goo blog サービス終了のお知らせ 

銀座の陶芸教室GINZA自遊工房・窯炊きくまのなんとなぁく陶芸工房日記第三章

銀座4丁目交差点からすぐのところにある陶芸教室です!グーでなんとなぁく第三章スタート!

会員の皆さんの陶芸作品写真のご提供お待ちしております!

2011-11-24 16:01:31 | 陶芸作品
今回、ご紹介の作品は以前にも紹介しているかもしれませんが、会報紙に作品が乗っているのでと見せて頂いた時に撮影したものです。

この竹筒の鮎ご飯を乗っけてる器が作者の作品です。



ちなみに料理も作者の作品なのですが、

銀座の料理人さんです!

ヤッパリ、器が使われている絵はいいなぁ!
皆さんのお写真のご提供お待ちしております。

陶芸、釉薬の掛け合わせで宝石のような輝きを!

2011-11-24 15:45:13 | 陶芸作品
今日は水曜日の青年たなかさんの作品で釉薬の掛け合わせの研究を皆さんとしたい思います。あっ、GINZA自遊工房ではたなかさんがいっぱいいらっしゃるのでこれから飾り言葉をつけておこうと思います(飾りになっちゃあいないけど!)

たなかさんはどうやら釉薬の2色掛け合わせがお好きなようです。
釉薬の科学反応を楽しんでおられるようですね!

これが意外な発色の高い宝石のような輝きが出たりするんですね!

それではご覧ください!



あっ少し暗かったかな?
では明るいところで



左は海鼠釉に白萩釉

右は織部釉にメタリック釉の掛け合わせです!

みなさんも掛け合わせで自分の色を作り出して見ませんか!

釉薬の世界も深いですなぁ!

カラフル陶芸、釉薬象嵌の花器と魚の箸置き

2011-11-16 13:40:23 | 陶芸作品
植草先生の日本橋三越の個展も無事終了しまして、本日となりの工房にて会員さんと植草先生で陶芸を楽しんでおられます。目標を上回ることができましたとのことでご来場頂いた会員さん達に感謝されておられました。
先生に代わりましてはこのブログでも謝意を申し上げます!

さて、先生もかなりの技術の高さを認める千葉県展にも入選された高橋様の普段使いの作品をご紹介します。

とってもカラフルな花器と箸置きです!



なぜ、花器かというとトップの丸穴のところに試験管みたいなもの差して一輪差しにするそとのこと!
実際、花を活けているところ見てみたいものですね!

それにしても、お魚箸置きかわゆすねぇ~!

木の葉ざら、釉薬いっちん掛け

2011-11-09 12:21:49 | 陶芸作品
今日から、GINZA自遊工房の陶芸の先生植草稔さんの個展が日本橋三越で始まっています。是非皆さん足を運びましょう!

さて、作品の紹介です。
池田さんの木の葉ざらです。



いっちんという道具で釉薬かけたデザインがいいですね!

白萩に織部、瑠璃釉のいっちん掛け!
土は古信楽

スィーツがあいそうなお皿ですね!

お寿司たべたいなぁ!

2011-11-03 16:44:35 | 陶芸作品


って見たら食べたくなりますよね~。
田中さんが自作の陶芸のお皿に乗ったお寿司!やっぱり白の陶器はいいですね~。


おっとっとこのブログでは主役はお寿司じゃなかったね。
田中さんが作成した大皿!




ちょっとひびがはいりましたが、見事補修して赴きある皿となっております。