(*´-`)
私たちも1度頂いたことがあるのですが、思ったより小さくて驚いたことがあります(^-^ゞ
小さいのが天然っていうのは本当ですね!
近畿地方の鮎っていうのは驚きですが、結局庄川の水吸ってるわけですし、庄川の水があるからより美味しくなるのだと思います。

ヤマメは山梨県に出張に行った際、川辺で獲れたての塩焼きをいただいたことがあります。
富山の魚食べてる私が、海なし県の川魚ってどうなんだ?と思いましたが、200円で安かったですし、今でも思い出に残っているくらい美味しかったです(*´∇`*)
私もヤマメ大好きです!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。