goo blog サービス終了のお知らせ 

木賣慈教の「和顔愛語」

浄土真宗本願寺派西敬寺(さいきょうじ)
木賣慈教(きうりじきょう)のブログです。

悪役

2008年02月19日 | 我が街NAGANO


長野オリンピックのマスコットのスノーレッツを発見!

今年が、オリンピック開催10周年と言うことで、深い眠りから
覚めたのでしょうか・・・

しかし、長野オリンピックを知らない子どもたちに、

「怖いよー 」

と叫ばれ、泣かれていました・・・

子どもが近寄らないんです・・・

確かに、色使いも含めて悪役? ッぽいかもしれません。



頑張れスノーレッツ!

彦根市のヒコニャンに負けるな!!


第5回 長野灯明まつり

2008年01月21日 | 我が街NAGANO

長野の街の冬の風物詩となった「灯明まつり」ですが、今年の
大きな目玉は、平成の大修復にて甦った善光寺三門のライトア
ップが行われることではないかと思います。

ところで、この「三門(さんもん)」同じ発音となることから、「山門」
と書き間違えられることがあります。
ややこしいので少し整理させて頂きますと、
三門(さんもん)とは寺院の正面に配置される門で、
・空門
・無相門
・無願門
の三境地を経て仏国土に至ることを表すことから、三解脱門(さん
げだつもん)とも言われます。
また、建築史的見解では、初期の寺院の門構えは南面する正門、
東西二つの副門から構成されており、これを称して三門としたよう
です。
時代が下ると左右に脇門が付属する大門の形となり、さらに大門
のみとなったのですが、「三門」の呼び方は残ったようです。

よく間違えられる(実は、私もよく間違えて表記してしまうのですが)
「山門」は、「三門」の異称で、古来寺院は山手にに建てられたこと
から、その山の名前を山号(今で言えば住所と考えていいでしょう)
を「三門」の正面に掲げたことから、その異称として「山門」と書かれ
るようになったようです。
ちなみに、
「延暦寺」は「比叡山」
「金剛峰寺」は「高野山」
と、むしろ寺院名よりも山号の方が有名ですね。
「善光寺」はというと「定額山」と言われます。善光寺の三門には、
鳩文字と言われる独特の書体で書かれた山号額が掲げられてい
ますので、是非、ライトアップの中でご確認頂ければと思います。

実は、寺院が平地に建立されるようになってからも山号をつける
伝統は残り、現代においても新しく建立される寺院にも山号があり
ます。但し、古来の山号のような住所的な意味合いで名づけること
は、少なく、寺院建立の由緒や経典の文言を参考に考案される場
合が多いようです。

私のお預かりしている「西敬寺」は、「田野山」と言う山号なのです
が、現在地に移って約300年・・・ その由来は残念ながら定かでは
ありません。
ちなみに西敬寺建立以来、記録に残っている所在地は、
木賣(現埼玉県吉川市木売)
 ↓
上駒沢(現長野県長野市上駒沢)
 ↓
布野(現長野県長野市柳原)
 ↓
福田(現長野県長野市南堀)
であり、「田野山」に関係すると思われる地名はありません。
また、開基西敬坊道栄法師の祖父西念坊(親鸞聖人24輩の第7番)
の出生地は、井上(現長野県須坂市井上)ですが、ここにも関わりを
見出すことができません・・・

と、だいぶ話しが逸れてしまいましたが、皆さんご都合がつきましたら
ば、是非、灯明まつりの期間中長野をお訪ね下さいませ。

追記
私は、ボランティアで、「ゆめ福引きを」担当しております。
お見かけになったらお声をかけて下さい(^_-)-☆


旧友来る

2008年01月13日 | 我が街NAGANO


昨年、東京から金沢に転勤になった大学時代からの親友、A氏が奥様と共に
長野を訪ねてくれました。

写真は、お土産のカステラですが、さすが金箔の国内生産シェア99%(と言う
ことは、一体残りの1%は何処に分散しているのか・・・ 興味深いですが)を誇
る金沢のカステラだけあってなんと金箔が表面を覆っています!

家族に、
「そんなに厚切りにして・・・
 ダイエットしているんじゃないの?
 と窘められつつも美味しく頂きました 」




甲子園

2007年07月31日 | 我が街NAGANO
慌しい毎日を送りながらも、どうしても気になっていたことがあります。

何と我が母校が長野県予選を勝ち抜き、先週の土曜日に決勝戦に進出したのです。
44年ぶりの快挙に、居ても立ってもいられず・・・ 
しかし、お約束していた法務を反故にすること等到底出来ず・・・

何とか甲子園へと念じ続けていました。

結果は、7対6の惜敗

でも、後輩を讃えたいそしてその後輩たちを導いて下さった監督さんを・・・
ちなみに監督さんは、私より2歳年上の方です。

笑われてしまうかもしれませんが、気がつけば球児より監督さんの方が年齢が近くなっているとは・・・ 不思議と高校野球を観戦していると自分も高校生に戻ってしまうんですよね。

