goo blog サービス終了のお知らせ 

8時50分、頭のストレッチ

仕事を始める前の準備運動として、4行日記で頭の中の棚卸しをするためのブログ

勉強会に参加するメリットって?

2006-09-19 20:19:51 | 仕事術
【事実】 9/16のエントリーでも書いたが、金曜日に、ブログマーケティング勉強会議に参加した。最近、興味のある分野のセミナーや勉強会に出たいという意欲が出てきた。

【気づき】 Web関連の新しい仕事をするようになり、仕事のブログを始めて、情報収集の重要性が増したのが原因だ。

勉強会に参加するメリットって何だろう?
1.他人の知識を共有できる
2.人に語れる形で情報を収集できる
3.リアルなネットワークが広がる

これって、ブロガーのほしいものを満たしてもいる。

【教訓】 セミナーや勉強会は参加するだけでなく、そのことをブログに書いて、レビューすることが大切。

【宣言】 これからも、積極的にセミナーや勉強会に参加しよう。

「あすなろBLOG」に勉強会議のレポートの前編を掲載しています。よろしく。

ここまでの所要時間:22分
(このブログのアップ時間がどんどん遅くなるなあ。何とかしなきゃ)

都心でコインパーキングを探すには?

2006-09-15 13:18:07 | 仕事術
【事実】 昨日、車で都心に行く用事があり、ネットでコインパーキングを探してみた。「コインパーキング」というキーワードで検索すると、Googleでは1位に「タイムズ駐車場検索」、2位に「s-park 都内の駐車場検索」が表示された。ちなみにYahoo!では1位、2位ともにコインパーキングビジネスの会社のサイトだった。

【気づき】 とくに、「s-park 都内の駐車場検索」は、Mapionの地図情報に駐車場情報がリンクしていてわかりやすかった。大型車の対応や満空情報も掲載されていて便利。全国を対象にしたものでは、NAVITIMEの駐車場検索がよさそう。こちらは昭文社の地図を使用している。
6月1日より道路交通法が一部改正され違法駐車の取り締まり強化されたこともあり、コインパーキングの需要は増えていると思われる。

【教訓】 電車で出かける際は「乗り換え案内」などを使って、何時に出て、どの列車に乗り、どの経路で行けばいいか調べる。車の場合も、コインパーキング情報を調べてから出かけるようになるかも。

【宣言】 Webサービスを利用して、人の役に立つようなサイトを作ってみたい。

ところで、最近のカーナビってコインパーキングの空き情報までわかるんだろうか?


ここまでの所要時間:27分
(朝、家を出たのが少し遅くなったので、昼休みにブログを書く)

雨の日をもっと楽しく

2006-09-13 13:56:47 | 仕事術
今週は月曜日から雨が続いている。

通勤・通学やちょっと外に出るのにも制約を受けてしまい、気分的にも憂鬱になりがちな雨の日を楽しくできる工夫ってないだろうか?

【事実】 「あすなろBLOG」で大橋悦夫さんが「雨の日対策」というエントリーを書かれていた。そこでは、「雨の日にしかできないことリスト」を作っておくというアイデアが紹介されている。まさに、タイムリーな記事。

【気づき】 農業や園芸をやっていたりすると、雨のありがたさが身にしみるかもしれないが…。雨の日の価値ってなんだろうか?

たとえば、晴れの日に比べて雨の日は少ないから、貴重な日と考える。
東京地方の月間の降水日数(日1mm以上)は4日~12日。最も多いのが意外なことに5月で、最も少ないのが2月である。9月は6月、10月と並んで2番目に降水日数が多い月。

さて、自分にとって雨の日にしかできないことってなんだろうか。

普段、自転車通勤をしている妻と、雨が降ると電車で一緒に出勤できること。
途中の駅で降りて朝食をしたり、手前の駅で降りて歩いたり、その日の気分や事情、出勤時間帯によって変えている。

【教訓】 雨の日を上手に過ごす方法が見つければ、雨が降ることも楽しくなる。

【宣言】 「雨の日にしかできないことリスト」をつくってみよう。

ここまでの所要時間:32分
(昨日は1日バタバタと過ごしてしまい、ブログの休刊日にしてしまった。反省)

ゲーム、ネット世代との仕事は楽しい

2006-09-08 09:14:43 | 仕事術
【事実】 新しいプロジェクトの関係で、最近、20代半ばから30歳前後の人たちと仕事の打ち合わせをすることが多い。

