先日、お友達に誘われて(お母さんがアメリカ人、お父さんが日本人)
その子供達が通う日本語学校の餅つきイベントに参加してきました。
夫は仕事だったので私一人で子供二人。。波乱の予感でしたが。
マンハッタンのイースト側にある学校で、
自宅からは電車とバスで45分ほどの距離にありました。
我が家の子供達は大好きなお友達のお兄さんに会えて大興奮!
電車とバスの中でひたすらじゃんけんを繰り返し、静かにさせるのですでの私は疲弊し(笑)
学校の門をくぐると着物を着た先生や、餅つきの臼があってそこはもう日本!
日本の学校の雰囲気に安心したのか、我が子たちのテンションも更に高まってしまい(汗)
「じっとしてなさい!」
と言ってもじっとしてる訳がなく、チョロチョロ動き回ってて
一人で二人の動きを見てるだけでもう私は目がまわりそうでした。。
さて、いよいよ餅つき開始!
ということで先生からイベント開始の挨拶が始まりました。
私はてっきり来るまで、このイベントには通っている学校の生徒さんや保護者だけでなくて
私たちみたいな外部の人も結構来ているのかな〜と思っていたのですが
実際は多分全員が学校の生徒と保護者のみ。。
日本人集団とはいえ、初めての場所だし知り合いがそのお友達家族しかいないので
なんとなくアウェー感を勝手に感じておりました。
「あー頼むからお利口さんにしていてね」
と心の中と外で何度も言ったのですが・・・(笑)
次の瞬間。最前列でお友達のお兄さんと一緒に座る我が子たち。
先生「えーみなさん、明けましておめでとうございます」
皆「おめでとうございます」
次男「せんせーい!お正月はもう終わったけど」
皆「シーン。。プププ」
先生「そうですね、元旦は終わりましたね」
長男「(挙手してる)」
先生「どうしましたか」
長男「先生、僕の学校は英語の学校です。ここは日本語ですか?」
皆「シーン。。」
おーい!!!我子たちがかなり悪目立ちしてしまっている。。!(汗)
やめてくれー!ただでさえアウェイで多分このイベントは在校生のためのものなのに。。
その後も何度か挙手をして質問をしようとした長男の手を私が押し下げ、
「挙手しないで。」
と牽制(笑)
いやね、、なんというか。
別に我が子たちが悪いことをしたわけではないんですけど。
驚いてしまったほどに、在校生の子供達が(この学校は全員が永住組)
それはそれはもう皆さんお利口さんで、なんというか大人しめで、
質問をしたりする子もいないし何というか控えめだったんです。
恥ずかしがり屋さんの子も多い感じで。
アメリカの日系学校って、日本以上に日本の雰囲気の学校というか
古き良き日本の文化をかなり尊重している感じで
ちょっとそんな雰囲気なんです(説明難しいですけど・・)
その中で初めての場所、初対面の先生にグイグイと発言してる我が子。
ちょっとやめてくれ、、今ここではやめてくれ、、
あまり目立つ動きはしないでくれ、、
と久々にめちゃめちゃ日本人的な感覚の私が現れました。
ものすっごく周りの目が気になる。
周りの人に迷惑かけたくない、空気読んでくれー。。と思う自分。
長男の学校の授業参観の時、周りの子に負けじと挙手してガンガン発言しようとする長男をみて
「あーたくましいなー」と感心していたんですが、
今回はちょっとそう思えず(汗)
別に先生から何か言われたわけでもないし、保護者の皆さまもとっても良い方ばかりだったので
そんな気にすることではないとは思うんですけどね。
お友達のお父さんからも褒めてもらってましたし。。(笑)
ただ今回のことで思ったのは、
特に長男はかなり今通っている学校の影響を色濃く受け始めており、
元々積極的なタイプだったのがさらにレベルアップしていて
自己主張が強くなっているなーと。
そうですよね、色々頑張るとポイントがもらえて先生に褒めてもらったり
プライズ(鉛筆とか)がもらえたりするので、子供達すごいアピールしてます。
良いことなんだとは思うんですけど。(アメリカでは)
やっぱり日本に帰ってこんな自由で積極的だと周りから浮いちゃうのかな・・なんて。
日本に帰る前の1年間は最低でも日本の補修校に入れて、
日本の学校の決まりや雰囲気も学んでスムーズに帰れるといいなと思ったのでした。
次男はまだ日本の環境にしか入れてないので、
人懐っこいのは性格かと思うのですが。
マンションのエレベーターの人にすぐ挨拶して握手するし・・・
久々になんか色々気疲れして、考えて疲れた一日でした(笑)
でもイベントはとても楽しかったし、お餅は本当に美味しかったです!
