2018.06.08(金)大阪にある「大阪労働学校アソシエ」へ聴講に行った。第8回目。7/20(金)迄毎週金曜18:30〜20:00迄14回(各¥500、回数券7枚¥3,000、14枚¥6,000:5月4日金は休講)、立命館大学経済学部の松尾匡教授の授業が開催されるので出席した。全9人。
【私のMemo】
決定権→リスクがかかる 政府など
責任がとれる リスクのある決定をしない
資本主義企業だけでない →事前にはっきりわかるルール
↪︎労働運動・住民運動 基準←裁量×
生協、漁業、医療法人・・・ 人々の予想
・従業者(+利用者)の自主管理企業
(労働者協同組合など) 労働者側に有利↔︎資本家側に有利
特に介護保育等・・・ ↑
リスク→従業員 労働者の政治的社会的階級闘争
利用者の現場
(ニーズ)
ーーーーーーーーーーーー
↓ ↑
↓ 公的基準 財政資金
決定権→サービス供給
スウェーデン社会民主党政権1960年代
福祉国家・・・批判(保守)
保守中道1980年代
中学区・・・コミューン
○ベーシックインカム
○インフレ目標↩︎景気に応じた給付
○労働基準、環境基準
○税制
↪︎累進課税強化、法人税増税
→景気加熱時増税
不況時減税
↓
自動調整
(消費税は自動調整機能なし)
○公共工事
地域密着の更新を中心に長期計画
(不可価値税、消費税逆進性)
1973年
〔展望〕
労働者(+利用者)が主権を
持つ事業体→いろいろな分野に拡大
『市民参加のまちづくり』シリーズ(創成社)
赤本(事例編)
青本(戦略編)
(商店街落書き・東京⇩由布院 長浜)
⇨共同決定⇨ 共同決定メンバー 閉鎖的
ニーズが自覚→リスク⬇︎ 非メンバー 満たされないニーズが潜在
リーダー主導 責任 リスク 共同決定 →閉鎖的
開放的 ⇄ メンバー確定
支配 ↓ ↪︎責任・リスク共有
被支配 繰り返す
階級 ⇨開放性と共同決定性の両立へ発展
↘︎ 悪い方の総合 少数支配の閉鎖集団(カルト化)
(ビッグイシュー、協同組合、NPO)
20180608大阪労働学校?1IMG_5344 posted by (C)Jandy
iPhone6 Plus
20180608大阪労働学校?2IMG_5345 posted by (C)Jandy
iPhone6 Plus
20180608大阪労働学校?3IMG_5346 posted by (C)Jandy
iPhone6 Plus
20180608大阪労働学校?4IMG_5347 posted by (C)Jandy
iPhone6 Plus
大阪労働学校アソシエ:http://www.ols-associe.or.jp/
〒550-0021 大阪府大阪市西区川口2-4-2
Tel 06-6583-5555
Fax 06-6583-5560
Mail info@ols-associe.or.jp