〈 『行持規範』 〉
殿行は戒壇下の正面に香台を出す。教授師は戒弟を率いて戒師の前に進み、戒弟は戒師の前に来たとき、合掌低頭する。このとき室侍は香台の側に進み、戒弟、一人一人に代わって焼香する。教授師は戒弟を導いて、戒壇の西より廻って戒壇を遶匝し、東に出で八尺間に進み、列の最後尾の次に続き一円相を作る。戒弟の焼香(室侍代香)終わるを見て、直壇は順次に加行位に就かせる(これにて須弥三匝終わる。三匝とは朝の巡堂のときの一匝、三師見道場のときの一匝、今の一匝にて三匝となる)。教授、引請二師は東西の曲彔に倚る。
〈 『菩薩戒作法』 〉
次受者焼香、遶師礼拝。先教授問訊焼香罷、到拝席之東端而面北立。次受者問訊焼香罷、到教授之西面北立。面受者焼香時、経教授之後而到正面。受者焼香罷、与教授同問訊。教授左転身而右遶三匝。毎到正面必問訊。遶三匝罷、受者到拝席、而展坐具九拝。長跪合掌。若是老耄受者須端坐。
〈 備 忘 〉
冒頭の「次に、受者焼香し、師を遶って礼拝す」という記述に象徴される様に、この部分は授戒会の四衆焼香(戒弟入道場して須弥遶匝中の四衆焼香)に該当する部分かと思われます。
現行の授戒会では、『行持軌範』にもその記述が確認できる様に、遶匝中に戒師が一人列から離れて蓮華台登座、そこから四衆焼香に到り、戒壇遶匝して一円相を作るという流れがあります。
しかし『菩薩戒作法』では、和尚(侍者)・教授師・受者による三匝があり、終わって和尚(戒師)のみ蓮華台登座、その後改めて教授師・受者による三匝という形態を取っております。
これも「一対一」の伝戒と「一対多(四衆)」の授戒会への変遷によって変化してきた部分かと思われます。
『菩薩戒作法』では、既述した様に和尚(戒師)蓮華台登座の後、教授師・受者ともに焼香してさらに三匝、その後に受者展坐具九拝という儀軌となりますが、現行の授戒会ではそれらの儀軌を一連の流れの中で勤める事となります(比丘・比丘尼においても礼拝なし)。
『行持軌範』において「戒壇を遶匝し、…(中略)…… 列の最後尾の次に続き一円相を作る。」と示されるのも、『菩薩戒作法』に度々「右遶三匝」といった記述が散見される故、ここで一円相を作ることに拘ったものと推測されます。
正授道場における一円匝は、「師資一等」の論理と絡めて説かれる場合(円となれば上下なし)が多く見られますが、『行持軌範』に明記される「三匝とは朝の巡堂のときの一匝、三師見道場のときの一匝、今の一匝にて三匝となる」という解釈が成り立つ部分も理解はできます。
というのも、実際の道場において四衆による「右遶三匝」が物理的に困難なため、便宜的に『行持規範』の様な三匝の解釈(朝の巡堂一匝+三師見道場時の一匝+入道場後の一匝=計三匝)を生み出したものと推測できるからです。
これも畢竟「伝戒」(一対一)と「授戒会」(一対多)における儀軌の違いとも言えましょう。
また『菩薩戒作法』では、遶匝後の受者の展坐具九拝終わって、受者はそのまま長跪合掌と示されております(老耄の受者は端坐)。
この部分の記述からも、戒弟は次の順逆洒水・灌頂・受戒を合掌にて受ける事が示されているものと言えましょう。
現行の授戒会でも、殆どの戒弟が合掌にて順逆洒水・灌頂・正授戒文を勤めておりますが、その典拠となる部分かと思われます。
例え当たり前の公務であっても、典拠の有無を把握しておく事は今後の儀軌の応用において必要な事かと思われますので、些細な事であっても参考までに触れていきたいと思います。
