goo blog サービス終了のお知らせ 

自給自足と農家の暮らし・・・

健全な心と身体は食にあり!
「安心安全な食料は自分自身で作る」をモットーにする農家です

お米がない!!

2025年04月18日 | 畑と田んぼ

2025年度が始まってまだ4ヶ月なのに、早くも「お米が売り場から消える!?」

ほとんどの圃場で田植えすら終わってないのに・・・。

先々日、私用で出かけた際に道の駅2ヶ所に寄り「お米」売り場を覗いてみました。

2ヶ所とも空っぽ!!

売り場担当の方に、直撃インタビューをしてみたところ帰ってきた返事は・・・。

「わざわざ、「お米」をお買い求めに来て頂き誠に申し訳ないのですが、現在、生産者様からの搬入が全くなくご了承下さい」

とのこと。

「いや、いや、「お米」を買い求めに来たわけではございません。現在どんな状況なのか出かけるたびに地元のスパーや、道の駅等の「お米」売り場を覗いてまして・・・。確か昨年の夏の終わり頃は、数は少なかったですがここに「お米」がありましたよね。

「いつ頃から不足になったのですか?」

「いや〜、実は昨年の米騒動以来、どんどん生産者様からの搬入が減り続けて、搬入の数量も不安定で、年末にこの売り場のお米もとうとう売り切れまして、・・・」

「それ以降は、売り場に並べるものがございませんので、こうして違った商品を並べるしかない・・・。というのが現状でございまして」

「併設の食堂でも底を付きかけており、現在はかろうじて他府県から微量を調達しておりますが、それも何時どうなるか・・・と気を揉んでおります」ということだそうです。

私自身、兼ねてから各地の各売り場を見て廻っていますが、昨年の12月迄は確かにどこの道の駅にも「お米」はありました。

都会のスーパーには、現在も数は少ないでしょうが「お米」はあると思います。

それぞれの道の駅から米が消えた時、いよいよそれは本格化・・・と思っていましたから、とうとうその時が来たようです。

生産者さんが、道の駅に直接お米を売りに出さない・・・ということがどういう事かを考えれば答えは見えてきます。

これから2、3年をかけて訪れる世界的な○○○○の到来のようです。

余談ではありますが、亜米利加の地下水が枯渇してきています。

日本とは違い、川や池、湖といった水に恵まれた国土ではありませんから、水を求めてどんどん地中を掘り続けてきました。

ほとんどが荒野(原野)だったあの国の農場を、潤し続ける水が枯渇するのは時間の問題です。

そちらの国も、どうやらカウントダウンのようです。

「自分の身は自分で守ろう!!」

備蓄米「すぐ品切れ」小売り混乱 - Yahoo!ニュース

備蓄米「すぐ品切れ」小売り混乱 - Yahoo!ニュース

全国的に米の供給不安や価格高騰が続き、小売りの現場も混乱している。4月に入り、スーパーでは政府が放出した備蓄米がようやく並び始めたものの「売り場に出せば、すぐ品切...

Yahoo!ニュース