先日、ちょっと時間が出来たときに、久しぶりに車検の切れたFZ400を引っ張り出して復活を試みたのですが、バッテリー完全死亡でセルが回りませんでしたので、バッテリーをゲットしてリトライしてみました。結果、数秒キュルキュルとセルを回しているだけでエンジンに火が入り、ビッグシングルとは異なる甲高い音を響かせて復活してくれました。いや~・・・FZも購入してから10年目なのですが、丈夫だよなぁとシミジミ感じてしまいましたね。冬眠前にキャブOHしてたのも良かったのかな。
秋には動かしているし、タイヤの空気はちょくちょくチェックしていたので、全体的に軽くメンテナンスをしていたところ、リアのキャリパーを外した瞬間にパッドが崩れ落ちました。さすが俺達のYAMASHIDAだ!パッドが崩れ落ちるのなんて初めて見たぜ!
とりあえず動きの悪かったピストンを揉み揉みしてから、予備でストックしていた純正パッドを取り付ける。それを最初に付けておけよと言われそうです。
タンクの錆びもなく、ブレーキタッチの感触も問題なく、利きの悪かったリアブレーキも何度も踏み踏みすることで感触復活。ピストンの動きが相変わらず渋いようなので、今度キャリパーごと交換してしまおうかと。
タイヤはGPR-100で9部山以上。殆ど新品入れてからしばらく乗ってなかったんだよなぁ。勿体無いわコレ。後は車検を取るだけなので今度陸運局に行ってきます。
たぶん最初にバックステップ入れて、フロントフォークのOH、リアサスのOH、パッド交換やらの作業をやってから峠やらサーキット持ち込むと思います。余裕があればセパハンにしたいな。
そんな整備をしていると視野の片隅に、しばらく乗っていないマウンテンバイクが・・・
リアがパンクしていたので、チューブも買ってきてメンテしてしまいました。最近は未舗装路走ることもないし、舗装路用にオンロード向けのタイヤに交換しようかな。これでしばらく自転車の練習をして、来年のママチャリGPに備えることにします。
やっぱりタイヤが付いている何かを触っていると幸せです。
秋には動かしているし、タイヤの空気はちょくちょくチェックしていたので、全体的に軽くメンテナンスをしていたところ、リアのキャリパーを外した瞬間にパッドが崩れ落ちました。さすが俺達のYAMASHIDAだ!パッドが崩れ落ちるのなんて初めて見たぜ!
とりあえず動きの悪かったピストンを揉み揉みしてから、予備でストックしていた純正パッドを取り付ける。それを最初に付けておけよと言われそうです。
タンクの錆びもなく、ブレーキタッチの感触も問題なく、利きの悪かったリアブレーキも何度も踏み踏みすることで感触復活。ピストンの動きが相変わらず渋いようなので、今度キャリパーごと交換してしまおうかと。
タイヤはGPR-100で9部山以上。殆ど新品入れてからしばらく乗ってなかったんだよなぁ。勿体無いわコレ。後は車検を取るだけなので今度陸運局に行ってきます。
たぶん最初にバックステップ入れて、フロントフォークのOH、リアサスのOH、パッド交換やらの作業をやってから峠やらサーキット持ち込むと思います。余裕があればセパハンにしたいな。
そんな整備をしていると視野の片隅に、しばらく乗っていないマウンテンバイクが・・・
リアがパンクしていたので、チューブも買ってきてメンテしてしまいました。最近は未舗装路走ることもないし、舗装路用にオンロード向けのタイヤに交換しようかな。これでしばらく自転車の練習をして、来年のママチャリGPに備えることにします。
やっぱりタイヤが付いている何かを触っていると幸せです。