goo blog サービス終了のお知らせ 

Jandy's Blog(Ver.1.0)

(Ver.2.0)は、http://jandynet.com へ移行しましたが、(Ver.3)にて再開します。

「大阪労働学校アソシエ」経済学講座⑭

2018年07月20日 | Society(社会)政治・経済・ニュース・反権力・反原発
2018.07.20(金)大阪にある「大阪労働学校アソシエ」へ聴講に行った。第14回目(最終回)。7/20(金)迄毎週金曜18:30〜20:00迄14回(各¥500、回数券7枚¥3,000、14枚¥6,000:5月4日金は休講)、立命館大学経済学部の松尾匡教授の授業が開催されるので出席した。全14人。

【私のMemo】
哲学
・ヘーゲル             ・フォイエルバッハ             下から
             ↘︎総合↙︎                                            (小生産者を守る)
  社会主義                                                      感性(本能、くらしの実感)
・バブーフ、ブランキ       ・プルードン               自発性
  国有化集産主義            アナキズム               生身の個人   →     社会的側面
                          ↘︎総合↙︎                                   コントロールできない     ↙︎抑圧
上から                                                                                     疎外の克服
   理性                                                              社会的なことが
   国家権力志向                                                個人にとってコントロールできない
   利己主義克服                                                     ↙︎
   普遍志向
                                 マルクスは基本的に引き継ぐ
                                     全体的(社会的)            個別的
                                     抽象的                           具体的
                                     抽象的人間労働   ⇆      具体的有用労働
                                     価値                     ⇆      使用価値
                                     貨幣                     ⇆      諸商品
                                     資本                     ⇆      労働
                                     自己目的化          →        一人歩き
                                                               抑圧
                                                疎外論
          全体的抽象的       資本主義経済
                    ↓                  ↓         世界の普遍化 
                    人                  人

            疎外                                   人 決定                              ↗︎ルール
     リスク    人 →コントロールできない×            ⇨   人人人人    民主的変更    
      被害      情報
                     ↓                                                      全体的決定 ルール
           リスク       決定責任                  現場の
                人人人人                                  労働や生活の都合     ー     方針 →
                    情報                                               生身                            ↓
                                                                                                           拡大
「リスク・決定・責任の一致を」            レフト3.0
→疎外論の解釈                            → 比重を移す(疎外論)
                                                                              フォイエルバッハ               
                                                                              プルードン
レフト1.0、2.0                                    (松尾氏の主張)
   ヘーゲル、ブランキ側面に比重をおきすぎ
        ↪︎解釈

支配階級      有閑の財産所持者      ⇆       ワンマン経営者

搾取           不労所得で            ⇆  資本蓄積の自己目的比
                   私的享楽                    設備投資の社会的民主的
                                                      コントロールが課題
私的生産      自己の利己的利益の為⇆排他的な見込みの判断

現代的社会主義      市場社会主義      ⇆   労働者協同組合
   イメージ                 (ローマー)               (労働者自主管理)
                               (国有化、株主、クーポン平等)
                                平等の利潤分配

   所有      剰余分配権     ⇆      生産手段の
                                                 コントロール                   ベーシックインカム
   当面の再分配            生産手段             ⇆            決定の責任を確定できない
             政策                個人の才能                          結果への補償
                                       ↪︎部分的に公的所有               ↪︎決定の影響力に応じた課税
                                               ↪︎剰余に課税し分配                 ↪︎所得で代行

具体に徹し普遍を求めよ








20180720大阪労働学校アソシエ14-1IMG_7130
iPhone6 Plus

20180720大阪労働学校14-4IMG_7133
iPhone6 Plus

20180720大阪労働学校14-5IMG_7136
iPhone6 Plus

20180720大阪労働学校アソシエ14-2IMG_7137
iPhone6 Plus

20180720大阪労働学校アソシエ14-3IMG_7138
iPhone6 Plus

大阪労働学校アソシエ:http://www.ols-associe.or.jp/
〒550-0021 大阪府大阪市西区川口2-4-2
Tel 06-6583-5555
Fax 06-6583-5560
Mail info@ols-associe.or.jp



「大阪労働学校アソシエ」経済学講座⑬

2018年07月13日 | Society(社会)政治・経済・ニュース・反権力・反原発
2018.07.13(金)大阪にある「大阪労働学校アソシエ」へ聴講に行った。第13回目。7/20(金)迄毎週金曜18:30〜20:00迄14回(各¥500、回数券7枚¥3,000、14枚¥6,000:5月4日金は休講)、立命館大学経済学部の松尾匡教授の授業が開催されるので出席した。全11人。

【私のMemo】
協同組合的事業
     人               →    設備投資→      固定資本× ⇨ ・設備投資せず分配
 旧メンバー     蓄積                               ↑失敗      ・決定権が年功序列
                       ↑                                                   ・会員権
                新人         →          リスクのある決定          ↓
                                多数                                        階級分化
                           借り入れ                                                   資本家⇆労働者
協同組合的事業   ←     銀行 →支配階級化×
                            ↘︎    設備投資                                   ユーゴスラビア
                                         金融システム社会化                  階級を無くす
                                      →設備投資の社会化                                 成功
                                                                                      ハイパーインフレ
                                                                                      工場長殺人
                                                                                      横に憎悪
現実の資本主義経済
   貨幣はどう作られているか?  (預金通貨、電子情報)
      ↪︎大半は預金
                                                             法定準備率            中央銀行
     企業   設備投資     銀行                        無から創造        預金
                                      ¥     書き込む      「信用創造」
                                   預金
               機械     取引先          ¥      銀行
                                   預金     

中央銀行
    ↓  サポート
民間銀行    →        民間企業の設備投資
        私的         貨幣創造
        判断          ↑  批判
    欧米反緊縮左派

                               融資判断
                  銀行        ーー         設備投資
                                    →               A    
                                    →               B    ○
                                    →    ×         C    ×
                                    →               D    ○
         長期的成長時代
             「天井」                 設備投資必要
                             ↓
         長期的ゼロ成長時代
              「天井」                                               貸付           
                                                         民間銀行  →  民間企業
                                                         貨幣創造        ¥   不動産部門など
                                                                             投機
       バブル→貨幣⬆︎                            投機
                                                             A.  ○            A.   ×         →公金で
       デフレ不況→貨幣⬇︎                       B   ○            B    ×             救済                     
                                                             C   ○    ⇨    C    ×             ディーラー
                不安定性増幅                       D   ○            D    ×             責任とらない                    
                                                             E   ○.           E     ×                    ↓
                                                                                                        リスクのある決定
ポジティブマネー派
アデア・ターナー(ヘリコプターマネー)
リチャード・ヴェルナー
井上智洋
ポデモス(スペイン)のブレーン
      
          信用創造制度廃止論
          民間銀行       ←     中央銀行                ¥   公的判断
                           サポート ×                          ↓
                  ↘︎        企業   →民主的判断       人民
        信用創造×                  貨幣発行        
            
○中央銀行   ←    政府       →   支出
                      ↘︎↗︎お金
○中央銀行    ↘︎↗︎政策銀行  →  公共投資       ・・・(プロトタイプ)のコービノミクス
                       融資                                                  ヴェルナー
        民主的公的判断→投資を社会化                       欧州左翼説
○中央銀行  →  給付金                  ・グリーン投資
                          公衆                            エネルギー転換の為
              ・・ポジティブマネー         ・労働基準等
                                                     ・住宅
                   国債
○中央銀行   ←  政府                            ・・・元々のレンルイス(英)
                     →          ↘︎給付金                  井上智洋
                   お金            公衆                     (松尾)
                                                                  ターナー(ヘリコプターマネー)

私の提案
          大企業    課税強化
          富裕層         →         福祉・医療等                        設備投資の公的コントロール
                          設備投資⬇︎                                                   ↑
                                      不況の間                                  現在の設備投資
                                                   国債                                 補助金、減税制度廃止
                                        日銀      ⇆       政府
                                                      お金                          労働環境・社会的条件
                  設備投資の補助金                                                         基準
                        公衆            給付金         景気拡大すると
                                                                縮小  →    ゼロ                             

                         






iPhone6 Plus

iPhone6 Plus

iPhone6 Plus

iPhone6 Plus

iPhone6 Plus

iPhone6 Plus

iPhone6 Plus

iPhone6 Plus

大阪労働学校アソシエ:http://www.ols-associe.or.jp/
〒550-0021 大阪府大阪市西区川口2-4-2
Tel 06-6583-5555
Fax 06-6583-5560
Mail info@ols-associe.or.jp



「大阪労働学校アソシエ」経済学講座⑫

2018年07月06日 | Society(社会)政治・経済・ニュース・反権力・反原発
2018.07.06(金)大阪にある「大阪労働学校アソシエ」へ聴講に行った。第12回目。7/20(金)迄毎週金曜18:30〜20:00迄14回(各¥500、回数券7枚¥3,000、14枚¥6,000:5月4日金は休講)、立命館大学経済学部の松尾匡教授の授業が開催されるので出席した。全8人。

【私のMemo】
富裕層・大企業に負担が大きくなる課税ー経済学的な正当化
税金はなぜ必要か?
       財やサービス      政府
                    ↗︎支出     ↙︎¥作る     総需要 > 供給能力→物価⬆︎ →インフレ激化
       経済                        お金        総        ↓
           労働                                   需要⬇︎ = 供給能力(の範囲内)
                                                        ↑                     (入場チケット受け取るとすてる)
                                                      課税                                       ‖
                                                            経済     政府               お金廃棄
                                                                  ↘︎税                  政府の収支均衡×
       (税金   購買力を抑える)                                                 インフレの管理
       (需要を減らすのが目的)
      どんな税金?    ⇆   どんな購買力を抑えるか?
                                      ↓     ↪︎どんな生産部門への労働の配分を抑えるか?
                                   =労働を余らせる
                                             
                                      政府支出先の生産にまわす
政府       課税
       ¥     →    人¥              課税前
支出 ↓    ↖︎        ↘︎↖︎×    商品A部門
    B部門¥   B         A → ×  人      余る
                 人        移動        生産     労働者
             生産  労働           玉突き移動

消費税⬆︎       →       介護の財源
  ↪︎消費需要⬇︎                  ↪︎介護サービス需要⬆︎
            ↓                                     ↓
     消費財生産⬇︎                  介護部門の労働需要
↗︎          ↓                     ↗︎移動
↑     消費財部門で労働が余る   (労働配分、生産配分を減らす
↖︎ 人々の生活に必要なものの為の労働配分を減らす

配布資料
      橋本貴彦、松尾匡(2017年)                         医療介護
                                                                              18.2%
      固定費                      2005年       1970年        23.8%
      民間設備投資                 20%           20%
      民間固定資本形成
                                          中国は  31.1%・・・・工業化最中    2017年
                       第2表         インド   22.6%                                 大
                                          ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                                          スウェーデン 18.1%         先進国      小
                                          アメリカ        20.5%
                                          日本.             25.6%.   ・・・公的・私的      高い
                                          韓国.             25.2%                                減らない
設備投資財生産に配分される労働の割合が
先進国として高い                       ↪︎高度成長時代と変わらない
   ↪︎日本の特徴

完全雇用の生産水準
    (天井)             →     機器や工場は純増しなくていい
                                     (固定資本)
                                        ↪︎高度成長j時代と同じ割合の労働を
                                           設備投資財生産に配分しなくてよい
完全雇用持続→設備投資財
                         生産への労働配分⬇︎
                             ↖︎利潤に課税         ∴法人税を高くする

その他労働配分を減らしていいもの
奢侈(シャシ)財生産⬇︎ ←物品税、所得税の累進課税強化
環境によくない生産⬇︎ ←環境税

完全雇用でないなら
     どこかの別の労働配分を減らす必要ない
     失業者→政府支出先の労働を増
     ∴課税によらなくてよい(貨幣を作ればよい)

総労働配分計算
        ↪︎  直接・間接の投下労働量
                    投下労働価値(マルクス)   (で価格は決まらない)
      社会をヒトとヒトとの労働依存関係として把握
              ↓   ズレる
       価格・貨幣・資本       物象
                                        物と物との関係
資本家  完全雇用でない方が良い
         賃金が上がっていない・・・完全雇用でない
                 2.2%・・・低くなった







iPhone6 Plus

iPhone6 Plus

iPhone6 Plus

iPhone6 Plus

iPhone6 Plus

大阪労働学校アソシエ:http://www.ols-associe.or.jp/
〒550-0021 大阪府大阪市西区川口2-4-2
Tel 06-6583-5555
Fax 06-6583-5560
Mail info@ols-associe.or.jp



「大阪労働学校アソシエ」経済学講座⑪

2018年06月29日 | Society(社会)政治・経済・ニュース・反権力・反原発
2018.06.29(金)大阪にある「大阪労働学校アソシエ」へ聴講に行った。第11回目。7/20(金)迄毎週金曜18:30〜20:00迄14回(各¥500、回数券7枚¥3,000、14枚¥6,000:5月4日金は休講)、立命館大学経済学部の松尾匡教授の授業が開催されるので出席した。全12人。

【私のMemo】
レフト3.0の税制論
欧州反緊縮派、   富裕層・大企業への課税、    中央銀行の貨幣創出
    松尾による整理    ↑     ↪︎完全雇用達成後        ↪︎失業率が高い間
                                ↑         (インフレ期)重点         (デフレ期)重点
                                ↑                                       ∨
                                ↑                         スムーズな重心の移動
                                ↑制度としては作っておく→財政支出
                         松尾案     不況の間は  中央銀行の作ったお金
                                              ↓                 ↪︎一律給付、設備投資
                                         景気拡大とともに縮小            雇用補助金

富裕層・大企業の負担
   合理的根拠     経済学的根拠づけ
                          政治哲学的正当化
    レフト1.0「収奪者を収奪せよ」
         富裕層・大企業の所得        搾取
                                ↖︎労働者
                                ↘︎取り戻し
     労資の階級闘争
           ↪︎社会主義社会・資本家はいない
     闘争契約
        資本家
             民主的手続き        尊重     →     労働者
             法律                                           合法的
                                     社会主義へ   ←  平和革命
        独裁、弾圧                   ↑                 政権とった後も資本家と協力
           反革命クーデター→暴力革命 政権
           サポタージュ           →強引に国有化

資本家への課税→福祉など
アメリカ的リベラル(リベラル・・・欧州では資本家的立場)
                         ↪︎社会民主主義的(アメリカでは)
ロールズ
生まれる前の天使(どんな状態のもとに生まれるか不明)
   ↪︎契約  最悪の条件に生まれてもやっていけるよう
         ↓   助け合いましょう
       富裕層・大企業に課税→福祉

1980年代
      グローバル化・市場化→レフト1.0衰退
レフト2.0
       課税の正当化
            オール・フォー・オール(井手=前原)
            共同体モデル
           クリントン政権期
           民主党のブレーン
           リベラル×  →コミュニタリアン
                            ↗︎    (共同体主義)サンデル氏
             ↪︎批判    共同体→個人の自由×
                    個人の自由・人権は認める
                                  コミュニティの自立性尊重
                                  価値観  価値観   価値観
                                                 共生
             ↓
           イスラム移民等々
             ↪︎共同体ー女性差別、人権抑圧・・・
                                               批判できない

伝統的コミュニティの価値観←抑制
(反同性愛、中絶ダメ)
⇨反発→極右
                ↪︎共同体主義で筋を通す

レフト1.0の図式                                レフト2.0の図式
    少数の資本家       負担                     比較的恵まれた人      負担
                ↓             恩恵                                 ↓                   恩恵
    圧倒的多数の被支配階級               少数の恵まれない人

現代資本主義の猛威
   ↪︎中流没落・貧困化
  レフト2.0の図式への反発
 消費税(大衆課税)ー共同体モデル
       ↪︎筋を通すと極右

現実は
     共同体× → 階級社会
     レフト1.0の復活
        資本家                                   ↗︎      課税
                       決定         「賠償保険」         税金
        労働者    リスク                      ↙︎      補償
                       不遇

影響力に応じた課税」
↓     ↪︎代理変数として所得
            累進課税
組織の力
    ↪︎法人税








iPhone6 Plus

iPhone6 Plus

iPhone6 Plus

iPhone6 Plus

iPhone6 Plus

大阪労働学校アソシエ:http://www.ols-associe.or.jp/
〒550-0021 大阪府大阪市西区川口2-4-2
Tel 06-6583-5555
Fax 06-6583-5560
Mail info@ols-associe.or.jp



「大阪労働学校アソシエ」経済学講座⑩

2018年06月22日 | Society(社会)政治・経済・ニュース・反権力・反原発
2018.06.22(金)大阪にある「大阪労働学校アソシエ」へ聴講に行った。第10回目。7/20(金)迄毎週金曜18:30〜20:00迄14回(各¥500、回数券7枚¥3,000、14枚¥6,000:5月4日金は休講)、立命館大学経済学部の松尾匡教授の授業が開催されるので出席した。全9人。

【私のMemo】番外編 ソ連型体制論
大谷禎之介、大西広他『ソ連の「社会主義」とは何だったのか』大月書店
ソ連型体制 生産手段の国有&中央計画経済、一党独裁
                                                    (指令)      人民共和国(各階層の代表党)
発達した社会主義                                         社会主義共和国(労働者の代表)          
初期段階の社会主義
過渡期で変質(「労働者国家」トロツキー)
新種の階級社会
国家資本主義

レーニン定義:  社会主義社会(共産社会の第一段階)
                                                  ↪︎マルクスの
                                                         階級がない
                                                         商品生産がない
                                                資本主義経済
                                                          階級社会
                                                          商品生産社会
〔階級〕                                     ↙︎運用の仕方を排他的に決定
支配階級ー主要な生産手段を所有(土地etc.)
被支配階級ー主要な生産手段を所有していない
     商品生産                                 決定できない
          生産手段               生産手段
                 ↑ 私有                 ↑ 私有(私的所有)     ー社会全体の
                        ↓                            ↓                           ニーズを直接聞かず
                      生産物       ⇆          生産物                       排他的に見込みの決定
市場メカニズム           商品交換
事後的調整

    所有とは?
         法的所有
                株式会社ー株主→国有化・私的所有→階級・商品生産
         (法的所有しなくても支配あり得る・・・日大)
    現代日本の経営者は?(株を持ってない)
        私立大などの経営者
    律令制、教会領
        実態 所有  決定

ソ連型体制
      人民の共同所有×    ノーメンクラツーラ
      一部の共産党幹部・・・・・・支配階級
       ↪︎生産手段所有 ↓     排他的決定
           搾取            労働者        →労働     被支配階級

                                   決定権なし
ノーメンクラツーラ
  ↓  生産決定       ↑×            ⇨消費財       商品交換
生産物                  ニーズ           労働力    
   ↓ギャップ←人民

階級+商品生産→資本
                         生産手段        ・・・自己膨張
        コントロール×    ↑搾取               ↓
                           労働者               自己目的化

スターリン時代の工業化も

資本の本源的蓄積
  一人前の資本主義経済
                    資本家ー生産手段
               賃金 ↓↑雇用                    再生産
                    労働者ー生産手段×
                          ↖︎できあがる前           生産手段    一部の人
                                                                        集中            しばしば
                                                        労働者ー生産手段×   ←国家権力
                                                                                            ↪︎本源的蓄積
先発国ー英、仏、米
    自営農民→ブルジョアジー
                       分解                           生産手段    ↑発展    国王
                  ↘︎労働者                                               対立    領主
後発国ー独、日、露
     地主   →  工業  資本家     強権国家
         ↑                                                                  利害一致
      農民→労働者                                                        ↓
          飢餓                                                             資本家か地主
                                                                               専制政治と利害一致
スターリン体制
       コルホーズ→工業      強権国家
              ↑                       国家資本家
             農民→労働者

ロシア革命
    レーニン: ブルジョア的課題のための労農革命
       資本家が地主・専制政治と利害一致
       →市民革命をになえない
       ↓スターリンの奪取ー反革命
    スターリン体制
        本源的蓄積のための国家資本主義体制
           本源的蓄積の課題終了
                         ↓
                     体制転換








iPhone6 Plus

iPhone6 Plus

iPhone6 Plus

iPhone6 Plus

大阪労働学校アソシエ:http://www.ols-associe.or.jp/
〒550-0021 大阪府大阪市西区川口2-4-2
Tel 06-6583-5555
Fax 06-6583-5560
Mail info@ols-associe.or.jp



「大阪労働学校アソシエ」経済学講座⑨

2018年06月15日 | Society(社会)政治・経済・ニュース・反権力・反原発
2018.06.15(金)大阪にある「大阪労働学校アソシエ」へ聴講に行った。第9回目。7/20(金)迄毎週金曜18:30〜20:00迄14回(各¥500、回数券7枚¥3,000、14枚¥6,000:5月4日金は休講)、立命館大学経済学部の松尾匡教授の授業が開催されるので出席した。全11人。

【私のMemo】
ーー パン工場ーーーーーーー                                                    代金
l   製パン労働者    製粉労働者 l→ 新しい事は拒否⇨ 製パン企業         製粉企業
l   新製品   情報           全員    l                                  製パン労働者    製粉労働者
                 提案       損(責任)   l                                  新製品        粉
販売     所得                                                                       責任                資本家
                                                                                                                   出資 
マニュファクチャ       1860年代.                        製品←製パン企業←代金      製粉企業
分業                                                                                               粉(生産手段)
  ・人々のニーズに合わないリスク→高
  ・労働者の間でリスクに関わる   →難              資本主義企業の方が効率的
    情報をどれだけ共有できるか
                                                                               労働者主権へ
マルクス                                                                   (利用者)
将来社会=アソシエーション(フェアライン)               ①介護・保育・リスク
 自立した労働者個人の水平的連合                                                  情報ー現場
  ↪︎萌芽                                                                    ②景気対策 不況なくす
      19世紀半ば:労働者協同組合工場                       マニュファクチャ(工場製手工業)
                          ↓            (繊維工場)     ↖︎                   ↓
           晩年マルクス  : 株式会社(個人事業)  ↖︎        機械制大工業(繊維産業)
           後期エンゲルス      ↓   経営者(雇われ)     ↖︎      ↓
                             (ソ連型社会主義のイメージ)       単純労働化
                                                                                  ③情報通信手段の発展
           労働者自主管理企業                                           ↪︎生協、農家
                        情報通信手段の発展                              直接の繋がり

