ホーリネス復興支援「てつだい隊」の現場の声!

ホーリネスの3・11東日本大震災の後の回復を祈り取り組む、現場からのレポート。

5月9-12日ボランティア いわき、南相馬物資支援

2011-05-14 20:05:11 | 日記
5/9-12ボランティア報告
5/9 (月)
第1日目
・茨城キリスト教大学 到着後、今回のボランティア内容の説明
 5/10いわき市 内郷キリスト福音教会へ 
 5/11南相馬市 原町キリスト福音教会へ 
 5/11は避難所へ物資配給。(果物) 市営住宅へ物資配給。
5/10 (火)
第2日目
・物資配給のため買い出しへ
 内容<野菜・果物・衣類・レトルト食品など>
・いわき市へ 買い出し後出発
・内郷キリスト福音教会に届いている物資の在庫整理
5/11 (水)
第3日目
・原町キリスト福音教会へ 礼拝出席
・避難所(原町第一小学校)へ イチゴ・メロン・デコポン届ける
 様々な教会から原町教会へのボランティアに来ていた方が手作りのお弁当を用意しデザートとしてイチゴを出すことが出来ました
・午後は市営住宅へ物資配給

ホーリネス・ボランティア 南相馬で炊き出し

2011-05-11 18:25:53 | 日記
今週の月ー木のボランティアは、
津久井教会のノ先生がリーダーで、茨城北部と福島県に行っています。
茨城キリスト教大学に宿泊。
食材を大量に購入して、地元の同盟の教会スタッフと協力して、
南相馬で炊き出しと心のケアの働きをするようです。
安全をお祈りください。

ボランティア体験談 5月2-5日 10代学生 

2011-05-07 12:44:30 | 日記
この数日間は本当にたくさんの方にお世話になって、正直に言えば、誰かのために動き続けていられたのかちょっと疑問に思った所もありました。

でも最初にいくと決めた時から自分には経験されている方たちより、できるレベルは違うことは分かっていて、その上で自分はその時できることを考えてやろうと決めていたので、それは最低限頑張ったつもりです。

お話をしていて、被害にあわれた方たちはそれぞれに思っていることをためていらっしゃっているんだろうなと感じました。なかなか全ては聞けるものではなかったですが、話しているとき話してくださった方の表情に気持ちがちゃんと表れていたことに少し安心しました。気持ちを閉じこめていても悪い方に溜まっていくだけなので。

今回初めてのボランティアだったので目の前の活動にいっぱいいっぱいになってしまった感じで、ほかのボランティアの方たちとコミュニケーションをとれなかったのが少し残念でした。

自分なんかボランティアへ行っても何もできないと思っている方には、できないと思うのではなくて、何が出来るだろうと考えることをして欲しいと思います。何でもはできないけれど、何かは必ずできるので、ちょっとでも行きたいと思った気持ちを大事にしてもらいたいです。

そして4日間本当にありがとうございました。

Ogawaさん(10代 女性 大学生)