goo blog サービス終了のお知らせ 

Jandy's Blog(Ver.1.0)

(Ver.2.0)は、http://jandynet.com へ移行しましたが、(Ver.3)にて再開します。

『川瀬巴水作品集』「ジュンク堂書店・三宮店」

2013年12月24日 | Book(本、書籍)DVD
12/24(火)神戸・三宮にある「ジュンク堂書店・三宮店」に行った。『川瀬巴水作品集』(¥3,150)の発注をした。翌日電話があり、12/26(木)に購入した(予約購入は2F)。

内容紹介
■各地の四季折々の美しい自然を描いた代表作をはじめ、図版約370点収録しています。大判でじっくり鑑賞できます。

■生誕130年を記念して、大正~昭和の風景版画の第一人者であり「旅情詩人」「昭和の広重」と呼ばれる川瀬巴水の約40年にわたる画業を紹介します。

■とくに美麗な印刷で、叙情あふれる繊細な色調を可能な限り忠実に再現しています。巴水独特の闇のディテールが良く出ており、なおかつ深い奥行きまで味わえる、他の類のない画集です。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
清水/久男
昭和28(1953)年、東京生まれ。昭和53(1978)年、明治大学大学院修士課程史学専攻考古学専修修了。専門は埴輪研究。明治大学考古学陳列館勤務を経て、昭和54年から大田区立郷土博物館学芸員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

--------------------------------------------------------------------------------
登録情報
大型本: 199ページ
出版社: 東京美術 (2013/3/29)
言語: 日本語
ISBN-10: 4808709694
ISBN-13: 978-4808709693
発売日: 2013/3/29
商品パッケージの寸法: 29.8 x 21 x 1.7 cm

★amazon『川瀬巴水作品集』

★ジュンク堂書店:http://www.junkudo.co.jp/
三宮店:〒650-0021神戸市中央区三宮町1-6-18、TEL 078-392-1001

↓カテゴリー別に他のブログが閲覧できます。

 ←カテゴリー別ブログ

松尾匡著『新しい左翼入門』講談社「ジュンク堂書店・三宮店」

2013年12月24日 | Book(本、書籍)DVD
12/24(火)神戸・三宮にある「ジュンク堂書店・三宮店」に行った。松尾匡著『新しい左翼入門』講談社(¥840)を購入した。

■内容説明
日本の近代から現在までの左翼活動の流れは、理論派と行動派の「二つの道」の相克にあった。個人が公共的で自立した社会を築くには―

【本書の内容】
「第1部 「二つの道」の相克史 戦前編
第一章 キリスト教社会主義対アナルコ・サンジカリズム――明治期
第二章 アナ・ボル抗争――大正期
第三章 日本共産党結成と福本・山川論争――大正から昭和へ
第四章 日本資本主義論争――昭和軍国主義時代

第2部 「二つの道」の相克史 戦後編
第五章 共産党対社会党左派・総評
第六章 ソ連・北朝鮮体制評価の行き違い軌跡
第七章 戦後近代主義対文化相対主義――丸山眞男と竹内好

第3部 「二つの道」の相克を乗り越える
第八章 市民の自主的事業の拡大という社会変革路線
第九章 「個人」はどのように作られ、世の中を変えるのか

■内容(「BOOK」データベースより)
なぜ理想は対立するのか。荒畑寒村、山川均、大杉栄、丸山眞男等思想史を代表する知識人が、マルクス、レーニン等の影響下、どのように社会活動を議論したのか―。社会を変革しようとした男たちを全く斬新なアプローチでヴィヴィッドに描く痛快社会学。

■著者について
松尾 匡
一九六四年石川県に生まれる。一九八七年金沢大学経済学部卒業。一九九二年、神戸大学大学院経済学研究科博士課程後期課程修了。経済学博士。
久留米大学経済学部教授を経て、二〇〇八年立命館大学経済学部教授。
現代社会が抱える現実的な問題に強くコミットしつつ、高度な理論性を備えた実力は学界のみならず、近年メディアでも注目されている。
著書に『近代の復権』(晃洋書房)、『「はだかの王様」の経済学』(東洋経済新報社)、『対話でわかる痛快明解経済学史』(日経BP社)、『商人道のススメ』(藤原書店)、『不況は人災です! みんなで元気になる経済学・入門』(筑摩書房)などがある。

■著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
松尾/匡
1964年石川県に生まれる。1987年、金沢大学経済学部卒業。1992年、神戸大学大学院経済学研究科博士課程後期課程修了。経済学博士。久留米大学経済学部教授を経て、2008年より立命館大学経済学部教授。現代社会が抱える現実的な問題に強くコミットしつつ、高度な理論性を備えた実力は、学界のみならず近年メディアでも注目されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

■登録情報
新書: 272ページ
出版社: 講談社 (2012/7/18)
言語: 日本語
ISBN-10: 4062881675
ISBN-13: 978-4062881678
発売日: 2012/7/18
商品パッケージの寸法: 17.2 x 10.8 x 1.6 cm