【気づき】 話をしていると、恐ろしく理解度が高いことに気づく。企画について、Power Pointで作成した資料を渡すと、全体の4割程度しか説明していなくても概要をちゃんと理解してくれる。話が早くて、ブレストのような形で企画についてのアイデアを膨らませることに時間を充てられるので、いっしょに仕事をしていて楽しい。

どうしてなのだろうかと考えてみると、直感的に使いながら機能を理解し、技を開発していくゲーム機や、短時間で多くの情報から必要なものだけを選び出すネットで磨かれていったのではないかと思う。

【教訓】 ウェブで一つの段落の適正な文字量は、紙の40%以下。プリントアウトしないで、さっと意味が取れる文字量は20%程度だろう。

【宣言】 ウェブページを作成する際は、短くてわかりやすい文章を書こう。


ここまでの所要時間:18分
(うっとうしい天気が続く。気持ちまで湿っぽくならないようにしよう)

「深海魚フィルター」で迷惑メールを排除

2006-08-23 09:04:58 | 仕事術
【事実】 Windows標準のOutlook Expressが苦手で、メールソフトは会社ではBecky!を、自宅ではThunderbirdを使っている。最近、会社でも自宅でも迷惑メール(アダルトものや出会い系もの、ドラッグもの、儲け話やお金がらみものなど、いかがわしいもの)が急増して、困っていた。

迷惑メール対策には、Thunderbirdが適しているという話を聞いて、家のPCにインストールしているが、使用方法が正しくないのか、迷惑メールがスルーしてしまい、突然、アダルトな画像が突然現れたりして困ってしまう。メーラーとしても使い勝手がいまいちで、どうしようかと思っていた。

【気づき】 Becky!のプラグイン(アプリケーションソフトに追加機能を提供するための小さなプログラム)に「深海魚フィルター」という迷惑メールフィルターを使用してみた。最初、使用方法がわからず、「迷惑メールの学習」で「迷惑メール」と登録しても全然機能しなかった。

迷惑メールがさらに増えて、重要なメールを見落としたりすることがあり、ググって使用方法を見つけた。

http://homepage2.nifty.com/bill-gates/

インストールのポイントは2つ。
・インストール手順2.でDeepSeaFish.csvもBecky!のPluginsフォルダにコピーしておくこと
・インストール手順4.で、「フォルダの新規作成」で「迷惑メール」というフォルダを作成する。次に[ツール]→[フィルタリングマネジャ]を起動し、「新規ルール」をクリックして、「条件の追加」の「ヘッダ」にX-DeepSeaFishを入力して、「文字列」にspamと入力し、「アクション」で「迷惑メール」フォルダを選んで「振り分け」「フォルダへ振り分け」を指定して、[OK]ボタンを押す。同様に「文字列」にsafeと入れて「安心メール」の設定をしておくとよい。

「深海魚」様のフィルターが機能しはじめて、迷惑メールにかかわる時間が減り、やや快適になった。

【教訓】 迷惑メールはストレスのもと。迷惑メールフィルターを活用したい。

【宣言】 メールを上手に使いこなすことも、Life Hacks。調子がよさそうなので、家のメーラーもBecky!+深海魚フィルターに乗り換えよう。

ここまでの所要時間:22分
(午前中に外出予定なので、ネタは昨日のうちに仕込んでおいた)

追記:2006/8/24
このエントリーに対して、同僚のIさんから迷惑メール対策として「BkASPil for Becky!2 プラグイン」を使用しているというメールをもらった。
http://b2antispam.s33.xrea.com/
「spamフィルタリング(振り分け)機能」と「spam処置依頼送信支援機能」の2つの機能があり、PCの負荷がかかるそうだが、快適だそうだ。

Remember The Milkを使ってみた

2006-08-22 09:29:25 | 仕事術
【事実】 昨日からWebベースのタスク管理ツールRemember The Milkを使い始める。たとえば牛乳を買うといった仕事にかまけて見落としてしまいそうなことも忘れないですむという狙いでネーミングされたようだ。

【気づき】 日ごろはWebベースのタスク管理ツールとしては、check*padを使っている。check*padと比べてのRemember The Milkの特徴を挙げてみたい。

1.タスクを「受信箱」「仕事」「個人」「勉強」「送信済み」の5つのカテゴリーに分けて管理できる。
2.各タスクについて、期日、リピート、予測時間、タグ、URL、延期回数(何回期日を延ばしたか)などを記載できる。
3.タスクについて、優先度を1、2、3、なしの4段階で付けられる。
4.今日が期限のタスクは太字、期限切れのタスクは下線で表示される。