いつか、あの頃の仲間と甲子園で再会したいなぁ

追記
私は、高校球児ではありませんでしたが(笑)


台湾にて -ASPAC国際BID権獲得!-

2007年06月09日 | 我が街NAGANO

 「ASPAC」(アスパック)とは“アジア・太平洋地域会議”の略で、1年に1度開催される青年会議所のアジア太平洋大会です。
全国各地に組織されている青年会議所は日本青年会議所のもとに構成され、日本青年会議所は世界各国の青年会議所が属する国際青年会議所と結びついています。

その世界大会の一つである「ASPAC」は、アジア・太平洋地域の青年会議所が一同に集い、オープン会議によるエリア内意思統一を図ることが主な目的です。積極的な意見が交わされ、分科会やイベント通じた文化交流も活発に行われます。そして「ASPAC」は、各国相互の理解を深め、地域、国、世界のより良い発展と平和を願う大会でもあります。

私が所属している長野青年会議所では、2009年に長野の地において、「ASPAC」(アスパック)を開催すべく、2004年から誘致活動を行ってきました。
2006年国内BID権を獲得し、いよいよ国際BID権獲得を目指し、本年の開催国、台湾へと向かいました。
6月3日、多くのご支援ご協力を得て無事に国際BID権を獲得することが出来ました。
*写真は、国際会議のHQとなった圓山大飯店(グランドホテル)のロービーにて、国際BID獲得後、委員会メンバーと撮影したものです。

これで、あらたなスタートラインに着けました・・・

長野の街は、1998年の冬季オリンピック・パラリンピックそして2005年のスペシャルオリンピックスを通じ、ホスピタリティ精神やフレンドシップ感覚を培ってきました。コミュニケーション豊かな人と人とのふれ合いは、街に活気を与え、都市全体の魅力を高めることも肌で感じてきました。
そしてそれは、有形無形の財産となって、世界に国際都市「NAGANO」を発信する源となっています。

「ASPAC」には、国内外より約1万人の参加者があります。このような大規模な国際会議を開くことは、オリンピックにて、得た財産を国内外の方々に還元し、さらには、長野の街をより活性化させ、より魅力ある都市へと発展させる契機となるはずです。

 様々な可能性を秘めた「ASPAC」を、青年会議所メンバーだけのものではなく、
より多くの市民の方々と共に、直接海外の文化にふれ、お互いに持つ世界観を広げ、さらなる国際都市「NAGANO」として発展し成熟していくように、願いながら歩んでいきたいと思っております。


早起き野球開幕!

2007年05月22日 | 我が街NAGANO
午前4時ようやく朝陽が、グランドを照らします。

今年もシーズンがやって来ました。

しかし、年々衰える肉体・・・

そういえば、プロ野球楽天イーグルスの山選手は39歳になられるようですが、今シーズン早くも19本塁打とか(昨シーズンの記録に早くも追いついたとか)
頭が下がります。

プロ野球選手で同じ年と言えばイチロー選手や、中村(紀)選手ですが、すでに彼らはベテランと呼ばれています。
我がチームも若返りが進み、私などはベテランと言うよりロートル・・・
戦力外通告を受けそうな立場ですが、怪我に気をつけて、体力強化に励みたいと思います。

若手の皆さんお手柔らかに

GALLERY 『your style』

2007年05月09日 | 我が街NAGANO

アジアンモダンの雰囲気と、SOHOにも対応するユニバーサルデザインをコンセプトに、他の様々なインテリアと共存するデザイン性と”視・聴・嗅・触” 人の感覚に心地良い空間作りを目指し、家具製作・デザイン・販売・卸、店舗・住宅設計等のトータルなコーディネートを提案されているFree Cloudのオーナーが店舗の二階を改装して、GALLERY『yuor style』をオープンされました。

そこで、連休明けに、早速お祝いかたがた、見学に伺いました。

オーナー曰く「白い箱」をイメージされたGALLERYは、とってもシンプル! また、応接室や、受付は店舗のアジアンモダンな家具が配置され、ゆっくり語りあえそうな素敵な空間でした(応接室の窓からは、隣の神社の御神木が一望でき悠久の時の流れも感じられる設え・・・ オーナーの心配りと技量にすっかり感服いたしました)

そんな訳で、9月10日(月)~16日(日)まで、GALLERY『yuor style』にて、書展「和顔愛語」
開催を思い切って決めてまいりました。
仏典や親鸞聖人・蓮如上人のお言葉を頂き、伝道活動の一環として挑んでみようと思います。
オーナーから、
「書展と合わせて、法話会も・・・」とお勧め頂き、心強く思っています。

自分を良い意味でとことん追い込んで、作品製作に打ち込んでまいりたいと思います。詳細は随時ブログにてUPしてまいりますが、開催の折にお運び頂けましたら幸いです。

尚、GALLERY『yuor style』では、絵画・写真・陶芸など個性溢れる作家の方々の個展が次々に予定されているようです。JR長野駅から徒歩5分程になります。市内の方々はお買い物やお仕事帰りに、是非お立ち寄り下さい。きっと心が穏かになりますよ。