マルクスの唯物史観
   経済的「土台」発展→「上部構造」
       生産のあり方         政治、法律、慣習
       暮らしのあり方
「上部構造」   国王ー封建                                 市民革命
                     領主         身分制                             近代立憲制
                     ↑    反映                         矛盾           ↑反映
        ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー      
「土台」          封建領主                 ブルジョアジー
                     支配↓↑貢物                ↓   ↑   雇用
                            農民                 プロレタリアート
         ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                                                     →   時間

20世紀社会主義の展望
                                       労働者政権
「上部構造」    革命       ↗︎                ↓  後
           ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「土台」           資本主義経済            社会主義
           ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「上部構造」    資本主義的政治体制
                     (リベラルデモクラシー)     政権
                                      ↑  反映             ↓ 促進       矛盾      革命
           ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「土台」                資本主義的生産関係   <        アソシエーション経済
                                                              ↑
                                                            現在








iPhone6 Plus

iPhone6 Plus

iPhone6 Plus

大阪労働学校アソシエ:http://www.ols-associe.or.jp/
〒550-0021 大阪府大阪市西区川口2-4-2
Tel 06-6583-5555
Fax 06-6583-5560
Mail info@ols-associe.or.jp



「大阪労働学校アソシエ」経済学講座⑧

2018年06月08日 | Society(社会)政治・経済・ニュース・反権力・反原発
2018.06.08(金)大阪にある「大阪労働学校アソシエ」へ聴講に行った。第8回目。7/20(金)迄毎週金曜18:30〜20:00迄14回(各¥500、回数券7枚¥3,000、14枚¥6,000:5月4日金は休講)、立命館大学経済学部の松尾匡教授の授業が開催されるので出席した。全9人。

【私のMemo】
決定権→リスクがかかる                 政府など
              責任がとれる                       リスクのある決定をしない
資本主義企業だけでない                   →事前にはっきりわかるルール
  ↪︎労働運動・住民運動                         基準←裁量×
生協、漁業、医療法人・・・                        人々の予想
・従業者(+利用者)の自主管理企業
(労働者協同組合など)                            労働者側に有利↔︎資本家側に有利
特に介護保育等・・・                                           ↑
リスク→従業員                                          労働者の政治的社会的階級闘争
             利用者の現場
               (ニーズ)
ーーーーーーーーーーーー
↓           ↑
↓           公的基準 財政資金
決定権→サービス供給

スウェーデン社会民主党政権1960年代
            福祉国家・・・批判(保守)
        保守中道1980年代
         中学区・・・コミューン

ベーシックインカム
インフレ目標↩︎景気に応じた給付
労働基準、環境基準
税制
    ↪︎累進課税強化、法人税増税
    →景気加熱時増税
        不況時減税
             ↓
        自動調整
       (消費税は自動調整機能なし)
○公共工事
    地域密着の更新を中心に長期計画
    (不可価値税、消費税逆進性)
      1973年

〔展望〕
労働者(+利用者)が主権を
持つ事業体→いろいろな分野に拡大
『市民参加のまちづくり』シリーズ(創成社)
赤本(事例編)
青本(戦略編)

(商店街落書き・東京⇩由布院 長浜)
                      ⇨共同決定⇨            共同決定メンバー     閉鎖的
               ニーズが自覚→リスク⬇︎    非メンバー          満たされないニーズが潜在

リーダー主導  責任 リスク            共同決定                →閉鎖的
      開放的                ⇄                メンバー確定
支配                           ↓                     ↪︎責任・リスク共有
     被支配                 繰り返す
階級                           ⇨開放性と共同決定性の両立へ発展
         ↘︎   悪い方の総合       少数支配の閉鎖集団(カルト化)
(ビッグイシュー、協同組合、NPO)







20180608大阪労働学校?1IMG_5344
iPhone6 Plus

20180608大阪労働学校?2IMG_5345
iPhone6 Plus

20180608大阪労働学校?3IMG_5346
iPhone6 Plus

20180608大阪労働学校?4IMG_5347
iPhone6 Plus

大阪労働学校アソシエ:http://www.ols-associe.or.jp/
〒550-0021 大阪府大阪市西区川口2-4-2
Tel 06-6583-5555
Fax 06-6583-5560
Mail info@ols-associe.or.jp



「大阪労働学校アソシエ」経済学講座⑦

2018年06月01日 | Society(社会)政治・経済・ニュース・反権力・反原発
2018.06.01(金)大阪にある「大阪労働学校アソシエ」へ聴講に行った。第7回目。7/20(金)迄毎週金曜18:30〜20:00迄14回(各¥500、回数券7枚¥3,000、14枚¥6,000:5月4日金は休講)、立命館大学経済学部の松尾匡教授の授業が開催されるので出席した。全9人。

【私のMemo】「リスク・決定・責任の一致」の再分配政策・課税の根拠とベーシックインカム
リスクのある決定ーリスクに関わる情報                    政府など
                              責任がとれる                              リスクに関わる情報×
                 ↓                                                            責任がとれる×          リスクのある
                                                                                                             決定をするな
資本主義企業が必ず適切なわけではない            民間のリスクを減らす                                                  
労働者自主管理企業、漁業、生協                         →基準(事前的ルール)
航空、鉱山などの労資拮抗        巨大企業               裁量・事後的決定×→民間にリスク
         決定権のバランス            金融規制緩和         人々の予想を確定する
           リスク評価↗︎                  原発                              必ずしも小さな政府ではない
               ↪︎いろいろあり得る                ↔︎         基準の水準ーいろいろあり得る
                           労資の階級的力関係                   労働基準、環境基準、食品の安全・・

具体的政策体系の例
○ベーシックインカム
   すべての住民に一律に決まった所得を政府が給付する
   裁量判断が一切不要ー究極の「基準政策」
   →自主的起業しやすい、経営側を批判するリスクが減る
      転職、学習しやすい
      ベーシックインカムの水準←労資の政治的力関係で決まる

    低い水準ー維新の会
                      ホリエモン
    高い水準

○インフレ目標政策
    景気変動のリスク→倒産、失業、賃下げ・・
                                   高インフレ
              ↪︎マクロ経済環境についての予想を確定

日本のデフレ不況
       デフレ予想
            物価⇩ → 今より将来買った方がトク → 支出先おくり
            賃金⇩     借金返済が大変                             ↓
                            貨幣蓄蔵したらトク                総需要不足
                   本当にデフレ                                           ↓
                    物価⇩                 ←                        物が売れない
                    賃金⇩                                             失業⬆︎
                                                                                予想の自己実現