殿行は戒壇下の正面に香台を出す。教授師は戒弟を率いて戒師の前に進み、戒弟は戒師の前に来たとき、合掌低頭する。このとき室侍は香台の側に進み、戒弟、一人一人に代わって焼香する。教授師は戒弟を導いて、戒壇の西より廻って戒壇を遶匝し、東に出で八尺間に進み、列の最後尾の次に続き一円相を作る。戒弟の焼香(室侍代香)終わるを見て、直壇は順次に加行位に就かせる(これにて須弥三匝終わる。三匝とは朝の巡堂のときの一匝、三師見道場のときの一匝、今の一匝にて三匝となる)。教授、引請二師は東西の曲彔に倚る。
〈 『菩薩戒作法』 〉
次受者焼香、遶師礼拝。先教授問訊焼香罷、到拝席之東端而面北立。次受者問訊焼香罷、到教授之西面北立。面受者焼香時、経教授之後而到正面。受者焼香罷、与教授同問訊。教授左転身而右遶三匝。毎到正面必問訊。遶三匝罷、受者到拝席、而展坐具九拝。長跪合掌。若是老耄受者須端坐。
〈 備 忘 〉
冒頭の「次に、受者焼香し、師を遶って礼拝す」という記述に象徴される様に、この部分は授戒会の四衆焼香(戒弟入道場して須弥遶匝中の四衆焼香)に該当する部分かと思われます。
現行の授戒会では、『行持軌範』にもその記述が確認できる様に、遶匝中に戒師が一人列から離れて蓮華台登座、そこから四衆焼香に到り、戒壇遶匝して一円相を作るという流れがあります。
しかし『菩薩戒作法』では、和尚(侍者)・教授師・受者による三匝があり、終わって和尚(戒師)のみ蓮華台登座、その後改めて教授師・受者による三匝という形態を取っております。
これも「一対一」の伝戒と「一対多(四衆)」の授戒会への変遷によって変化してきた部分かと思われます。
『菩薩戒作法』では、既述した様に和尚(戒師)蓮華台登座の後、教授師・受者ともに焼香してさらに三匝、その後に受者展坐具九拝という儀軌となりますが、現行の授戒会ではそれらの儀軌を一連の流れの中で勤める事となります(比丘・比丘尼においても礼拝なし)。
『行持軌範』において「戒壇を遶匝し、…(中略)…… 列の最後尾の次に続き一円相を作る。」と示されるのも、『菩薩戒作法』に度々「右遶三匝」といった記述が散見される故、ここで一円相を作ることに拘ったものと推測されます。
正授道場における一円匝は、「師資一等」の論理と絡めて説かれる場合(円となれば上下なし)が多く見られますが、『行持軌範』に明記される「三匝とは朝の巡堂のときの一匝、三師見道場のときの一匝、今の一匝にて三匝となる」という解釈が成り立つ部分も理解はできます。
というのも、実際の道場において四衆による「右遶三匝」が物理的に困難なため、便宜的に『行持規範』の様な三匝の解釈(朝の巡堂一匝+三師見道場時の一匝+入道場後の一匝=計三匝)を生み出したものと推測できるからです。
これも畢竟「伝戒」(一対一)と「授戒会」(一対多)における儀軌の違いとも言えましょう。
また『菩薩戒作法』では、遶匝後の受者の展坐具九拝終わって、受者はそのまま長跪合掌と示されております(老耄の受者は端坐)。
この部分の記述からも、戒弟は次の順逆洒水・灌頂・受戒を合掌にて受ける事が示されているものと言えましょう。
現行の授戒会でも、殆どの戒弟が合掌にて順逆洒水・灌頂・正授戒文を勤めておりますが、その典拠となる部分かと思われます。
例え当たり前の公務であっても、典拠の有無を把握しておく事は今後の儀軌の応用において必要な事かと思われますので、些細な事であっても参考までに触れていきたいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます