♪~ご訪問ありがとうございます。
ジャズピアノ「マッコイ・タイナー」のレコード紹介です。~♪
ジャズピアノ「マッコイ・タイナー」のレコード紹介です。~♪
④『Ballads』に感化された?翌年に録音。
音の角が立ち、マッコイらしさはあるが。
BGMでも使える?せめてエルヴィンが居れば。
一句
“マッコイや ピアノトリオに 音は立つ”

⑤『ナイト・オブ・バラッズ & ブルース』(63)
《Nights Of Ballads & Blues/Mccoy Tyner》
マッコイ・タイナー(p)、スティーヴ・デヴィス(b)、
レックス・ハンフリーズ(ds)。

この音は、いかにもマッコイらしさがでている。
バラードであっても、音の角が立っている。
コルトレーンとの④『Ballads』と比べると、良く分かる。
④に感化された?翌年に当⑤を録音している。
④のマッコイはまるで、レッド・ガーランド。
音が丸く「だらっ~」と小ぢんまり流れていた。
まさにカクテルピアノの如し、という軟弱ピアノだった。
ピアノトリオのマッコイは、やっぱマッコイの音。
だが、似ている音の①『Inception』とは異なる。
当⑤は音は立っているが、BGMにでも使えそうなピアノだ。
ベースもドラムも、総入れ替えのメンバー。
せめてエルヴィンを起用していれば、BGMから脱却できたのでは。
④のエルヴィン(ds)はまさにエルヴィンだった。
④のマッコイはまるで、レッド・ガーランド。
音が丸く「だらっ~」と小ぢんまり流れていた。
まさにカクテルピアノの如し、という軟弱ピアノだった。
ピアノトリオのマッコイは、やっぱマッコイの音。
だが、似ている音の①『Inception』とは異なる。
当⑤は音は立っているが、BGMにでも使えそうなピアノだ。
ベースもドラムも、総入れ替えのメンバー。
せめてエルヴィンを起用していれば、BGMから脱却できたのでは。
④のエルヴィン(ds)はまさにエルヴィンだった。
跳ねる力感のドラムが、彼らしく活きていた。
当⑤のハンフリーズは、つまらない。
当⑤のハンフリーズは、つまらない。
だらだらとピアノを追う、まさにリズムキーパーである。
唯一のオリジナル曲「Groove Waltz」。
唯一のオリジナル曲「Groove Waltz」。
マッコイらしさを発揮した音が連なっている。
左手の強打と右手の尖ったシングルトーン。
左手の強打と右手の尖ったシングルトーン。
他の曲にない、“らしさ”があります。
一句
“マッコイや ピアノトリオに 音は立つ”
♪~ 「Groove Waltz」この曲だけは、明確なトーンが冴えています。