goo blog サービス終了のお知らせ 

ぷるぷる・ところてん

変な人が日常だと思うことを書き綴ります。
一緒に ぷ る ぷ る し な い か ? 

納車・・・そして初ドライブ

2007年12月08日 | モータースポーツ
 今日、ついにメルセデスのE320アバンギャルドが納車されました!夕方に車両を受け取り、各部のチェックと慣らし運転で都内を走りました。とりあえず感想としては、
 ・左ハンドルなので慣れるまで車幅感覚が大変。
 ・思ったより回転半径が小さくて運転が楽。
 ・全部本革なので革臭い。消臭の必要あり。
 ・サンルーフはとても楽しい。昼は明るく、夜は空が見える(当たり前)。
 ・シートヒーターがあるのでエアコン要らず。
 ・純正ナビが有り得ないぐらいクソ。ウンコ。小鳥。
 ・MTモードがおもちゃ過ぎる。

 というところでしょうか。

 何より走りが安定していることと、3.2LのATなのでヌルーッと加速していきます。乗り心地はセルシオとかクラウンっぽいです。ちょっとハードな足ですが、似たような雰囲気を感じます。他に印象的だったのは、ちょっとした2車線の合流などで、道を譲ってくれることが明らかに多いことでしょうか。タクシーまでもが道を譲ってくれます。これはありがたい。
 途中で自由が丘により、仕事仲間と合流。世田谷区付近を走っていると、一番多い車はベンツのEクラスではないかと思われるぐらい同車種を見つけて驚く。アルファには有り得ない話だ。

 さて、初ドライブの目的地は、友人が企画したイベントが行われるドイツ文化会館でした。まさに初日からドイツ尽くしです。てっきり駐車場で警備の人が、「オウ!ドイツ車ノ人ハ、コッチネ!」とVIPな待遇を受けられるかと思いきや、施設併設の駐車場のくせにコインパーキングでした。12分100円です。なんというゲルマン魂。

 帰りは友人達を家まで送って帰りました。助手席も後部座席も座りやすいと大好評でした。人を乗せることが増えたので買った車ということで、座りやすいという評価は何より嬉しいことです。これから頑張って沢山走りますよ!

 ということで、明日の夜から納車直後の耐久テストを兼ねて、関西までひとっ走り行って来ます!

ちょwwEクラスリコールww

2007年12月04日 | モータースポーツ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071204-00000119-jij-soci

 昨日、あんな日記を書いたばかりで早速現行Eクラスリコールwwうわさは本当でしたか・・・でもリコールで完全に調子がよくなるならそれもよいのかも。恐るべし。一応うちのはギリギリ対象年式外。

 ところで、エンジンオイルを交換してからラプトールで、急ぎの荷物を配達してきました。用事のある東京まで第三京浜を通るので、ちょっとエンジンを回してみましたが、漏れ等は見当たらない様子。これでラプトールもしばらく触るところないし、E320も納車整備してもらうのでETC付けるぐらいですので、安心して二輪も四輪も楽しめるわけです。

 やっぱり乗れてなんぼだなぁと最近実感します。

ベンツの車庫証明取ってきた。

2007年12月03日 | モータースポーツ
 ベンツの車庫証明を取ってきました。現在、納車整備中ですが7日には納車予定!オッサン車と馬鹿にしていたけれど、いざ納車となると楽しみですな。ちなみにW210の車幅は180cmジャスト。アルファ145が171cmだったことを考えると、約9cmほど幅広になります。でもハンドルの切れ角を考えると、街中ではベンツの方が運転しやすい模様。

 ところでなぜW210の後期にしたの?と良く聞かれます。最初はW211の初期型も値段が大して変わらないのでチョイスしようとしていましたが、以下の原因で諦めました。

1.電気系統の故障が多く、修理費がかさむと判断したため。
  今回の車を購入した知り合いの車屋でも、これを売って故障が頻発したことで客が逃げたそうだ。テールのデザインはW210より好きなんだけど。ベンツの後期型は故障が少なく安心できるってのもある。内外装もW210後期型は、それまでと比べて進化していたので気にならなかった。

2.よく使う立体駐車場の車幅限界が180cmまで。
  W211は車幅182cmなのです。無理やり入る可能性もあるとは言われたけど、立体を使うたびにホイール擦ってる人を知っているのでキツイなと。やっぱりギリギリのサイズってのは気を使うことが増えるので嫌だったのです。


 まあなんだかんだ言って、W211の後期Eクラスを新車で買う金がないということに尽きますが。新しいのまた値上がりしてるし高すぎ(´・ω・`)

BMW Mスポーツは?

