goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥好き丸爺、気まぐれブログ

千葉県市川市北部をメインに撮れた野鳥を(過去に撮った写真も含めて)掲載していきたいと思い始めました。

オオタカ今期初の出会い!!

2024-12-25 | 大柏第一調節池緑地

最近の調節池ではカモ類も非常に少なく、オオバンをチラホラ見掛けるだけで他のカモ類はなかなか見る事が出来ません、そんなせいかオオタカにも出会う事が出来ないでいましたが今日ようやく出会う事が出来ました。どこからか飛んできてポンプ場わきの樹木に止まりました、見つけづらい所に止まっていて見つけるのに苦労をしたが、何とか見つけても全然動こうとしませんでした、写真を撮るには前の枝が邪魔をしている場所で思うようには撮影出来ませんでしたが久し振りに出会えたので良しとします!!前日に当所では初めて撮影出来たジョウビタキ♂と今期初のツグミ等も掲載させて頂きました。

24-12-25

前の木が邪魔をしていて証拠写真にしかなりませんでした。

ここでは珍しい ジョウビタキ♂

ジョウビタキ♀ 大柏川にて撮影

今期初のツグミ

越流提ではカワセミが2羽で遊んでいました。遠かったので♂♀がハッキリしません

モズ

モズのはやにえ(イナゴ?)

ホオジロ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モズのはやにえ等

2024-10-23 | 大柏第一調節池緑地

ビジターセンター職員の方にモズのはやにえが見られる事を教えて頂き、観察をさせてもらいました。又、先日はムラサキツバメを見かけましたが今回はウラギンシジミの♂♀を確認出来ました。

24-10-22

かえるの はやにえ

コガネムシ 翅は劣化してしまっていた。

 

ウラギンシジミ ♂

ゴンズイの実

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの調節池です

2024-10-12 | 大柏第一調節池緑地

暑い夏が終わったと思ったらあっという間に秋も終わろうとしているようです、暫く投稿が出来ませんでしたが野鳥も徐々に増えてきてるようですので又、カメラを持っての散歩をしようと思っています。

24-10-12

モズもそろそろ、はやにえをする時期のようです。

柿の木にムラサキツバメが止まっていました

ツマグロヒョウモンの交尾シーンに出会えました

ガガブタとイチモンジセセリ  24-10-3

アサザとイチモンジセセリ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コチドリ大雨で抱卵中の卵を失う

2024-05-15 | 大柏第一調節池緑地

昨日、13日の大雨で気になっていたコチドリの抱卵場所(2か所、1か所は4個を抱卵、もう1か所は不明)を確認しに行った所、親はいなく嫌な予感がしました、非常にわかりずらかったのですが何とか卵の有った場所を見つけましたが残念なことに4個有った卵は一つも確認できませんでした。4月6日に交尾シーンを撮影してから約1か月これから孵化して歩く可愛いヒナが見られる事を楽しみにしていたのですが...親鳥も4個の卵だと少し、はみ出してしまっても頑張って温めていたように見れました。もう1か所の巣はヨシが被っていて見えづらい場所で又、水辺の近くだったので心配していたのですが、やはり水没してしまったようです。今日もう一度確認に行きましたが変わらずで親鳥は空中で悲しそうな声で旋回しているようでした。

今後は珍しい葭原での、コサギの営巣状況を確認していけたらと思っています。

 

親がいない時に4個の卵が見えています  24-5-8

昨日の写真です 残念ながら4個の卵は見当たりませんでした。大雨の為かそれとも外敵に襲われたのでしょうか❓

  24-5-14

抱卵を始めてからの写真です。

卵が1個外に見えています。   24-5-4

24-5-5

4個の卵をうまく抱えています。  24-5-8

この日もしっかりと抱いています。  24-5-10

もう1か所の営巣場所です、水辺に近く、ここも水没してしまいました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葭原での コサギ交尾シーン

2024-05-10 | 大柏第一調節池緑地

24-5-6

毎年アオサギコロニーの葭原にコサギが数羽集まって来ていましたが、今年は数週間前から10羽程でアオサギの巣の近くを、行ったり来たりしていました。じっくりと観察していると営巣を始めている様でアオサギ②巣の近くでは、1羽のコサギが変わったしぐさをしていたので注視していると突然近くの雄がやってきて交尾を始めました。ここでは初めて見られた光景です。今年はアオサギも営巣箇所が分かる範囲だけでも18個程と例年よりも多数確認出来ました。今後はこのような葭原で、他のサギ類も営巣するのでしょうか??

アオサギ②巣の手前で営巣を始めたコサギ♀が変わったしぐさをしています。

近くの♂が近づいて来たので、ようやく交尾が始まる事に気がつきました。

ここではアオサギの交尾シーンは良く見られますがコサギでは初めてのシーンでした。

交尾後10数分で♂がせっせと巣材を運び始めました。

(近くの巣立ったアオサギの巣からチャッカリ拝借しています。)

24-5-10

近くのアオサギ②巣の3羽の幼鳥が見つめているようです、そろそろ抱卵が始まりそうです。

アオサギ⑱巣では3個の卵のうち2羽のヒナが生まれていました。

⑯巣は親が放棄してしまいました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする