goo blog サービス終了のお知らせ 

水曜日の在宅医療

”在宅医療”の質を上げたい!
すばらしい人生との出会いを・・・。

おいらの夏休み。

2010-08-29 | 医事
おいらLEO.

イヤあ暑い!北緯45°DNAのおいらには厳しい夏ダ!
ご主人様が気をつかっておいらを志賀高原と軽井沢へ連れていってくれた。

志賀高原は夜間瀬温泉、パディントンハウスというホテル。Good!だね。
愛犬家のための愛犬のための温泉有り、ドッグランあり。
おまけにご主人様とお母さんと離ればなれにもならずにいっしょに部屋で寝ることができる。

おいら達専用の温泉に入った。フンフン、おいらの好きな鉄アレイの味がした。
ドッグランはホテルの裏、久しぶりでご主人様の掛け声でフィライイング・ディスクをキャッチし、しこたまおやつを口にした。フハッ

ディナーは何時もより早い、だってご主人様のたちのディナーが6時から、で、まずおいらに早めしをすませ、大好きなささみジャーキーを咥えさせて、サッとドアを閉めて出かけた。

まあ人生残り少ないんだから楽しむと良い!フンフン


朝はいつもの5時起き。ゲレンデを散歩。相変わらずお母さんは朝に弱い、で、ご主人様と散歩。
ここは夏のリゾート地でもあり、冬のスキー場でもある。いわゆる二毛作で稼げるホテルらしい。
高原特有の朝霧が出て、何となく幻想的。右手に森も見え中腹まで登るとリフトの中継点に到達!

ウン鶴見川とは違うネ、フンフン空気が違う!?

チェックアウトの時にホテルの女主人に写真をとらせた。ご主人様とお母さん夫婦とおいらのスリーショット。
なんでもホテルのブログに載せてくれるとか?高貴なおいらを写真に取るのかい、でもこの主人はすこブル犬好き!許す!

朝9時半にホテルを出発、一路東御市の玉村豊男さんのワイナリーを目指す。
11:30のランチを予約しているとかで、さっき朝ご飯を食べたのに大人ってイイな!
ワイナリー、ヴェラデストでは駐犬場に繋がれた。木陰で柴の先客がすでにいた。グーッギャオン
カフェのキッチンから玉ちゃんが水をタップリといれた皿を、おいらに持ってきて呉れた。

おいら歓待されている!ご主人様、感激!玉ちゃんの版画買っちゃう。
4年前に蓼科の東急リゾートでラベンダーブッシュの版画を買い、すっかり玉ちゃんファンになったとか。
まあ玉ちゃんが”がんサバイバー”であることも大いに影響している…

夫婦2人で8千円のランチを堪能し次は軽井沢のギャラリー深澤へ。
なんでもここで橋本不二子さんの水彩画を買うとのこと。

大きいお兄ちゃんの新築祝いに用意するんだとか。
銀座は暑ぃのに人通りが多い!観光客が汗をフキフキ、アイスを食べながらウロウロ散歩している。

ギャラリーで不二子さんの版画を買い求め帰路につく。
不二子さんの版画は、ご主人様曰く、透明感があって清々しい!んだそうだ。なんでも実がなるとかで、そのような図柄の版画一点を買う。
この人の絵のカレンダーが、去年の夏に孤独死した大原麗子さんの枕元に飾られていたそうだ。
その後NHK TVでも放送され人気を集める。不二子さんは元々神奈川逗子市の人、今は軽井沢にて水彩画の作家活動をしている。子供さん三人に恵まれたが、そのうちお一人を亡くされ、このことが切っ掛けで水彩を書き始めたとのこと。

山折哲雄さんではないが、祇園精舎のカネノネ…。ああ無情かな…。

お盆に思うこと。

2010-08-10 | 医事
間もなく日航機墜落事故から25年となる。

日航は、いまや貧乏企業と成り下がり再建中である。あの日航がである。
かつてのフラグシップの姿は無い、企業30年説が脳裏を遮る。
というのも、かつて創業した会社が昨年は赤字を出したという。
ついこの間創立25周年の祝いの席を大阪で開いたばかりだ。業績も20億を突破し支店を名古屋に開設し順風満帆の印象を受けたが・・・、である。

社会の急激な変化について行けて無いのか、毎日、散歩のたびに、そして最近は夢の中にまで会社が出てくる。

雨も降れば風も吹く。傘をさしたりカッパを来たり、帽子も飛ばないように手で押さえたり。
いろいろ手は打っているだろうに時代の流れに押し流されていく。
どうにか乗り切って欲しいものだ。もちろん日航の行く末もである。

25年前、123号機墜落の話を聞いたのは富山の名鉄ホテルでの朝であった。
前日より富山薬科大学の教授と会い韓国専売庁「高麗人参」の薬効についてのレクチャーを受け、その夜は、確か配置売薬の最大手の業者さんと打ち合わせ。その日に泊ったホテルの朝のロビーで日航機事故を聞いた。夏の朝日が燦々と降注ぐロビーの片隅におかれたTVから、日航機123便の行方不明を告げるアナウンサーの緊迫した声が今も耳に残っている。
羽田発18時。そういえば前の会社の社長は飛行機でよく移動していた。知り合いが123便に乗っていなければ良いがなっと保険屋さん的な発想でその時は思ったものだ。

今、外は薄暗い小雨模様。世間は子殺しに孤独死に行旅死亡人の話題で、朝のニュースは殺伐とした世相を伝える。

どうも社会が思う方向へ行っていない。

出る杭が打たれる社会も問題だが、杭そのものが泥の中に沈みっぱなしも問題だ。

おいらLEO(7)

2010-06-08 | 医事
おいらLEO
今日はおっきいお兄ちゃんの地鎮祭があった。去年6月に結婚しただろう、それから1年で一戸建てを建てる。

お嫁さんもお兄ちゃんも建築家とはいえ、結婚後1年目にして持ち家!
なんという出世、3年経ってもおいらはご主人さまのマンションに居候だぜ。

”人生を急ぎ過ぎだ”とご主人さま曰く・・・。
でもそういうご主人さまも29歳にして豊中にマンションを買ったんだそうだ。かあさんが言っていた。

今日は雨が降りそうで朝の散歩も6時前から河原に出た。ご主人さまは天を仰ぎ「保ちそうだ」と呟く・・・。
そうご主人さま、Twitterをやってるんだぜ!なう

”雨降って地固まるだ”
なんでも良い方に解釈する血液型Oのご主人さま。朝は10時に地鎮祭が始まので、R1で朝8時に横浜を出発。
9時半に現場へ着く。お兄ちゃんが迎えに出てくる。

ちょっと太ったナ。お嫁さんのご飯がおいしいんだナ。食い意地の張っているのはおいらと同じダ。

式はお兄ちゃんとそのお嫁さん、設計士の吉田先生(お嫁さんが勤める事務所の所長さん)。それに
ご主人様おかあさん夫婦に、お嫁さんの実家であるご夫婦とお嫁さんの妹さん夫婦、
これに近所の神社の神主さんが加わる家族の式典だ。

東西南北の四隅に竹が立てられしめ縄が張られて聖域となる。盛り土、米に清め塩。それに
海の幸やら山の幸が式台の上の三宝にもられ、何となく式の形が出来上がる。日本酒も何本も奉納される。
本当はお神酒をあげるんだが、ご主人さまは自分の好きな酒「宝山」を奉納した。
”宝の山”だ、呟く・・・

家族で準備し家族の手により建てられる。お嫁さんはできるだけ自分でできる所は自分で作るそうだ。
10時に始まる、開始早々に雨がパラパラ・・・。

”雨降って地固まるだ”ご主人さま、呟く・・・

神主さん呟く「う~」
で、降神!
祝詞で地を鎮める。
神主さん呟く「う~」
で、昇神!

締に神主さん呟く。
「ご家族の弥栄をお祈りしこれにて地鎮祭を納めさせていただきます」

今朝5時ごろ義兄が亡くなりました。

2009-07-06 | 医事
愛犬を梅雨の合間に散歩に出し自宅へ帰りシャワーをして、TVで昨日の静岡知事選の続報を見メイルを開いたとき義姉から電話。

ワイフがでて義兄の訃報を聞く・・・。病院より亡くなったとの連絡を義姉は受けたという、覚悟はできていて割りと声は張っていたという。

7月一杯は無理だったか!とにかく意識のある間に顔をみて良かったネ。

今日の通夜、明日の葬儀で義姉は教会と連絡を取り合うそうだ。とにかくこの連絡待ちとなる。長男は明日日帰りで大阪へ、次男はJR勤務なので9時半の終業と同時に新幹線にて大阪へ。我々はまず吹田の義母をピックアップし、くるまでそれから教会へ行くことなどを話し合う。

息子二人と母にメイルと電話で連絡。ワイフと段取りを相談し喪服の準備にかかる。

梅雨で暗い。夏の喪服も湿っぽく暗い朝を迎える。

いま気になること。

2009-06-04 | 医事
間もなく発表されるiPhoneが気になる。

Ver.3.0になり、かなり使い易くなったと思う。iPhoneにそろそろ買換えようと思っているが、どうやら8日の開発者会議で新製品の発表があるそうだ。その見極めをして切り替えの決断をしたいと思っている。

在宅の現場では携帯電話が欠かせない。第一にどこでも繋がることだ。
3年ほど前、10年ほど保有したDoCoMoからauに切替えた。その理由はメイルの使い勝手と地下の店や地下鉄の駅ではDoCoMo製に着信の不具合があったことが切っ掛け。繋がらないことは携帯としての基本機能に掛けるとのことで切替えた。

第二にメイルの使い勝手。最近はPCメイルが一日10数本入る。中にはその返事を早急にする必要もある。出先で間髪をおかずに返事を返したいときがある。そのPCメイルの使い勝手はiPhoneが良いと聞く。

先日来、実家(三重)や関西に2,3日も出向く機会が多い。PCを持ち歩かないと100通近いメイルが入っていることがある。できれば半日おきにメイルはチェックしたいと思う。ただiPhoneに切替えた場合、Softbankの通信インフラの信頼性はあるのかが心配。実家・亀山は通信環境が実はよくないのだ。

第三に、ネットへのアクセス。施設を探したりするのに検索サイトを使ったり、ちょっとした言葉を調べるのにPCは役に立つ。そんな時iPhoneが良いと聞く。画面が3.5インチと大きく老眼にも見やすい。

第四には、そろそろAppleに戻りたいと思っている。そのユーザ・フレンドリーな製品を愛用したいと思っている。これまでWindowsを使ってきたがゲイツへの上納金をそろそろ取りやめて、Appleに乗り換えたいと思っている。プレゼンテーション・ソフトのパワーポイントが使いたくて15年ほど前からWinを中心に使ってきた。自前で60万円ほどで購入したMac SEをその時点で捨てたこともある。

第五には、やっぱりAppleが好き、というよりスティーブ・ジョブスの隠れファンなんです。彼は2004年にすい臓がんの摘出手術を経て昨年のiPhoneの発表で甦った!?。不死鳥のような彼、今は休養中と聞く。が、その彼の元気な姿を見たいと思っており開発者会議に出てくることと、彼のプレゼンテーションをもう一度見たいと思う。そのカリスマ性は、不振の米国経済に活をいれてくれることだろう。



閑話・レシピー1.

2009-04-14 | 医事
健康は食にあり。今日は旬の春キャベツを使ったレシピーを紹介します。

キャベツのアンチョビ炒め
材料:キャベツ1/4個(2人分)、春キャベツが柔らかくて美味しい!
   スルメ烏賊1杯(250g程度の小ぶりなもの)
   オリーブオイル 大匙1、にんにく 1片、赤とうがらし 1本
   アンチョビ小 1缶(約30g)、アンチョビ缶の油 大匙1
調理時間:アレンジにトライして約30分

ではレッツ・クッキング~
① キャベツはざく切りにして、熱湯で20~30秒ゆでて水気をきっておく。

② 湯を沸かすのが面倒な場合は、切ったキャベツを皿に盛り、ラップを被て電子レンジでゆでても良い。食感を残すように!

③ 烏賊は、胴と足に分け、内臓を取り除く。胴は1㎝幅の輪切り、足は5㎝の長さに切る。

④ にんにくはすりおろし、赤とうがらしは種をとって小口切りにする。

⑤ アンチョビは細かくきざむ。

⑥ オリーブオイル大匙1を大フライパンにて熱し、烏賊を中火で1分ほど炒めて取り出す。

⑦ フライパンの汚れをキッチンペーパーなどで拭き、アンチョビの油と④⑤を入れて弱火で温める。香りがたったら、キャベツと烏賊を加えて炒める。

アレンジ:
⑦に茹でたスパゲッティとスパゲッティのゆで汁少々を入れて混ぜると主食となる。


キャベツも今が旬。一玉100円~150円。
するめ烏賊(冷凍品の解凍でOK!)1杯100円前後
アンチョビの缶詰300円前後。お試しあれ!

結婚は判断力の欠如!

2008-12-10 | 医事
結婚は判断力の欠如!離婚は忍耐力の欠如!!再婚は記憶力の欠如!!!

だそうだ。出典先不明、S先生(女医さん。副都心クリニック5年目)曰くだそうだ。

先週5日の往診車での車中でのこと。
いつもはh先生とhikoの二人で定期の訪問診療に出るのだが、この日は、後期研修生(都立大久保病院にて研修中の27歳、男性)が同乗し、h先生の車中講義を受けながらの12軒への訪問。クリニックを出発したときには、両者の会話は、在宅医療を研修しての印象を聞くことより始まった。

研修生は曰く「このような医療があったということに感動しました。将来は外科医を目指したいのですが、がんの末期の患者さんを診た後、在宅でこのように緩和医療を受けたり看取があるなど、驚いた。指導のS先生(男性で冒頭のs先生の後輩)が、患者さんの家族に緊張感を強いることなくやや微笑んであまり深刻そうにしないでさりげなく、病状の今後を話されたのは印象に残る出来事。このようなことを学べた」など等。在宅医療への思いをh先生に訴えた。

初台のmさんの診療が終わり、2件目tさん宅の四谷3丁目へ向かう途中が少し渋滞。車中では研修生のプライベートに話が向けられた。

「来年の7月に結婚します。その話を指導医のs先生(女医さん)に話したところ、こんなことを言われました」

結婚は判断力の欠如!離婚は忍耐力の欠如!!再婚は記憶力の欠如!!!