2007年11月14日 | モータースポーツ
 昨日は、BMWの318Mスポーツに乗ってきました。エンジンのレスポンス・乗り味ともになかなか良いですね。サスは固めですと言われましたが、お客さんを乗せるのには問題ないでしょう。後部座席もゆったりとしておりました。
 内装はシンプルに仕上げていますが、必要最低限で綺麗に作っている感があり、細かい部分やスカイラインGT-8の方がクオリティが高いですね。パワー的にも、変態度的にもGT-8が一歩先にあると感じました。中古同士だと値段的には大差がないので正直微妙です。

 他に見てみたい車種は、ベンツのCクラスやEクラス、アウディのA4などでしょうか。なんだかこうやって迷って試乗しているうちが一番楽しいのではないかと思ってしまいますな。

 話は飛びますが、先日すぐ近くの家のベランダで首吊りがありました。ベランダなので当然道路に面しているわけで、事件後も噂になったようです。わざわざ見えるように死ななくても・・・(´・ω・`)
 日本では年間3万人以上が自殺で亡くなっているわけで、そう考えると凄い数字ですよね。これって。各々事情はあるわけでしょうし、特別それに対して意見は持っていませんが、自分は死ぬまでは淡々と生きていたいですね。長生きしたいとか願望はないけどね。

真っ赤な誓い

2007年10月31日 | モータースポーツ
 今日、スーパーで買い物をしていたら、突然「真赤な誓い」が流れてきた。サビが近づくにつれて、買い物客の誰かが歌ってくれるのでは・・・と期待をしてしまいましたが、誰も歌ってくれず。
 ちょっと残念でした(ぇー

 個人的には赤と言われると3倍なんとかの人か、アルファロメオのイメージなのですが、ここ数日、取引先に行く度にアルファ159とブレラを目にしている(というかいつも同じ駐車場を使っている)ので、目の毒です。悔しいので試乗をしてこようかと思いますが・・・金額的にもあまりISと変わりませんし・・・

 ・・・レクサス危うし!

ヤマハのTesseractがカッコよすぐる

2007年10月26日 | モータースポーツ
 いよいよモーターショーが始まりましたね。プレスで申し込んでおくのをすっかり忘れておりましたので、時間を作って平日にでも一般入場で行ってきます。

 とりあえず・・・Tesseract欲しい。

-----------------------------------


 とりあえず一通りレクサスISの見積もりが出てきました。レクサスは一切値下げをしないので、ローンだと結局500万円近くなるようです・・・。これからどうするかは別にして、やっぱりライバル車も見ておかないとなぁとは思ってます。同クラスの価格帯で4ドアセダンとなると、日産フーガ・ベンツCクラス・BMW3シリーズ・アウディA4・アルファ159などがあげられると思います。見た目的には159が最強過ぎる。萌えと言わざるを得ない。

 価格的に下がると、クラウンアスリートやマークX、日産であれば4ドアのスカイラインあたりでしょうか。マークXは見た目もISと似てて価格も安いので魅力的です。

 感じたのは、この価格帯のセダンってすごい車種が豊富で、各メーカーとも激しいシェア争いをしているのだなと感じました。逆にスポーツ系なんて安かろうが高かろうが選択肢狭いし、購入者も割り切ってるから好きなの買っちゃうし。

