goo blog サービス終了のお知らせ 

木賣慈教の「和顔愛語」

浄土真宗本願寺派西敬寺(さいきょうじ)
木賣慈教(きうりじきょう)のブログです。

破闇

2007年12月31日 | 法縁日誌

今年を振り返りますと、出遇った多くの方々が持つあたたかい光に
照らされて、自らの持つ闇を知らされ、その闇を破って頂いたこと
につきるように思いま
す。

今晩は、除夜の鐘を聞かせていただきながら、出遇った方すべてに
感謝を捧げ、あらたな一年の大切な節目とさせて頂きたいと思いま
す。

皆さん一年間有難うございました。


作品紹介2 -光寿無量-

2007年12月23日 | 法縁日誌


書展『和顔愛語』は本日にて終了となります。

写真は、「光寿無量」という作品になります。
「光」は、仏の智慧そしてその力が働く空間
の無限性を、「寿」仏の慈悲そしてその力が
働く時間の無限性を表現させて頂きました。

法務の関係で、なかなか会場に滞在出来ず、
お越し頂いた方々と親しくお話し出来ず失礼
しておりますm(__)m

本日は、17:30には、会場入りしております。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。


作品紹介1 -十二光-

2007年12月19日 | 法縁日誌

親鸞聖人は阿弥陀仏の智慧のはたらきを正信偈で
十二の光に譬えて讃嘆されたています。

『大無量寿経』には

無量寿仏(阿弥陀仏の別名)の神々しい光明はもっと
も尊いものであって、他の仏がたのとうていおよぶと
ころではない。無量寿仏の光明は、百の世界を照らし、
千の世界を照らし、ガンジス河の砂の数ほどもある東
の国々のすべてを照らし尽くし、南・西・北・東北・
東南・西南・西北・上・下のそれぞれにある国々をも
すべて照らし尽くすのである。その光明は七尺を照ら
し、あるいは一由旬を照らし、あるいは二・三・四・
五由旬を照らし、次第にその範囲を広げてついには一
つの仏の世界をすべて照らし尽くす。
このため無量寿
仏を、無量光仏・無辺光仏・無碍光仏・無対光仏・焔
王光仏・清浄光仏・歓喜光仏・智慧光仏・不断光仏・
難思光仏・無称光仏・超日月光仏と名づけるのである。
 
と説かれています。

十二光の性質を簡単にまとめますと、
・無量光  去来現三世にわたって量り知れない光明
・無辺光  空間的に至り届かぬところのない光明
・無碍光  なにものにも妨げられることのない光明
・無対光  比べるもののない光明
・光炎王  威力すぐれ火王たる光明
・清浄光  貪りを滅す清らかな光明
・歓喜光  瞋りを滅す喜びの光明
・智慧光  無智を滅す智慧の光明
・不断光  常に照らして絶えることのない光明
・無称光  言葉であらわしつくせない光明
・難思光  人間の思いも及ばない光明
・超日月光 太陽や月の輝きも超えている光明

この作品は、そのお徳を讃嘆し、感謝を申し上げなが
ら書かせて頂きました。

さて、書展『和顔愛語』は、

GALLERY『your style』
 
地図 (こちらをクリック下さい↓)
    
http://www.freecloud.jp/shop.html
にて、23日(11:00~20:00)まで開催しており
ます。

私も、出来るだけ滞在して皆様のお越しをお待ち
しておりますので、どうぞご高覧の程宜しくお願
い致します。
ギャラリーの階下のFree Cloudさんの素敵なオー
ナー熊原さんにもお会いできるチャンスです。
家具や住宅・店舗設計のご相談がある方も、是非
お立ち寄り下さい。

ちなみに、私の滞在時間ですが、
19日(水)17:30~18:30
21日(金)18:00~19:20
22日(土)16:00~20:00
23日(日)16:00~20:00

法務の関係で、変更になることもございますが、ど
うか宜しくお願い致します。

 

書展『和顔愛語』開催中です

2007年12月17日 | 法縁日誌

師走の慌しい日々が続いておりますが、本日

GALLERY『your style』

 地図 (こちらをクリック下さい↓)
 http://www.freecloud.jp/shop.html

にて、私の書展が開催の運びとなりました。
今後の日程ですが、

12月17日(月)14:00~20:00
12月18日(火)~22日(土)11:00~20:00
12月23日(日)11:00~18:00

となっております。
出来るだけ滞在して皆様のお越しをお待ち
しておりますので、どうぞご高覧の程宜しく
お願い致します。
    


留学生がやってきたYAH YAH YAH!!

2007年12月13日 | 法縁日誌

母校である長野高校にやってきたタイからの留学生Siripatoが、
我が家に1週間ホームステイすることとなりました。

自己紹介にて、
「今日からはお兄さんと呼んでね」と言うと、
家族から
「34歳で、お兄さんって微妙だよ」
との突っ込みが・・・
でも、パパと言うわけにもいかず・・・

すかさず、Siripato(愛称ウィちゃん)が、
「34歳には見えない24歳に見える」
と、早速、ご褒美にプリッツをあげました!

楽しいい1週間がはじまりそうです!?