            ゆるやかなインフレ予想→今買った方がトク→支出今する
                   物価⬆︎                      借金返済楽                   ↓
                   賃金⬆︎                      貨幣蓄蔵は損         総需要拡大
                                                                                         ↙︎
                                                          物が売れる
                                                          失業⬇︎
                                                            ↙︎
                     本当に緩やかなインフレ
                           物価⬆︎ 
                           賃金⬆︎   
                               ↑               人々の予想いかんで変わる
                         望ましい方に確定

          目標インフレ率
                 2%インフレ.                               金融政策(貨幣政策)
                 or  賃上げ率  ex. 4%       ←       最低賃金引上げ
                                                                    給付引上げ 
                                                                    目標インフレ率を歯止め
                                                                    とする日銀の財政ファイナンス
           事前的ルール
                   →人々の予想を確定
           いろいろな基準があり得る
                   比較的高い目標←ーーーーーーーー→低い目標(ex. 0%)
                労働強化しにくい〜低失業率         ↓      高失業率〜労働強化しやすい
                           賃上げ率高い                      ↓       賃上げ抑制
                           ↪︎労働者側にとってトク      ↓        ↪︎資本家側にとってトク
                                                                       ↓
                                                         労資の政治的力関係
                                                         労働組合運動による           

 景気の安定化
   ○大型公共事業・軍拡                ×ダメ
                 裁量的決定
   ○社会保障ー制度的に決まる
                        ルール基準
           ↪︎景気の状況に合わせた→景気安定化
              増減できない                  効果弱
   ○市民配当
      一律に人々に給付ー景気に応じて変動
                                            不況→⬆︎
                                            好況→⬆︎
   ○税制
       累進課税             景気の自動安定化         好況→自動増税
       法人税                                                      不況→自動減税
          ↪︎基準(事前的ルール)

              失業→うつ→自殺(男50代: 比例)
                                         (女: うつ)







iPhone6 Plus

iPhone6 Plus

iPhone6 Plus

iPhone6 Plus

iPhone6 Plus

大阪労働学校アソシエ:http://www.ols-associe.or.jp/
〒550-0021 大阪府大阪市西区川口2-4-2
Tel 06-6583-5555
Fax 06-6583-5560
Mail info@ols-associe.or.jp



「大阪労働学校アソシエ」経済学講座⑥

2018年05月25日 | Society(社会)政治・経済・ニュース・反権力・反原発
2018.05.25(金)大阪にある「大阪労働学校アソシエ」へ聴講に行った。第6回目。7/20(金)迄毎週金曜18:30〜20:00迄14回(各¥500、回数券7枚¥3,000、14枚¥6,000:5月4日金は休講)、立命館大学経済学部の松尾匡教授の授業が開催されるので出席した。全12人。

【私のMemo】新自由主義と第三の道の誤解ー「リスク・決定・責任の一致」
1970年代まで国家主導型システム
   ↓
1980年代~転換
「転換X」?←新自由主義
        第三の道  「小さな政府」へ
リスク・決定・責任→一致
     ↳コルナイ.ハイエク

ハイエク 自由主義思想家
 ソ連型体制批判、ケインズ主義体制批判 戦後西側資本主義 〜1970年代「大きな政府」
    決定    中央当局  統計化できない
   現場の人々  情報  リスク            中央当局の決定者ー責任×
   リスク   事前に予想できない                      ↪︎リスクの高い決定
                影響                             政府など
                       ∴リスクを減らす    基準ー事前にわかる            民法・商法
                                  現場                  情報ーリスク                労働基準    (取引ルール)
                                         リスク  決定→成功                 リスク・決定・責任の一致
                                                           ↘︎失敗   責任は自分でとる
新自由主義による民営化
  橋下改革の発想
   役所ーリスクのある事業           役所が民間企業のようになる事
      ↪︎トップーリスクのある決断⇨リスクの高い決定
     リスク×      決定→一般民家
     責任×                  リスクの影響

小泉改革              ↗︎リスクの高い決定
    小泉首相   決定→影響  就職氷河期    →   自殺者
        責任×                        労働の非正規化   失業者
                                          財政削減              ロスジェネ
新自由主義による規制緩和
○「国家戦略特区」  行政当局者ー裁量 決定                  責任×
                                                    規制緩和  認める
                                                                    認めない
        民間人      事前にわからない       リスク
                    影響
        ハイエク: 裁量×   基準(事前にわかるルール)
○農協 漁業
   学校法人、医療法人          ←資本主義企業の参入

〔事業〕        関係当事者
           出資者                         リスクが一番かかるところ
           従事者                             決定権=責任
           利用者                         決定権を持たないところ         補償
           地域住民                          リスクから解放

           現段階では
           通常は出資者リスクが一番高い
              ∴出資者主権=資本主義企業
           従業者・・・決定権もリスクもない
                経営決定の当否にかかわらず賃金は支払わなければならない
           実際には経営判断ミス→従業者にも影響、失業、賃下げ
                ↖︎労働運動、補償、決定への影響

〔食品〕
           出費リスク < 消費者の健康リスク
                  ↪︎決定権ー消費者
                                生協

〔沿岸漁業〕
          出費リスク < 従業者の事故リスク     出来高給
                                    ↪︎情報ー従業者
                  決定権は従業者        漁業ー合理的

〔介護・保育等〕
           出費リスク < 現場のリスク
                                   ↪︎情報ー従業者
                                                 利用者
                 決定権は従業者、利用者が持った方が良い

〔医療〕
           出費リスク < 医療事故等のリスク
                                    ↪︎情報ー現場の医師等
                 決定権ー医師、医療法人
                                        医療関係者、患者、医療生協

〔航空、鉱業、鉄道〕
           出費リスク=事故リスク
                  大               大
            労使拮抗              労組潰しでリスクが増大
       巨大企業
              経営者                 ←ハイエクの国家介入体制への批判があてはまる
          決定
             ↓
          リスク     現場       情報







iPhone6 Plus

iPhone6 Plus

大阪労働学校アソシエ:http://www.ols-associe.or.jp/
〒550-0021 大阪府大阪市西区川口2-4-2
Tel 06-6583-5555
Fax 06-6583-5560
Mail info@ols-associe.or.jp



「大阪労働学校アソシエ」経済学講座⑤

2018年05月18日 | Society(社会)政治・経済・ニュース・反権力・反原発
2018.05.18(金)大阪にある「大阪労働学校アソシエ」へ聴講に行った。第5回目。7/20(金)迄毎週金曜18:30〜20:00迄14回(各¥500、回数券7枚¥3,000、14枚¥6,000:5月4日金は休講)、立命館大学経済学部の松尾匡教授の授業が開催されるので出席した。全10人。

【私のMemo】
レフト1.0 福祉国家(旧社民)マルクス・レーニン主義「大きな政府」
      1970年代全盛ー1980年代行き詰まり
  ↓
レフト2.0 ブレア、クリントン路線、ディープエコロジー、イスラム
ゲリラ等「小さな政府」
      ↳新自由主義と類似
  ↓
レフト3.0 コービン、サンダース、ポデモス「大きな政府」
      1970年代までのシステム
 左派1.0 保守派
  福士国家 日本型土建国家(田中角栄路線)    
       アメリカ型産軍複合体体制  国家主導、行政による管理介入
        ↓
       行き詰まり→1980年代以降  保守派
             左派レフト2.0  新自由主義派
  「日本の必然」    「小さな政府」財政抑制志向
             金融引締(お金の発行を抑える)→インフレ抑制
          規制緩和→市場に任せる
『ケインズの逆襲 ハイエクの慧眼(ケイガン)』PHP新書 松尾匡著
リスク・決定・責任・・・一致しないといけない
1970年代までの国家主導体制→リスク・決定・責任の乖離→行き詰まり
 時代の真の要請=リスク・決定・責任の一致
   ←新自由主義レフト2.0(第三の道はこの課題に答えていない