 あー、全部試乗してみたいけど無理ぽ。

LEXUSの試乗をしてきた。

2007年10月20日 | モータースポーツ
 最近は、仕事が終わって家に帰るのが午前3時とかになってます。電車には乗らず殆ど車で移動しているので、すごい勢いで走行距離が増えております。仕事仲間やお客さんを乗せて移動することも多いので、さすがにハッチバックのアルファ145ではサイズ的に厳しくなってきました。営業にも適し、個人的にスポーツ走行するのにも適した車は何かと言うことで、ここしばらくカタログやらネットレビューやらと睨めっこしておりました。
 今日たまたまアルファのエンジンオイル交換(スノコ入れました)が終わった後、レクサスディーラーの前を通りかかったので、急遽襲撃して試乗を行ってきました。

 試乗したのはIS250のLパッケージで、横浜市内から首都高に乗り、大黒PAまで走ってきました。感じたのはやっぱり楽だよなぁと思ったこと。色々な部分で粗い作りの145と比べて、作りのよさを実感しました。シーケンシャルATでのシフトダウンもプジョー207CCのようなガタガタさはなく、スムーズに回転を合わせてくれました。何しろ6速ってのがいいよなぁ。



 個人的にISの前車種であるアルテッツァは、コンセプト的に好きだったので、レクサスならISだろうなぁという感じです。GSとかは自分に合わない気がします。
 他にはジャガーのXKとかも見てみましたが、自分の見た目で似合うかどうかと言われたら微妙なのかなという気がしてきました。

 長距離走って楽で、スポーツ走行ができて、仕事関係の人を乗せてもよい印象で、若者が乗っていて似合う車ってどれなんだろう。一台で収めようと考えすぎなのだろうか。

生存確認!(ジャン・ターレン)

2007年09月14日 | モータースポーツ
 皆様、とてつもなくご無沙汰しております。ジャンです。
ここ2ヶ月ほど忙しいのと、出張が連続していたのと、悲しい出来事や嬉しい出来事が同時多発的に重なり、すっかり更新しておりませんでした。
 これから今までの分をちょくちょく自分でも思い出すように書いていこうと思います。

 えーっと、液晶TV買いました。TOSHIBA REGZAの32インチです。今の家になってからTVが無い生活が続いていたので(昔のTVは事務所に持っていった)、仕事が一段落したのを期に、光ファイバー経由でスカパーにも加入し、地デジも楽しめるという環境を作ってみました。液晶のサイズは26インチだと小さいなぁと考えて32インチを買いましたが、丁度ピッタリでしたね。
 スカパーではWRCも見れましたし、これからもマニアックな番組を見られるかと思うと楽しみです。

 問題は、HDMI端子があるので、PS3が欲しくなってきたこと。10月にGT5プロローグか・・・。ハンドルキットもセットで買ってしまいそうで怖いです。

 そうそう、慣らしが終わったラプトールもカスタムが始まりました。
最初に手を付けたのは、ドカと共通パーツになってしまっているリアフェンダー周りです。先日、ドカ乗りの知り合いとラプトールを並べた時に、テールの作りが全く同じことに気がつき衝撃を受けました。人と違う変態っぷりに惚れて買ったラプトールですから、こんなことではいけません!



 早速こちらのカーボンのリアフェンダーを導入してみました。ちゃんと専用品です。



 しかし組み付けたところ、ウインカーを差し込む穴が致命的にずれていました。これを専用品と謳うイタリア人に憤怒しつつ、某鉄次郎さんにドリルを借りて穴を開け直しました。太さも合わなかったので、拡張行為も行いつつねじ込んでいきました。

 その結果、なんとか取り付け完了!その後もナンバーポロリを経験したりしつつ、スポンジを挟んだり、こっそりタイラップで締め付けたり、ワッシャで締め上げプレイしたりで問題をクリア。なんとか完成となりました。
 あ、写真は撮ってません。

 それではまた来年!