恥ずかしながら  ~書展開催のご案内~

2007年11月25日 | 法縁日誌


当ブログで、開催のご案内をしながら延期しておりました

書展「和顔愛語」

GALLERY『yuor style』にて12月17日(月)~23日(日)
の期間に開催させて頂く運びとなりました。

「いつやるの、楽しみにしてるんだけど」

「本当にやるの? お祝いのお花を贈りたいんだけど」

「仕事や青年会議所活動、それに付随してのグランセローズの後援会活動や、
 茶道同好会の設立・・・ 本当に落ち着いて作品を制作する時間あるの? 」

等など、励ましや叱咤を頂きまして、感謝と何よりも自分の計画性の無さを思い
知らされながらも、GALLERY『yuor style』のオーナーの
Free Cloudさんの深いご理解とご協力を頂いて何とか開催が決まりました。

実は、作品は10月末には仕上がっていたのですが、10月・11月・12月は、様々な
場所で法話をお取次ぎさせて頂くご縁が重なったことから、この際12月中旬に
開催を決めて、お取次ぎのご縁の折に、書展のご案内もさせて頂こうと欲をかい
てしまいました・・・ 重ね重ね恥ずかしい我が身であります(笑)

ちなみに仏教徒として、世のクリスマスムードに一石投じようという志しもあるつも
りなのですが・・・

以下、開催要項になります。

日時:2007年(平成19年)12月17日(月)        14:00~20:00
                12月18日(火)~22日(土)11:00~20:00
                12月23日(日)                11:00~18:00
場所:GALLERY『yuor style』
    地図(こちらをクリック下さい↓
     http://www.freecloud.jp/shop.html
    
*開催中の作者滞在予定等は、随時当ブログにてご案内いたしますので、
   どうぞ宜しくお願い致します。



お詫び

2007年11月25日 | 法縁日誌
ブログの更新を怠っていましたところ、様々な記事宛にコメントを頂いておりました。
コメントを投稿して頂いても、ブログ作成者である私が承認作業を行いませんとコメントは反映されませんので、ご心配お掛けしたことと存じます。
頂きましたコメントには、それぞれお返事を書き込ませて頂きましたので、どうかご一読下さいませ。本当に申しわけありませんでしたm(__)m

「光」 - 十二光 ー

2007年10月04日 | 法縁日誌

写真の作品ですが、
書展にお越し頂いた方に差し上げます。
限定12枚です。
120枚以上書きましたが落款印(ハンコウ)があるのが12枚です。

今回の書展に向けて、「光」という文字を繰り返し書きました。

作品として12枚完成させたのですが、何故12枚なのか?
実は、書展に向けて謹書させていただいた親鸞聖人の『正信偈』に、阿弥陀さまのお徳を十二の光に分けて讃嘆されていることから、私も書という形でそのお徳を讃嘆させていただきたいと考えたからです。


展示方法の関係上、額装ではなく裏打ちのみの状態です。
(申しわけありません・・・)

ご希望により、額装します(2000円~ 額装希望が無ければ無料です。)





やっと・・・

2007年10月03日 | 法縁日誌

今年も早や10月となりました・・・

ブログの更新を怠っており、皆さんにご心配お掛けしております。
また、書展に関するお問い合わせを頂きながらも、ご連絡が遅れ申しわけありません。

実は、本日ようやく業者の方に作品を表具に出す運びとなりました。
関係各位にたいへんご迷惑をお掛けし、心よりお詫び申し上げます。

作品作成に集中していた為、ブログも疎かになっておりましたが、これから随時、書展開催の告知を行って参りたいと思いますので、どうか見捨てずにお付き合い頂きたく、お願い致します。

今回は、作品の一部を掲載しました。写真ですと分かり難いですが、この作品は横180cm・縦90cmになります。親鸞聖人の「正信偈(しょうしんげ)」(840文字)を隷書体(れいしょたい)にて、謹書させて頂きました。作品の全貌は書展にて、ご高覧賜りたく存じます。


お盆法座のご案内  -かけられた願い 第12集-をプレゼント

2007年08月13日 | 法縁日誌

 西敬寺「お盆法座」  のご案内   

日時 平成19年8月16日 17:00~18:00        

16:30  受付開始 (西敬寺本堂正面からお入り下さい)      
17:00~ お勤め       
17:20~ 法話 (住職 木賣慈教)       
18:00   終了
      
場所 
西敬寺本堂←クリックすると地図をご覧になれます。

*服装はご自由です。
*椅子席ですので、ゆったりと御参りいただけます。
*
参加費も必要ござません。
*
お念珠をご持参ください

*お菓子(懐かしの駄菓子)と冷たいお茶をご用意してお待ちしております
 

また、広島県安芸太田町の正覚寺の清胤弘英御住職・祐子坊守の「かけられた願い」の最新刊第12集をお盆期間中に、ご参詣の皆様に差し上げております。
16日のお盆法座の折にも、まだお手元に無い方々に差し上げますので、是非お越しくださいませ。

「かけられた願い」 第12集 目次
  
「見えないところ」
  「桜、さくら」
  「ゴールデンウィーク、ゴールデンライフ」
  「仏事の心得」
  「心の鏡」
  「お盆を迎え」
  「蓮の四徳」
  「明日」
  「受験生の母」

お二人が、皆さんに優しく語り掛けてくださるようなご本です。文字も大きくとても読みやすく工夫していただいております。是非ご家族でお読み下さい。

*「かけられた願い」は
「はい、こちら正覚寺こころの電話です・・・」で始まるテレホン法話をまとめられたものです。 0826-23-0111にお電話していただくと、清胤弘英・祐子先生のお声で直接ご法話をお聞きいただけます。
(毎月1日・11日・21日に、ご法話の内容が更新されます)