国家主導体制に対する批判
 ハイエク:自由主義思想家
 コルナイ:ハンガリーの体制批判的経済学者    ポーランド
       ↳共産党独裁体制下 1956革命←ソ連
 コルナイのソ連体制批判
  なぜうまくいかないか?・・・出世競争あり  
  国営企業の経営者(単独責任)企業長ー責任なし 設備投資、原材料
   生産手段の在庫投資、設備投資の決定権  急なノルマの変更
    ↳判断の誤り→国が穴埋め、国が責任を取る
                   ↖リスク  
    急なノルマに対応、超過達成→ボーナス出る
    →生産手段の過剰な在庫投資、設備投資
  慢性的生産手段不足←生産手段生産 に生産資源がとられる
          ∴消費財生産不足
  在庫投資・設備投資の決定→成功→成果が決定者に帰属 
              ↘失敗→決定者が自腹で責任
             リスク          私有財産制

ソ連型体制崩壊
 世界的に民営化、規制緩和で市場メカニズム
 資本主義原理純化の風潮
金融の規制緩和
 金融機関のディーラー          (リスクを負うのは顧客)
  証券投資決定→失敗(リスクを負わない)→顧客が損
     ↓  ↘成功すればディーラーが得
    リスクの高い決定→金融危機
  金融機関→失敗 倒産→連鎖、失業⇑、経済全体が危機
          国が救済 リスクの高い決定  
          予想   リスク・決定・責任を乖離させた
原発
 電力会社→原発建設
  経営者「決定」 「リスク」
    得       事故→住民  住民自身が受ける
  どんどん原発建設     被害  一部分は国が補償
                  「責任」一致しない
  そごう 社長(長銀)サラリーマン、ワンマン 自分の身銭ではない
      水島 失敗 資産隠し
  決定権をどこが握るか







iPhone6 Plus

iPhone6 Plus

iPhone6 Plus

iPhone6 Plus

大阪労働学校アソシエ:http://www.ols-associe.or.jp/
〒550-0021 大阪府大阪市西区川口2-4-2
Tel 06-6583-5555
Fax 06-6583-5560
Mail info@ols-associe.or.jp



「大阪労働学校アソシエ」経済学講座④

2018年05月11日 | Society(社会)政治・経済・ニュース・反権力・反原発
2018.05.11(金)大阪にある「大阪労働学校アソシエ」へ聴講に行った。第4回目。7/20(金)迄毎週金曜18:30〜20:00迄14回(各¥500、回数券7枚¥3,000、14枚¥6,000:5月4日金は休講)、立命館大学経済学部の松尾匡教授の授業が開催されるので出席した。全8人。
(松尾匡『近代の復権ーーマルクスの近代観から見た現代資本主義とアソシエーション』2001.02.20晃洋書房,264p.)

【私のMemo】反緊縮の背景の現代ケインズ左派経済学(講義題目) 
レフト3.0の経済政策

・福祉・医療・教育学の社会サービスへの支出増
・賃金増(最低賃金増)労働強制強化
・再分配強化
・反民営化

反緊縮
経済拡大政策→雇用拡大
公共投資

財源 大企業課税、累進強化、課税逃れの捕捉
   公的債務帳消し 中央銀行による財政ファイナンス
    ↳中央銀行が買う  永久債化

現代ケインズ理論
・ニューケインジアン左派
  クルーグマン(米) レンルイス(英)
  (スティグリッツ(米))
・MMT モダンマネタリーセオリー
  ポストケインジアン
(・その他 ヴェルナー、ターナー)必ずしもケインズ派とは言われない

1970年代まで 経済学の主流
 経済学の主流:ケインズ経済学ー戦後ケインジアン←1930年代大不況
         ↳ケインズ政策         ケインズ(英)     
            ↓
          経済拡大      『雇用利子および貨幣の一般理論』
     戦後資本主義の黄金時代  政府支出→総需要⬆︎ →雇用⬆︎ →完全雇用
 ⇓      (1960年代)
1970年代いわゆる「スタグフレーション」
 高インフレ&経済停滞
        ↳ケインズ政策、政府支出→総需要⬆︎ 
        →インフレ激化、経済停滞改善できず
        →ケインズ理論への批判
1980年代 フリードマン(反ケインズ)新しい古典派経済学(ニュークラシカル)台頭
 ↓   財政政策、金融政策→無効、有害無益
 ↓   市場メカニズムに任せる→均衡
 ↓   総需要拡大ダメ 供給力拡大政策
 ↓           ↳福祉削減→労働供給量増
 ↓            労働組合弱体化
 ↓            規制緩和→競争⬆︎ →技術進歩      
学界の主流
 ↓
新自由主義政策
 サッチャー(英)
 レーガン(米)
 中曽根」(日)
・財政削減スローガン→ダメだった
・金融引締(通貨発行縮小)
 →インフレ抑制(成功)       ↰ 
・規制緩和、民営化          ↑
・労働組合への攻撃→労働運動弱体化  ↑
           ↳賃金抑制  →

戦後ケインジアン⇓ vs 新しい古典派⇑ 
市場メカニズムの機能不全        市場メカニズム
総需要不足→不況失業            ↓
 価格の下方硬直性     争点    売れ残り→価格⇓  均衡
 特に賃金の下方硬直性   ↔     失業→賃金⇓    伸縮的
   ↖ポストケインズ派も       ↓
  固定価格           こうならないのは規制・労働組合のせい
                  ↳規制緩和、労働組合弱体化     
 マルクス経済学
  コスト+平均利潤→価格:固定価格との解釈
        ↑
  本来は需給にあわせた価格変動
    ↖この図式自体が成り立たなくなる
    日本の長期不況
     →デフレ
       価格⇓  均衡に向かったか? →ますます不況悪化
       賃金⇓  売れ残、失業

ケインズ自身     『雇用、利子、貨幣の一般理論』
 賃金が下がらないから失業
 賃金⇓ →ますます失業⇑
貨幣を持ちたがる→財への需要に回らない→総需要不足→失業
 流動性選好
 流動性のわな  所得⇑ -全部貨幣で持つ→需要に回らない
         資産⇑
 売れ残り→物価⇓→お金あまる→貨幣のまま持つ
 失業              デフレ
                将来買った方が得
                借金が重くなる
                 ↳借金しない →不況悪化
                  今支出しない  
                日本は流動性のわな!
  ↓
現代ケインズ理論
 デフレ→インフレ
 貨幣を作る→支出→雇用⇑
  ↳レフト3.0の反緊縮の経済政策  









大阪労働学校アソシエ:http://www.ols-associe.or.jp/
〒550-0021 大阪府大阪市西区川口2-4-2
Tel 06-6583-5555
Fax 06-6583-5560
Mail info@ols-associe.or.jp



