【事実】 Webベースのグループウェアを使って、関係者間で情報共有ができないかと考えて、Google Calendarを使い出した。英語版だが直感的に機能がわかり、使いやすい。
Google Calendar
http://www.google.com/calendar/
【気づき】 最近、社内のミーティングに参加すると、情報量の多寡による意見の相違や誤解、意識の違いを感じることが多い。関係者間できちんと情報が公開され、シェアできていれば、もっと連動できて効率的なのにとストレスを感じてしまう。
【教訓】 情報をたくさん発信する人のところに、情報はたくさん集まる。その理由は?
1.情報発信者は、発信するために、情報を絶えず集めている。(ネタ切れが怖い)
2.情報提供者は、情報発信者を探している。(自分で発信するよりも、伝播力の強い情報発信者を使ったほうが効率的)
3.情報閲覧者は、情報発信者のもとに集まる。(たくさんの情報閲覧者を集めた情報発信者が伝播力をもつ)
【宣言】 自分の考えていること、役立つと思っている情報などを積極的に発信していこうと思う。
サッカー日本代表がオシム監督体制になり、初めての国際親善試合に2-0で勝利した。オシムさんのやろうとしていることは、日本人のサッカーに関する固定観念を壊すことだと思っている。そのために、ユニークな言葉や練習を通じて情報発信している。そのやり方は、グループでの仕事にも当てはまるような気がする。
ここまでの所要時間:32分
(今夜、GTD研究会に参加する。新しい知恵をつけてきたいと思っている)
Google Calendar
http://www.google.com/calendar/
【気づき】 最近、社内のミーティングに参加すると、情報量の多寡による意見の相違や誤解、意識の違いを感じることが多い。関係者間できちんと情報が公開され、シェアできていれば、もっと連動できて効率的なのにとストレスを感じてしまう。
【教訓】 情報をたくさん発信する人のところに、情報はたくさん集まる。その理由は?
1.情報発信者は、発信するために、情報を絶えず集めている。(ネタ切れが怖い)
2.情報提供者は、情報発信者を探している。(自分で発信するよりも、伝播力の強い情報発信者を使ったほうが効率的)
3.情報閲覧者は、情報発信者のもとに集まる。(たくさんの情報閲覧者を集めた情報発信者が伝播力をもつ)
【宣言】 自分の考えていること、役立つと思っている情報などを積極的に発信していこうと思う。
サッカー日本代表がオシム監督体制になり、初めての国際親善試合に2-0で勝利した。オシムさんのやろうとしていることは、日本人のサッカーに関する固定観念を壊すことだと思っている。そのために、ユニークな言葉や練習を通じて情報発信している。そのやり方は、グループでの仕事にも当てはまるような気がする。
ここまでの所要時間:32分
(今夜、GTD研究会に参加する。新しい知恵をつけてきたいと思っている)