すごく印象に残りました。名言ですヨネ・・・・

でh先生。

そうか!ボクはこの3っつとも経験したんだヨネ・・・



アーやっちゃった。ちょっとした空白が車中を覆う。





でも車は予定時刻に3丁目の交差点を右折しtさん宅へ到着。

”フィンランド、豊かさのメソッド”を読んで

2008-10-01 | 医事
ようやく堀内都喜子著の”フィンランド、豊かさのメソッド”を読み終える。
この本に出会ったのは、9月始めの京王永山で看護師Mさんとの会話がきっかけ。

この日、永山は雨。永山の駅前MACでお茶を飲みながら、雨男のhikoは囁いた。

「ねえMさん、来年3月に今のK大学院を修了するよネ。その後、一緒に横浜で在宅ホスピスを(事業化)やりませんか?」
看護師Mさんは「やりたいことがいろいろあって、まずリンパ・マッサージを勉強したい。それに8月に米国に行きカリフォルニア大学に看護実習に行ったけど失望。できれば北欧・フィンランドに行ってみたい。本来の目的は、CNSをとることだけど・・・」。

hiko「なんでフィンランドなの!北欧の福祉や医療を勉強するならデンマーク、と思っていたけど」

Mさん曰く。フィンランドは税金が高いけど医療福祉は無料、子育てにも良い国と聞く。教育立国で国も豊か。

フーン。教育立国と聞いて、俄然フィンランドに内心興味を持つ。帰宅しgoogleで検索して探した参考書がこの本であった。

それからトレッサや横浜西口の有燐堂や近所の本屋さんを探す。アマゾンで検索するが、送料が必要でケチなhikoはネット購入を良しとしないので見送り。
で、ようやく捜し求めたのがlalaポート横浜の紀伊国屋書店(前述)。

この1ヶ月間、多忙であったが読み終える。フィンランドでは銃の乱射事件も勃発、フィンランドの影の部分を知ることもできた。

ひとこと感想。世間(世界)は広い。狭い国土(日本から九州をとった程度)、少ない人口(500万人)、でもこんな豊かな国(世界経済フォーラムによる国際競争力ランキングで連続4年第一位)づくりができるんだ。

読後に得た趣旨。教育こそ重要。国の豊かさの指標は、やっぱり教育だ。

具体的に59ページを立ち読みすると良い。興味をもたれた方は、ぜひぜひ!

がらがらポンッ!第Ⅳ章

2008-09-30 | 医事
筋書き通り、麻生太郎さんが自民党総裁となり総理大臣となる。

我らのパフォーマー舛添さんも留任。
総裁選挙前に「後期高齢者医療制度の抜本的改革」といい、自民党ベテラン議員の顰蹙をかった。が、おそらく留任を前提としたパフォーマンスだったのだろう。


75歳を区切りに、医療費の制度が変わるのはおかしい。

年金から、医療保険代を天引きするのもおかしい。

医療費負担による世代間競争のあり方も見直す。

など等、実に耳障りの良い言葉が並んだ。
国家百年の計のもと、じっくりと舛添さんの講義を受けてみたいものだ。今世紀中の医療費はどのように変化するのか?人口構造は、年齢構成は、そして医療費の財源は、地域の医療崩壊は、医師は今の臨床医の数で十分なの、相変わらず医師が頂点に来るヒエラキーは維持するの、介護保険との関係は、など等。


ウ~ん。

今年最初の映画

2007-01-16 | 医事
6,7日と新潟へ出張。彼の地でも在宅医療を目指す。
今年の挑戦課題。



9日映画連荘。「リトル・ミス・サンシャイン」と「硫黄島からの手紙」。

19時15分上映開始:成功体験をロジック教授する父親の姿がこっけい!
なんとなく親近感を覚えてhiko自身を振り返る。

幼児ポルノチックな米国社会の病理を見てしまい、なんとなくブルー・・・・

21時25分終了。そのまま硫黄島へ。



新しい健さん、でもワンパターンかな!
そして伊原のバロン西、二宮君扮する西郷が良い。

アカデミーをとって欲しいナ。

さよなら、さよなら


今朝、息子naoと久しぶりに会話!
自立を促すつもり、が、すでに自覚していた。

後は見守るのみ。