「大阪労働学校アソシエ」経済学講座③

2018年04月27日 | Society(社会)政治・経済・ニュース・反権力・反原発
2018.04.27(金)大阪にある「大阪労働学校アソシエ」へ聴講に行った。第3回目。7/20(金)迄毎週金曜18:30〜20:00迄14回(各¥500、回数券7枚¥3,000、14枚¥6,000:5月4日金は休講)、立命館大学経済学部の松尾匡教授の授業が開催されるので出席した。全6人。

【私のMemo】レフト3.0の反緊縮経済政策論(講義題目)
レフト3.0の経済政策
○反緊縮  批判
    新自由主義政策
    ・規制緩和→市場自由化→供給能力拡大→レフト2.0多少マイルドにして引継
      労働市場
    ・民営化
    ○財政削減  金融引締
        (福祉医療教育を削減) 貨幣発行を抑制
       ケインズ政策の否定→総需要拡大→景気⬆︎雇用⬆︎→「小さな政府」→失業→労働強化できる→労働組合の弱体化
       緊縮政策
              →ブレンディみかこ『こどもたちの階級闘争』みすず書房    底辺の保育所

○反緊縮
   ・規制緩和復活:特に労働市場 金融業
   ・民営化反対、再国有化(コービン鉄道再国有化)
   ・財政拡大 金融緩和-貨幣発行⬆︎
         ↳福祉・医療・教育 支出拡充→直接に民衆に恩恵 ベネフィット
         インフラ建設・住宅供給  総需要⬆︎→雇用⬆︎
                                               景気拡大    完全雇用を目指す
         財源は?
         法人税増税、累進課税強化、課税逃れの捕捉
             中央銀行の財政ファイナンス

欧州の場合  特に
   債務問題
       公的債務危機→財政削減  大衆課税⬆︎
            ↑                      ↳ 公共サービス削減、民間委託、民営化
            ↑                                         ビジネスチャンス
            ↑                失業→賃金抑制、労働運動 弱体化
        中央銀行が公債を買い取れ!
               事実上チャラに、わかりやすくするには「永久債化」
                                                                      返還無制限
       財政支出も 中央銀行の貨幣発行支える

主張の実例→レジュメ
    欧州左翼党: EU各国の共産党左翼党の連合
           資料1〜12p(p1〜p11)
       ・中央銀行の独立否定 
       ・中央銀行による財政ファイナンス
       ・量的緩和の継続
       ・完全雇用を目指す  経済成長志向
    ポデモス(スペイン)  資料13〜17 (p12〜p17)
           ほぼ同じ   資料15  民間銀行の信用創造をなくそう
                                                              お金を作る
   イギリス コービン路線
          資料18〜19  マニュフェスト
                 経常的支出増-大企業富裕層への増税
                 ストック建設の為の公的投資-緩和マネー

   フランス メランション    資料21 (p19)
          資料20ー22→国債を中央銀行が買って永久債化
   p20 バルファキスとDiEM25(ディーエム25)
   p21 資料26 バルファキス「欧州を救うひとつのニューディール」
                       欧州ニューディール      2017年1月
   p27 実際に行われた政策の実績
           資料32  : カナダ

・2015年 緊縮派保守党政権を倒して、中道左派の自由党政権成立
・3年間で250億カナダドル(2兆5百億円)の財政赤字を容認し、計600億カナダドル(4兆9千億円)のインフラ投資を公約
・実際にこの2年間で7兆ドルほど歳出を増やす
・金融緩和: 2015年に2度の利下げ。2017年秋の利上げ迄そのまま維持する
・2015年に0.94%だった実質成長率は、2017年3.04%に増加
・雇用は44万人増えて、2015年に6.9%だった失業率は、2017年末で5%代
     p28  資料33: ポルトガル
・2015年緊縮派から社会党政権に交代。共産党等左翼三派の協力
・最低賃金引き上げ ・逆進性の高い増税案の破棄 ・貧困層支援
・公共部門職員賃金、年金支給額引き上げ
・景気拡大、2015年12.4%失業率→2017年9.7%に低下
・財政赤字は減り、公的債務のGDP比も低下(「赤旗」2018.1.14)
         p30  資料34 : スウェーデン
・2014年総選挙で緊縮政策の保守中道連合が敗北。社民党・環境党連立に左翼党が閣外協力する少数与党左派政権が成立
・歳出増加ペース上げる。金融緩和に転換し、利下げ、国債15倍増
・20万人雇用増で失業率は2014年7.9%→2017年6.6%に低下
・財政収支は黒字化
         p32  資料35 : ギリシャとアイスランドの対比
・ギリシャは1人当たり国民所得4分の1減。失業率がうなぎ登り
・アイスランドは景気拡大し、失業率減少(通貨下落により観光・輸出が伸び景気回復)独自の中央銀行を持たないギリシャは不可能

    









大阪労働学校アソシエ:http://www.ols-associe.or.jp/
〒550-0021 大阪府大阪市西区川口2-4-2
Tel 06-6583-5555
Fax 06-6583-5560
Mail info@ols-associe.or.jp



「大阪労働学校アソシエ」経済学講座②

2018年04月20日 | Society(社会)政治・経済・ニュース・反権力・反原発
2018.04.20(金)大阪にある「大阪労働学校アソシエ」へ聴講に行った。第2回目。7/20(金)迄毎週金曜18:30〜20:00迄14回(各¥500、回数券7枚¥3,000、14枚¥6,000:5月4日金は休講)、立命館大学経済学部の松尾匡教授の授業が開催されるので出席した。全10名 。新聴講生の為に前回と重複部分多い。

【私のMemo】レフト3.0の経済学と思想へ(講義題目)
「レフト1.0」「レフト2.0」「レフト3.0」
『そろそろ左派は<経済>を語ろう』2018.04.25発売。

〇レフト1.0 1970年代
急進派:マルクス・レーニン主義  穏健派:社会民主主義
1.国家主導「大きな政府」効率的、画一的→(レフト2.0へ)
2.生産力主義(フルシチョフ)」→資本主義の方が実現、環境破壊→(レフト2.0へ)
3.労働者階級主義(労組)→女性マイノリティからの批判→(レフト2.0へ)
4.社会主義を名乗る大国に甘かった「国際主義」貧しい労働者を豊かに→ソ連中国による侵略→(レフト2.0へ)

〇レフト2.0 1990年代全盛
急進派:第三世界のコミュニティ連帯。ディープエコロジー。
穏健派:ブレア 第三の道。ビル・クリントン、オバマ、日本の民主党政権。
→1.市場利用「小さな政府」NPOコミュニティ、協同組合→格差貧困なくせず、安上がりな下請け
→2.反生産力主義、エコロジー→失業問題解決できず
→3.多様性の共生、アイデンティティ承認→マジョリティ(多数派)側の貧困問題 不安定の労働者の問題を汲み取れない。マイノリティ内部の抑圧を見逃す
→4.発展途上国の小国の自立性 伝統を尊重 豊かさを問い直そう→一層やばんな国々 ←先進国主流派の貧困労働者  反発→極右へ

〇レフト3.0
英)コービン、米)サンダース、西)ポデモス、仏)メランション→急進左翼台頭
1、国家主導「大きな政府」反緊縮
2、生産力主義→資料1 欧州左翼党議員のEU議会での発言
                      →資料2 ポデモスのブレーン達の本
                  経済成長志向
3、労働者階級主義
4、労働者階級にとっての普遍的価値を国家主権により優先    資料3、4

