goo blog サービス終了のお知らせ 

8時50分、頭のストレッチ

仕事を始める前の準備運動として、4行日記で頭の中の棚卸しをするためのブログ

最近、YouTubeが気になる

2006-07-06 13:53:04 | Web2.0
【事実】 FPN(Future Planning Network)を見ていたら、YouTube勉強会のお知らせが載っていた。ものすごく参加したかったが、スケジュールを見ると明日(7/7)の七夕開催ということで参加は無理だ。勉強会用の資料がサイトに公開されていて、こちらで概要が少しわかる。

【YouTubeの基礎データ】
 ページビュー:2億件/日
 ビデオ閲覧数:5000万件/日
 ビデオ投稿数:3万5000本/日
 ユニークユーザー:600万人/日 (12月:300万人/日)

【気づき】 投稿映像無料配信サイトということは知っていたが、こんなにすごいとは思わなかった。2005年2月設立で、現在Alexaランク20位(2006年7月6日現在)。個人のホームビデオから、私的にTV録画した番組まで、いろいろな映像を無料で見ることができる。キーワードで検索していろいろな映像を見ているうちに時間がどんどん経過していく、けっこう、はまりそう。著作権や肖像権の面でヤバイんじゃない、というのもあった。

【教訓】 投稿映像無料配信サイトという新しい事業モデルは、そこからいろいろなビジネスが派生する予感がする。

【宣言】 YouTubeについてちゃんと勉強してみよう。

クライアントがもっている商品やサービスを紹介する動画を集めて、サイトのコンテンツにできないかと考えている中で、YouTubeのことを思い出した。

USENの無料パソコンテレビGYAOがWeb1.0的なのに対して、YouTubeはWeb2.0的だなあ。この分野は日本ではどのように展開されていくのだろうか。

YouTube入門者には、「youtubeまとめサイトのまとめ」というYouTube関連リンク集がおすすめ。

ここまでの所要時間:28分
(今日はランチタイム・ブロガーだ)

ポータルサイトもCGMにシフトチェンジ

2006-07-04 13:44:26 | Web2.0
【事実】 ライブドア事件以来、ライブドアサイトを見る機会が増えた。そのライブドアのサイトがリニューアルした。新ポータルは、従来のYahoo!とそっくりのデザインを止め、「ホーム」「ニュース」「ブログ」の3つのタブで切り替えられる。「ブログ」へよりアクセスしやすくなっている。

【気づき】 ニュースを中心とした編集コンテンツから、ブログを中心としたCGM(Consumer Generated Media)型コンテンツへ、重点を移しつつある。ライブドアの強みであるブログを生かしたサイト集客戦略の強化である。

【教訓】 Shift the CGM(CGMに切り換えろ)

【宣言】 新サイトではCGM型コンテンツを中心にしよう。

ライブドアのサイトリニューアルの意図はよくわかる。できれば、ブログやWiki、SNS「frepa」、写真共有「PICS」など、CGMを前面に出したサイトづくりのほうが面白かったのだが。(CGMでは広告が取れないらしい)

INTERNET Watchの記事によると、
ライブドアのネットサービス事業本部執行役員副社長の伊地知晋一さんは、「CGMの広告ビジネスがきちんと成り立っている例は、世界を見てもほとんどない。これを考え付いたらインターネットのノーベル賞もの」と話されている。そして、「ネットユーザーは、情報を取捨選択できる人たち。100人がすばらしいと絶賛する商品よりも、80人はほめるが、20人はけなす商品の方がたくさん売れるのではないか」と広告主の発想の転換が必要と続けられている。

ここまでの所要時間:33分
(朝イチから会議で、昼休みにブログを書いた。先週の「週記」も書かなきゃ)

追記:
7月3日のIT media Newsに、デジタルガレージ・電通ら新会社「CGMマーケティング」という記事が載っていた。みんな考えることは一緒だなあ。