見出し画像

だらずだらじゃず・本音ジャズ

№3 シンバルはプレーヤで鳴らせ(1)《ターンテーブルの共振》

♪~♪ご訪問ありがとうございます。
 アナログプレーヤ「ターンテーブルの共振」の紹介です。♪~♪
 
№1&2で「糸ドライブ」のターンテーブルの共振を紹介した。
今回はターンテーブルの組による共振の紹介です。

③-1《MICRO RD1500 バキューム方式》


③-2 Miles Davis「Four & More」
シンバル再生のテスト盤に使用

《№1&2 『糸ドライブ』でジャズを解き放て Blog紹介》

「コンコン・ゴンゴン」シンバルを叩く触音。
そして「シャ~ン」叩いた後に伸びる音。

「グォン・ブォン」ベースの弦を弾いた瞬間の音。
があり、強く弾かれる音。
そして「ボォワッ~」ウッドベース本体で響く音。
いた音が短く伸び、消え去っていく音。

これが、ドラム&ベースの物の楽器の音。
一般的なオーディオのベースの再生音は「ドォワ~ン」。
低くだらしない音が広がるだけ。
本物のベースはこんな音はしていない。

追い込んでいく・目指す音は「い」重量感&伸び。
今使ってるプレーヤはレコードを着するテーブル。
10㎏を超えるターンテーブルにレコードを吸着させる。
つまり、1枚のレコードが10㎏の重さになる。

カートリッジ針がレコードをひっかく振動。
この振動がターンテーブル全体に振する。
つまりテーブル全体で再生音を出している。

重いターンテーブルは「強い腰」&重量感を再生する。
テーブルをフリー状態にすると、より共振し音が「伸び」る。
特に、音の立上りスピードがくなる。

本物の楽器・生の音は、音の出る間の強さがある。
シンバルを叩く、ベースの弦を弾く瞬間。
この瞬間の音が、音の立上りスピードです。
この速さが、の強さを再生してくれます。

一般的なターンテーブル上には、ゴム等のシートが使用される。
レコードをかせるor密着、全く再生音が異なります。
これについては次回№4で書きます。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ジャズオーディオ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事