最大の特徴はタスクとスケジュールが連動するところかな。1週間単位で進めていくGTDならcheck*padのほうがシンプルな分だけやりやすい。

【教訓】 GTDをするにはcheck*padが適しているが、スケジュール管理を重視するならRemember The Milkが適している。

【宣言】 もう少しRemember The Milkを併用してみよう。GTDではやりにくかった「スケジュール」のタスク管理をしっかりやろう。

Remember The Milkについては、「シゴタノ!」の大橋悦夫さんもIMと組み合わせた活用法を書かれている。
http://cyblog.jp/modules/weblog/details.php?blog_id=305

ここまでの所要時間:25分
(猛暑の中、家のエアコンが利かなくなってしまった)

リフレッシュは十分。さあ、再スタート

2006-08-21 13:22:37 | 仕事術
【事実】 休んだのは1日だけだったが、先週はお盆休みのような気分があった。そのせいか実務的な仕事があまり捗らなかった。もっとも、関係先や担当者が休みをとっていたということもあるが。で、何をやっていたかというと、XOOPSの実験用のウェブサイトづくりを行った。

【気づき】 まあ、夏休みの宿題のようなイメージで、普段できないような実験的なことをやることも意義があると思う。週末もゆっくりと自宅で過ごしたので、休養は十分かな。休みすぎもよくない。『メンタル・タフネス』でいうところのアンダー・トレーニングでも肉体的・精神的にダメージを受けるというから。

【教訓】 暑い日が続き、ストレスも蓄積されているはず。この時期に、Maxに近いストレスのレベルを下げておくのは有効。

【宣言】 今週から、通常モードで仕事に取り組もう。

通勤の電車がまた混みだしてきた。今日は気分を変えてブリーフケースで会社に来たが、やはり肩にかけるショルダーストラップがないと、手が空かないので本が読めずに不便。

GTD用のウェブツールとして、前から気になっていた、remember the milkを今日から使ってみることにした。

ここまでの所要時間:25分

平日に休みを取るとスッキリ!?

2006-08-18 09:32:34 | 仕事術
【事実】 昨日は代休をとった。妻は出勤のため、休みを一人で過ごす。GTD(Getting Things Done)で「やりたいことリスト」に入れていたことに取り組む。

▼できたこと
1.不在通知の来ていた郵便再配達の受け取り
2.銀行へ行く
3.単四乾電池を買う
4.カラークリアファイル*を買う
5.蔵書記録のアップデート
6.趣味でやっているウェブサイトの更新
7.趣味系の本を読む
8.読書録をつける
9.夕食をつくる

*GTDで情報整理用に使うもの

▼できなかったこと
1.読み終えた本を整理
2.XOOPS(ズープス)の本を読む
3.アイロンをかける
4.家のPC周りの片付け
5.PCのデータバックアップ

【気づき】 平日に休みをとると、のびのびとできて得した気分がするが、しばらくたつと何とも居心地の悪さを感じる。なぜだろうか? 見慣れないTV番組、いつもと違う街の雰囲気、仕事への気がかりなどから来るのかもしれない。

思いのほか、時間の経過が早く、気がつくと夕方近くになっていた。1日のほとんどを家で過ごす専業主婦や自営業はたいへんだなあ。

【教訓】 家で仕事をする場合も、段取りを考えて要領よく取り組む必要がある。

【宣言】 1日休みを取ったことで、リフレッシュになったので、今日からまた元気を出していこう。

ここまでの所要時間:33分
(Google Calendarがツールバーから起動できるようになった)

「いつも元気」の秘密は……。

2006-08-16 13:03:24 | 仕事術
【事実】 昨日、3週間ぶりに新プロジェクトでいろいろと力を借りているE社のI社長とお会いして打ち合わせをした。システム納品日から逆算して残されている日数が少ないことから、スケジュールがだいぶ具体化してきた。来週からはネジを巻いて取り組まなければ。

【気づき】 I社長は、スポーツジムと仕事が大好きと公言されていることもあり、いつお会いしても、元気で前向きなので楽しく仕事の話が進められて有意義な時間が持てる。ところで、今朝、妻から「あなたとおかあさんはいつも元気でいいわね」と言われた。

スポーツジム通いをしているわけでも、とりわけ健康に注意しているわけでもないのに、自分が元気なのはなぜだろうか?