プジョー207シリーズの試乗会に行ってきた。

2007年07月20日 | モータースポーツ
 風邪が治りきった訳ではありませんが、とりあえず仕事に復帰。どうやら周りの方に感染を広げてしまったようです。実に申し訳ない話です。

 さてさて、先週末よりプジョーの試乗キャンペーンがやっておりましたが、風邪でダウンしておりましたので参加することができず、その後も度々誘いを頂いていましたので、昼休みに207の試乗に行ってきました。

 今回試乗したのは、
 1.207GT(5MT・グラスルーフ)
 2.207CC(4AT・オープンカー)

 の2つでした。

 最初はGTの方に乗りましたが、軽量ボディに1.6Lターボ(150ps)を搭載するGTは、軽快な足回りや空が見渡せるグラスルーフによって、実に楽しいドライブとなりました。クラッチも軽いし、ハンドルも軽い。それでいて内装はある程度高級感あふれる仕様となっており、これは長く楽しめそうです。やっぱりグラスルーフがいいね。以前、知り合いが乗っていたグラスルーフのポルシェに同乗したことがありましたが、それ以来グラスルーフが気になって仕方ありません。



 次に乗ったのがオープンカーである207CCでした。こちらはリアシート付の4人乗りオープンということで注目していたのですが、セダンベースで屋根を取っただけのカブリオレと違い、リアシートの狭いこと狭いこと。どちらかというと80スープラのリアシートです。お客様を乗せる!という用途にはとても使えそうにないです(´・ω・`)
 その分、トランクが大きく確保されているので、屋根を閉じた状態では余裕のある積載量でした。



 屋根は25秒で全開or全閉ができます。クリープぐらいの速度であれば、特にパーキングにしたり、サイドを引いたりしなくても屋根の操作ができるそうです。エンジンはGTより落ちるNAの120psです。パワーとか気にしても仕方ないかもね。4速ATなのでのんびり走るには良いですが、一応セミオート”らしき”機能がついています。技術的な部分はポルシェの協力を受けているそうです。

 しかしながら”らしき”と一言つけたのは、ギアを手動で落とすことによりエンブレを効かせたり、加速をコントロールすることはできるのですが、いかんせんシフトダウン時の回転合わせが無いからなのです。「フォン!フォン!」と自動でアクセルを煽ってくれる訳でもなく、ただ普通にギアが落ちます。これは悲しい。車重もGTに比べてかなりあるので、軽快なレスポンスはありません。のんびりオープンで楽しめる人用な気がしました。

 個人的にはグラスルーフ仕様のGTがCCより良かったかなぁ。爽快感はオープンであるCCにも負けてませんでした。いずれ207GTIにも乗ってみたいかな。

アルファ初めての遠出。

2007年06月23日 | モータースポーツ
 急遽、出張が決まりまして、明日の夜から来週の木・金辺りまでアルファで走り回ってきます。京都・大阪・福井・富山の全てをアルファで回り戻ってきます。いまだに壊れやすいイメージが強いイタ車ですが、果たして1000km超の走行に耐えることができるのでしょうか?
 と言うわけで車の整備とチェックをしてみましたよ!

 ・エンジンオイルを交換。→OK
 ・ミッションオイルを交換。→OK
 ・冷却水を確認→OK
 ・車内AC電源設置→OK
 ・タイヤチェック→OK
 ・ライト類確認→ヘッドライトを交換。

 これでOK!と思いきや、ヘッドライトを交換してライトを点灯すると、片側だけ付きません。もしやと思ってヒューズボックスを開けると、10Aが死亡しておりました。

 予備のヒューズに変えてライトオン!→10A死亡。

 出た・・・イタ車マジック!(゜д゜)

 ヘッドライト周りをチェックしたところ、ロービーム側配線を辿っていくと、被膜が切れまくって(つか消滅w)フレームに接触しているのを発見。新たに絶縁テープを巻きつけて補修して修理完了。
 後は無事に走りきってもらうことを祈るのみです。がんばれアルファ145!(゜д゜)

----------------キリトリ----------------


 今使っているノートパソコンが、さすがに重い作業に耐え切れなくなってきたので、もっと便利に使えるノートPCを!と言うことでタブレットPCを買ってしまいました。普及しそうで普及しないタブレットPCですが、思いっきり使い倒してしまおうと思います。
 メモリは2GB秋葉原で買ってしまいました。本体ないけど(*´Д`)