見出し画像

だらずだらじゃず・本音ジャズ

№4 シンバルはプレーヤで鳴らせ(2)《ターンテーブル・シートの共振》

♪~♪ご訪問ありがとうございます。
 アナログプレーヤ「ターンテーブル・シートの共振」の紹介です。♪~♪

以前、仲間からこんな疑問を聴いた。
Q:CDプレーヤは「しっかり」した音がするが、
   レコードプレーヤの音は「だぶつき」淀む。
 「金」をかけずに、「しゃきっと」の音に出来ないか?

A:ターンテーブル上のゴムシートをしたらどうか。

望むような音に変わった。と、本人は喜んでいた。

① ゴムシートが・谷のでこぼこ状


② ゴムシートが真っらな形状

《№3「ターンテーブルの共振」ブログ紹介 》

以前紹介の№1~3の要訳です。
カートリッジ針がレコード溝をひっかくと振動が発生する。
その振動は、ターンテーブル全体に振する。
この共振の音がレコード音源と被って再生される。

ターンテーブル上のシートは接触してるから、もろ影響します。
写真①の山状シートは、レコードがややいてる状態。

よって、レコードのさが音に大きく影響する。
ぶ厚い(180g)物は、太く・力強い音に。
薄いペラペラ盤は細く・硬い音、音の立上りが速く伸びは良い。

写真②の真っ平シートは、レコードにほぼ着する。
シートの材質、テーブルの重量等が大きく影響する。
ごつく・が強い、芯のしっかりした音が多い。
音の立上りはやや劣るが、ジャズ向きといえる。

(a)カーボン質のシートは、ソリッド感が強く立上りも速い。
CDの音源に近づけた感覚がある。

(b)2枚のゴムシートを重ねた場合。
音がり・淀み、ダブついた「どわ~ん」の音に。

(c)フェルト(布)は共振を収するため最悪の音に。
ドラム(タムタム)を叩く音に、伸びが全く無くなる。
どんなレコードでも、ドラムは同じような音になる。

(d)昔から、推奨されるセーム皮がある。
ターンテーブルに薄く着させる良い方法と思います。

音の入口だから、立上りの速い「」な音にしたい。
入口で濁った音は、アンプ等他の装置では取れません。
シートの無い・ターンテーブル密着がベストではあります。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ジャズオーディオ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事