2018.07.20(金)大阪にある「大阪労働学校アソシエ」へ聴講に行った。第14回目(最終回)。7/20(金)迄毎週金曜18:30〜20:00迄14回(各¥500、回数券7枚¥3,000、14枚¥6,000:5月4日金は休講)、立命館大学経済学部の松尾匡教授の授業が開催されるので出席した。全14人。
【私のMemo】
哲学
・ヘーゲル ・フォイエルバッハ 下から
↘︎総合↙︎ (小生産者を守る)
社会主義 感性(本能、くらしの実感)
・バブーフ、ブランキ ・プルードン 自発性
国有化集産主義 アナキズム 生身の個人 → 社会的側面
↘︎総合↙︎ コントロールできない ↙︎抑圧
上から 疎外の克服
理性 社会的なことが
国家権力志向 個人にとってコントロールできない
利己主義克服 ↙︎
普遍志向
マルクスは基本的に引き継ぐ
全体的(社会的) 個別的
抽象的 具体的
抽象的人間労働 ⇆ 具体的有用労働
価値 ⇆ 使用価値
貨幣 ⇆ 諸商品
資本 ⇆ 労働
自己目的化 → 一人歩き
抑圧
疎外論
全体的抽象的 資本主義経済
↓ ↓ 世界の普遍化
人 人
疎外 人 決定 ↗︎ルール
リスク 人 →コントロールできない× ⇨ 人人人人 民主的変更
被害 情報
↓ 全体的決定 ルール
リスク 決定責任 現場の
人人人人 労働や生活の都合 ー 方針 →
情報 生身 ↓
拡大
「リスク・決定・責任の一致を」 レフト3.0
→疎外論の解釈 → 比重を移す(疎外論)
フォイエルバッハ
プルードン
レフト1.0、2.0 (松尾氏の主張)
ヘーゲル、ブランキ側面に比重をおきすぎ
↪︎解釈
支配階級 有閑の財産所持者 ⇆ ワンマン経営者
搾取 不労所得で ⇆ 資本蓄積の自己目的比
私的享楽 設備投資の社会的民主的
コントロールが課題
私的生産 自己の利己的利益の為⇆排他的な見込みの判断
現代的社会主義 市場社会主義 ⇆ 労働者協同組合
イメージ (ローマー) (労働者自主管理)
(国有化、株主、クーポン平等)
平等の利潤分配
所有 剰余分配権 ⇆ 生産手段の
コントロール ベーシックインカム
当面の再分配 生産手段 ⇆ 決定の責任を確定できない
政策 個人の才能 結果への補償
↪︎部分的に公的所有 ↪︎決定の影響力に応じた課税
↪︎剰余に課税し分配 ↪︎所得で代行
具体に徹し普遍を求めよ
20180720大阪労働学校アソシエ14-1IMG_7130 posted by (C)Jandy
iPhone6 Plus
20180720大阪労働学校14-4IMG_7133 posted by (C)Jandy
iPhone6 Plus
20180720大阪労働学校14-5IMG_7136 posted by (C)Jandy
iPhone6 Plus
20180720大阪労働学校アソシエ14-2IMG_7137 posted by (C)Jandy
iPhone6 Plus
20180720大阪労働学校アソシエ14-3IMG_7138 posted by (C)Jandy
iPhone6 Plus
大阪労働学校アソシエ:http://www.ols-associe.or.jp/
〒550-0021 大阪府大阪市西区川口2-4-2
Tel 06-6583-5555
Fax 06-6583-5560
Mail info@ols-associe.or.jp