レフト1.0の復活『1945年の精神』DVD英版
                  高次元の復活    2.0の積極面を総合

1、国家主導→総合←NPO 協同組合
       資料5      政府によるトップダウン管理モデルではない
                       利用者・従業者→意思決定 
                           公財政で支える
       資料6
3、労働者階級主義→総合←多様性の共生
       資料7・8  少数の支配階級、大多数の被支配階級  多様性の共生
       資料9
   資料7   被支配階級内共生→階級闘争
   資料9   階級闘争→階級内共生

○レフト1.0、2.0の共通の問題点
        1.0  生産力発展→資本主義から社会主義への移行の必然法則
              資本主義が危機に陥る→大衆
        2.0  地球環境の制限→資本主義は危機に移行の必然法則
                    リーダーが見いだし→大衆に押し付ける
                 ポピュリズム    大衆の要求に根ざす
        3.0  大衆の希望   怒りに根ざす  ポピュリズム
 








大阪労働学校アソシエ:http://www.ols-associe.or.jp/
〒550-0021 大阪府大阪市西区川口2-4-2
Tel 06-6583-5555
Fax 06-6583-5560
Mail info@ols-associe.or.jp



「大阪労働学校アソシエ」経済学講座①

2018年04月14日 | Society(社会)政治・経済・ニュース・反権力・反原発
2018.04.13(金)大阪にある「大阪労働学校アソシエ」へ聴講に行った。今日から7/20(金)迄毎週金曜18:30〜20:00迄14回(各¥500、回数券7枚¥3,000、14枚¥6,000:5月4日金は休講)、立命館大学経済学部の松尾匡教授の授業が開催されるので出席した。全7名。14回の講義内容を講談社が文字起こしし、本になる予定との事。

【私のMemo】レフト3.0の経済学と思想へ(講義題目)
「レフト1.0」「レフト2.0」「レフト3.0」

・4月8日に行われた京都知事選で福山和人候補(無所属新:弁護士:共産党・新社会党・緑の党推薦)は落選したが(西脇隆俊が当選:無所属新:前復興事務次官:自民党・公明党・立憲民主党・希望の党・民進党推薦)経済政策(地域経済)の底上げ、公共事業(ゼネコンではなく生活に必要な公共事業)、貧困、教育の無償化、時給¥1,500をめざす等の経済政策を掲げた。

・『世界は変わる』(新社会党機関誌コンパス21の21号)に松尾教授の論考掲載。
・ブレイディみかこ×松尾匡×北田暁大『そろそろ左派は<経済>を語ろう レフト3.0の政治経済学』亜紀書房(¥1,836)4月25日発売予定

《欧米での反緊縮政策(レフトの台頭)》
・英:反緊縮勢力の台頭。コービン労働党党主:異端の最左翼、ブレアーに反対、泡沫候補だったが圧勝した。2017年総選挙で躍進。保守党は激減。反緊縮マニュフェストが支持された。

・米:サンダース現象(バーニー・サンダース)民主党最左翼(米では珍しく自ら社会主義者と名乗る)。1991年湾岸戦争時に反戦演説がYouTubeで今も見られる。泡沫候補。ヒラリークリントンにあと一歩に迫る。5年間1兆ドル(約120兆円)の公共投資で雇用を作り出す。反緊縮公約。

・スペイン:2011年緊縮政策への大抗議行動。15M(5月15日を意味する運動)→2014年ポデモス(新興左翼政党)→急台頭。

・ギリシャ:2015年急進左翼連合(略称:シリザ)→総選挙勝利→交渉敗北→緊縮政策受け入れ。

・ドイツ:2017年総選挙:極右も伸びている。ドイツ左翼党も伸びている(議席数増)。

・フランス:メランション大統領選挙で躍進(最左翼:左翼党・共産党推薦)。第1回投票で2割獲得、オランド社会党は人気なしの為、不出馬であれば決選投票に乗ったのではないか。反緊縮政策。


《レフト1.0→2.0→3.0》松尾教授による総称(Version)

◉レフト1.0(1970年代位に全盛。急進派:マルクス・レーニン主義。穏健派:社会民主主義・福祉国家。急進派と穏健派があるが、基本的に以下の4つが同じ思考の傾向あり。

①国家主導型(国営計画経済):高度な福祉国家➡︎非効率、画一管理、官僚主義・・・(レフト2.0へ移行)
②生産力主義(生産力拡大)➡︎資本主義の方が生産力拡大、環境問題・・・(レフト2.0へ移行)
③労働者階級主義(組合)➡︎少数民族、女性、障害者等の軽視が批判に・・・(レフト2.0へ移行)
④「社会主義」を名乗る大国に甘かった➡︎ソ連・中国による侵略(アフガニスタン等)・・・(レフト2.0へ移行)
※この講義では述べられなかったが、ソ連等は社会主義ではなく国家資本主義。

◉レフト2.0(1990年代位に全盛)
急進派:発展途上国の農村コミュニティの自給を守る闘いに連帯。ディープエコロジー。イスラムゲリラに連帯。
穏健派:ブレアー英労働党元首相、第3の道、ブレアー路線、シュレイダー中道路線。米クリントン♂、日本の民主党。

①市場メカニズム利用(脱国家)➡︎格差、貧困、行政が安上がり、肩代わり。NPO、協同組合、3rdセクター、地域コミュニティに依拠。・・・(レフト3.0へ移行)
②反生産力主義、エコロジー路線➡︎大量失業放置・・・(レフト3.0へ移行)
③多様性の共生。アイデンティティ承認➡︎主流派内の貧困者・・・・・・(レフト3.0へ移行)
④発展途上国の小国の自立性尊重。伝統的文化の尊重➡︎マイノリティ内部の抑圧を見逃す。人権抑圧的小国文化批判できない。極右に走らせている。・・・・・・(レフト3.0へ移行)

新自由主義、緊縮、規制緩和→没落労働者、貧困者、失業者・・・レフト2.0は加担している→既成勢力に反発。
→極右を生み出している(トランプ、ルペン、安倍等)
→レフト3.0(レフト1.0の復活)。

◉レフト3.0(単なる1.0の逆戻りではダメ)
1.0⇄2.0を統合する3.0
①国家主導、再国有化、大きな政府。
②生産力主義の復活。
③労働者階級主義の復活。
④普遍的価値観。

ネトウヨは、レフト2.0に対して批判している事が多いが、レフト1.0を知ると賛成する人が多いのではないか。
DVD「1945年の精神」(amazon等でも販売)ドキュメンタリー映画(おまけのDVDの方が長い)

【私の質問】
①レフトの範囲が広いと思うのですが(例:米クリントン、日本の民主党=私は第2自民党と思っている)、反政権という意味なのでしょうか?➡︎日本の民主党は多様な集合だったが、日本では「リベラル」という意味。
②欧米では反緊縮政策が支持を得ているという事がよくわかりましたが、日本では山本太郎議員しか反緊縮政策を訴えていない様に思いますが、なぜなんでしょうか?➡︎反緊縮政策というと、リベラルの文化として、田中角栄のイメージがあるからではないか。


90分の講義が、2時間になり、非常にわかりやすく有意義だった。








大阪労働学校アソシエ:http://www.ols-associe.or.jp/
〒550-0021 大阪府大阪市西区川口2-4-2
Tel 06-6583-5555
Fax 06-6583-5560
Mail info@ols-associe.or.jp