1.楽しく仕事ができるように工夫している(Life Hacks)
2.考え方を前向きにしている
3.仕事以外にも好きなことがある
4.体に負担がかかりすぎることを避けている
5.じっくり考えることが苦手で、切り替えが早い

無意識のうちに、ストレスを上手にコントロールできているのだろう。「鈍感で、お気楽でいいね」という意味かもしれないが……。

【教訓】 ストレスとうまく付き合うことが、元気でいられること。

【宣言】 人に迷惑をかけないなら、引き続き、元気でいよう。

最近、次のような迷惑メールの件名で、ドキっとした。

件名:あなたの神経は太すぎる

書き出しはこうだ。

あなたの神経の太さには、ほんとうに毎日驚かされます。
こちらの善意で、全額免除手続きをとっているのに、どうして返事しないのです
か?
このままですと、このチャンスはこれで放棄と認定され、他の人に譲ります。
<以下略>


最初にこの受け取ったとき、誰かに自分の性格を責められているのかと思った。3行目まで読んでやっと迷惑メールだと気づいた。迷惑メールは、どんどん巧妙になっていくなあ。ちゃんと分析したら、メールマーケティングに生かせそうなヒントはたくさん出てきそう。

ここまでの所要時間:22分
(『メンタル・タフネス』の続きを読もう)

「GTD徹底研究会」で、ナマGTD体験

2006-08-11 09:36:12 | 仕事術
【事実】 昨晩、Biz.ID編集部主催のブロガー支援企画「GTD徹底研究会」に参加してきた。10名ぐらいのブロガーが、アイティメディア社の会議室に集まり、David Allen氏が提唱する、「GTD(Getting Thinge Done。ストレスフリーの仕事術)」を、2時間くらいかけて、その場で実際にやってみた。そして、「GTD」の日本での第一人者である、「百式」の田口元さんが講師として、「GTD」のやり方を指導してくれた。

⇒詳しい研究会の様子は、Biz.IDの記事でご覧ください。

【気づき】 会議室に缶詰になり、2時間「GTD」に取り組んでみて、頭の中がすっきりした。

研究会に参加する前に、『Life Hacks PRESS』を読んで、「GTD」をやってみたときから以下の疑問を抱えていた。

1.週に1回の「GTD」の後、追加で発生する「やらなくちゃいけないこと」「やりたいこと」にどう対処したらいいのか?
2.翌週に最初の週にやったことと同じことをまたしなければいけないのか?
3.「処理(Processing)」の過程で、「いつかやる/多分やる」リストと「プロジェクト」リストばかりに分類されてしまい、「次に取るべき行動」リストがほとんどなくなるがいいのか?
4.「次に取るべき行動」が手付かずでいつまでも持ち越していいのか?
5.「資料」の使い方がよくわからない

田口さんの回答をまとめると以下のとおり。

1.その都度、それぞれの分類リストに加えていってよい。その場で分類できない場合は、「In Box」(メモでもよい)に入れて一日の終わりに分類してリストに加える。
2.その都度、リストに加えていくので、週の終わりには「週次レビュー」でリストを確認するのが中心。慣れてくると初回よりもかなり短時間で済む。
3.田口さん自身、最初は「いつかやる/多分やる」70%、「プロジェクト」25%で、「次に取るべき行動」は5%程度だったという。
4.いつまでもリストから消えないのは、「次に取るべき行動」に入れるべきではなかったことではないか。「プロジェクト」に入れてブレイクダウンした事項にすべき。ただし、「週次レビュー」のときに分類を変えればよい。
5.必要がなければ使用しなくても支障はない。

回答が聞けて頭の中がすっきりした。「GTD」は間違っても平気、いつでも修正が利くもの。なあんだ深刻に考えなくてもいいんだ。少しユルいやり方が気に入った。

【教訓】 「GTD」で重要なことは、「頭の中に何もためない」こと。

【宣言】 これから「GTD」を習慣化しよう。まずは、昨日の続きで、リストアップした「やりたいこと/頭の中に気にかかっていること」を「処理」しよう。

感謝♪ 「GTD」のやり方を教えていただいた田口さん、非常に有意義な企画を立ててくれたBiz.ID編集部のみなさん、ありがとうございます。他の参加者のみなさん、ほとんど話ができずに残念でしたが、お疲れさまでした。

▼田口元さんのブログ

▼参加ブロガーのサイト
・[企]《企画道場》
・20代最後の起業物語
・DaichanUpdate
・LifesCafe
・tokuriki.com ・一足ネタ(いっそくねた)
・創造マラソン
・武士道インキュベーション
・目指せビジネススター

ここまでの所要時間:43分
(ブログ作成時間としては最長?)

追記:昼休みに「処理」のプロセスをやった。家に帰ったら「整理(Organizing)」をしよう。

GTDって何?と具体的なやり方については以下のURLで解説されています。
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0606/27/news003.html
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0606/28/news097.html