踏ん張れ 『信濃グランセローズ』

2007年05月04日 | 我が街NAGANO

4月28日北信越BCリーグ(プロ野球独立リーグ)がついに開幕しました!
このような記念すべき日が来るとは、一年前の今頃は、まったく想像も出来ませんでした。あらためて、設立にご尽力頂いた全ての方に感謝申し上げたいと思います。

私も、地元の『信濃グランセローズ』の後援会の幹事の末席を頂いているのですが、連休中は、法務が集中し、ましてや一年前には想像もしなかったことですので、開幕戦はおろか、明日、ホームスタジアムの長野オリンピックスタジアムで行われる試合も法務の為応援に駆けつけることが出来ません・・・。

そしてここ2試合、我等が『信濃グランセローズ』は大敗を喫しており、身を裂かれる思いでいます・・・ こんな時こそ! と思うのですが、儘なりません。

今朝の地元の新聞には、ここ2試合の内容から、チームはもとより、リーグの存続すら危ういという論調の記事が掲載されていました。

ふと、少年野球でのことを思い出しました。
私が所属していたチームは、結成1年目、そして私は6年生でキャプテンでピッチャーでした。毎週毎週行われる試合では、ストライクが入らずヤジの嵐、打たせて取った!? と思うと味方のエラー・・・ 即席チームの悲哀と自分の力のなさを思い知らされました。

でも、楽しかったそして嬉しかった。

それは、何よりもチーム設立に尽力して下さった地域の方々の温かい応援があったからでした。
この時、資金集めに奔走して下さったのは、同級生の女の子のお父さんでした・・・ 自分の子どもが参加する訳でもないのに、私たちが不揃いのジャージで練習している姿をみて、ユニホームを作るために、廃品回収で資金を集めることを提案してくださり、また地域の方々のご寄付を募って下さりました。

そのチームでの私の最後の試合は、チーム作りに協力してくださった地域の大人の方々とのものでした。確か、容赦無く三振を取られ、大人げ無いほど打ちまくられました。
そして試合の後の懇親会で、中心になって下さった方が、
「今年の6年生には、辛い思いをさせてしまったなぁ・・・ やってもやっても負けてばかり、でも偉かったぞ! 他のどのチームよりも声は出ていた(笑)
これが伝統の始まりだ、必ず強くなっていくし、お前等がこのチームの初代だって胸を張って言える様になる日が必ず来るからな」
と、おっしゃって下さった事が未だに忘れられません。

プロと少年野球では比べるのは無理があるかもしれませんが、チームが存続し、また、繁栄していくには、選手自身の努力もさることながら、それを長い目で温かく見守り応援してくださる方々の力が不可欠です。

ちなみに、私が在籍していたチームは、今は毎年長野市の大会では常にベスト4以上に入っています。

継続は力なり!!

『信濃グランセローズ』を温かくそして末永く応援していきたいと思います。

頑張れ!! 『信濃グランセローズ』

目指せリーグの三感王(感謝・感激・感動)!!


麺屋じゃんご

2007年04月14日 | 我が街NAGANO

本当に美味しいお店に出遇った時
真摯な店主の方の姿に触れた時
不思議とその味を誰かに知って欲しくなる・・・
否、その喜びを共有してくれる方を一人でも多く増やしたいと思うのが人情なのでしょうか・・・

長野市内にある麺屋じゃんご さん

驚きました。つけ麺のあまりの美味しさに・・・

是非、皆さんお運び下さい。


長野灯明まつり

2007年02月16日 | 我が街NAGANO

2月10日から18日まで、長野の地では、長野灯明まつりが開催されています。このイベントは、長野青年会議所が、長野オリンピックの開催を記念し、オリンピックの「平和を願う精神」を後世に遺してゆくため、世界に向けて「平和の灯り」を力強く発信し、さらには、地域社会の活性化を願い創設に大きく関わって来ました。
期間中は、門前町長野の象徴である善光寺を、五輪の色にちなんだ光で照らす「善光寺・五色のライトアップ」を中心にして様々な催しを行っています。

私が、長野青年会議所に入会した2004年から開催されているイベントですので、まつりの変遷を直に体験させて頂いているのですが、今年は、天候にも恵まれ(一昨日は大雨、昨日は雪でしたが・・・ 総じては、例年に比べ暖かい日々が続いております)また、継続してきた成果でしょうか、非常に多くの来場者で、大いに盛り上がっています。

私は、福引き(「夢福引き」)と交通警備のボランティアをしております。地元の方々や来場者の方に、
「寒い中、ご苦労様」
「素敵なおまつりね」
と、声をかけて頂くことに喜びを感じ、そして何より街がいきいきと輝いている光景の中に、自分が存在することに感謝し、このイベントを創設し、苦楽を共にしてきた長野青年会議所の先輩、そして今の仲間を誇りを感じずにはおられません。

今週末は、新たな催しが目白押しです。まだお越し頂いていない方も、すでにお越しになられた方も、是非是非お運び下さい!




所が創設した