来年も誘ってもらえたら。。行ける・・かな?(笑)
その子供達が通う日本語学校の餅つきイベントに参加してきました。
夫は仕事だったので私一人で子供二人。。波乱の予感でしたが。
マンハッタンのイースト側にある学校で、
自宅からは電車とバスで45分ほどの距離にありました。
我が家の子供達は大好きなお友達のお兄さんに会えて大興奮!
電車とバスの中でひたすらじゃんけんを繰り返し、静かにさせるのですでの私は疲弊し(笑)
学校の門をくぐると着物を着た先生や、餅つきの臼があってそこはもう日本!
日本の学校の雰囲気に安心したのか、我が子たちのテンションも更に高まってしまい(汗)
「じっとしてなさい!」
と言ってもじっとしてる訳がなく、チョロチョロ動き回ってて
一人で二人の動きを見てるだけでもう私は目がまわりそうでした。。
さて、いよいよ餅つき開始!
ということで先生からイベント開始の挨拶が始まりました。
私はてっきり来るまで、このイベントには通っている学校の生徒さんや保護者だけでなくて
私たちみたいな外部の人も結構来ているのかな〜と思っていたのですが
実際は多分全員が学校の生徒と保護者のみ。。
日本人集団とはいえ、初めての場所だし知り合いがそのお友達家族しかいないので
なんとなくアウェー感を勝手に感じておりました。
「あー頼むからお利口さんにしていてね」
と心の中と外で何度も言ったのですが・・・(笑)
次の瞬間。最前列でお友達のお兄さんと一緒に座る我が子たち。
先生「えーみなさん、明けましておめでとうございます」
皆「おめでとうございます」
次男「せんせーい!お正月はもう終わったけど」
皆「シーン。。プププ」
先生「そうですね、元旦は終わりましたね」
長男「(挙手してる)」
先生「どうしましたか」
長男「先生、僕の学校は英語の学校です。ここは日本語ですか?」
皆「シーン。。」
おーい!!!我子たちがかなり悪目立ちしてしまっている。。!(汗)
やめてくれー!ただでさえアウェイで多分このイベントは在校生のためのものなのに。。
その後も何度か挙手をして質問をしようとした長男の手を私が押し下げ、
「挙手しないで。」
と牽制(笑)
いやね、、なんというか。
別に我が子たちが悪いことをしたわけではないんですけど。
驚いてしまったほどに、在校生の子供達が(この学校は全員が永住組)
それはそれはもう皆さんお利口さんで、なんというか大人しめで、
質問をしたりする子もいないし何というか控えめだったんです。
恥ずかしがり屋さんの子も多い感じで。
アメリカの日系学校って、日本以上に日本の雰囲気の学校というか
古き良き日本の文化をかなり尊重している感じで
ちょっとそんな雰囲気なんです(説明難しいですけど・・)
その中で初めての場所、初対面の先生にグイグイと発言してる我が子。
ちょっとやめてくれ、、今ここではやめてくれ、、
あまり目立つ動きはしないでくれ、、
と久々にめちゃめちゃ日本人的な感覚の私が現れました。
ものすっごく周りの目が気になる。
周りの人に迷惑かけたくない、空気読んでくれー。。と思う自分。
長男の学校の授業参観の時、周りの子に負けじと挙手してガンガン発言しようとする長男をみて
「あーたくましいなー」と感心していたんですが、
今回はちょっとそう思えず(汗)
別に先生から何か言われたわけでもないし、保護者の皆さまもとっても良い方ばかりだったので
そんな気にすることではないとは思うんですけどね。
お友達のお父さんからも褒めてもらってましたし。。(笑)
ただ今回のことで思ったのは、
特に長男はかなり今通っている学校の影響を色濃く受け始めており、
元々積極的なタイプだったのがさらにレベルアップしていて
自己主張が強くなっているなーと。
そうですよね、色々頑張るとポイントがもらえて先生に褒めてもらったり
プライズ(鉛筆とか)がもらえたりするので、子供達すごいアピールしてます。
良いことなんだとは思うんですけど。(アメリカでは)
やっぱり日本に帰ってこんな自由で積極的だと周りから浮いちゃうのかな・・なんて。
日本に帰る前の1年間は最低でも日本の補修校に入れて、
日本の学校の決まりや雰囲気も学んでスムーズに帰れるといいなと思ったのでした。
次男はまだ日本の環境にしか入れてないので、
人懐っこいのは性格かと思うのですが。
マンションのエレベーターの人にすぐ挨拶して握手するし・・・
久々になんか色々気疲れして、考えて疲れた一日でした(笑)
でもイベントはとても楽しかったし、お餅は本当に美味しかったです!
来年も誘ってもらえたら。。行ける・・かな?(笑)