★amazon『新しい左翼入門』

★ジュンク堂書店:http://www.junkudo.co.jp/
三宮店:〒650-0021神戸市中央区三宮町1-6-18、TEL 078-392-1001

↓カテゴリー別に他のブログが閲覧できます。

 ←カテゴリー別ブログ

二宮書店『2013データブック・オブ・ザ・ワールド』「ジュンク堂書店・三宮店」

2013年12月24日 | Book(本、書籍)DVD
12/24(火)神戸・三宮にある「ジュンク堂書店・三宮店」に行った。二宮書店『2013データブック・オブ・ザ・ワールド』世界各国要覧と最新統計(¥680)をQUOカードにて購入した。

■内容紹介
世界のすべての独立国・地域の最新dataを網羅。統計資料編(系統的)と世界各国編(国別)の立体的2部構成。

--------------------------------------------------------------------------------
■登録情報
単行本: 479ページ
出版社: 二宮書店 (2012/12)
ISBN-10: 4817603739
ISBN-13: 978-4817603739
発売日: 2012/12
商品パッケージの寸法: 20.8 x 14.8 x 1.4 cm

■概要

『データブック オブ・ザ・ワールド —世界各国要覧と最新統計—』は,世界のすべての独立国の自然・人口・産業・政治・経済・民族・文化など,あらゆる分野の情報を,信頼できる最新資料をもとに精選掲載した統計資料です。地理学習,就職活動,国際理解に不可欠の1冊です。

■説明
ココが変わった!今年のデータブック!

国の国名変更
•ソマリアの正式国名が「ソマリア民主共和国」から「ソマリア連邦共和国」へと変更されました。

新しく掲載した統計
•90ページ「日本の発電量の推移」に新エネルギーを追加しました。

クロアチアのEU加盟・ラトビアのユーロ導入
•クロアチアが2013年7月にEUに加盟しました。
•ラトビアが2014年1月より通貨ユーロを導入します。

日本の最高気温の更新
•10ページの日本の最高気温,高知県四万十市・江川崎で41.0℃を観測しました。


★二宮書店『2013データブック・オブ・ザ・ワールド』http://www.ninomiyashoten.co.jp/item/isbn/978-4-8176-0381-4.html

★amazon『2013データブック・オブ・ザ・ワールド』

★ジュンク堂書店:http://www.junkudo.co.jp/
三宮店:〒650-0021神戸市中央区三宮町1-6-18、TEL 078-392-1001

↓カテゴリー別に他のブログが閲覧できます。

 ←カテゴリー別ブログ

雑誌「Pen」1/1、1.15合併号(特集:浮世絵の正体)」(ブックランドとおの・柏里店)大阪・塚本

2013年12月19日 | Book(本、書籍)DVD
12/19(木)大阪・塚本にある「ブックランドとおの・柏里店」に行った。雑誌「Pen」1/1、1.15合併号(特集:浮世絵の正体)阪急コミュニケーションズ(¥650)」を購入した。

↓カテゴリー別に他のブログが閲覧できます。

 ←カテゴリー別ブログ

メンタリスト・DaiGo『心理戦略』「丸善&ジュンク堂書店・梅田店」

2013年11月16日 | Book(本、書籍)DVD
11/16(土)大阪・梅田にある「丸善&ジュンク堂書店・梅田店」に行った。メンタリスト・DaiGo『心理戦略(¥1.365)』をQUOカードで購入した。

■内容紹介
◆メンタリスト DaiGoがいよいよビジネス書に進出!

テレビに出演し、フォークを曲げるパフォーマンスで一躍脚光を浴びたメンタリスト DaiGo。
引退宣言、転職宣言など、その言動が常に注目を浴びている彼が、いよいよ
ビジネス書の世界に進出!

もともと、「人の心を読み、誘導する」メンタリズムの技術は、ビジネスと親和性が高い」
と言い続けてきたDaiGoが、誰にでも簡単にできるメンタリズムを、交渉やプレゼン、
販売や接客、クレーム処理などといったビジネスシーンに置き換えて紹介。

◆大手企業も注目する、その技術を1冊の本に凝縮

カネなし、コネなし、大手事務所への所属なし。
ないないずくしのDaiGoが、ここまでテレビに出続けられた理由にこそ、
ビジネスに使えるメンタリズムの手法が隠されていた――。
今や、大手企業もセミナーや講演を依頼するなど、注目している
ビジネス×メンタリズムを読むだけで身に着けられる!

◆この方法なら人は喜んで動きます!

“メンタリズム=人を操り、だまして、自分の思い通りに動かす"
そんな考えは間違いです。本書で紹介するのは、
「相手の潜在意識を読み取り、相手のメリットになる結果に導く」こと。
最終的に相手が喜び、また自分のメリットにもなる方法なのです。

難しい手法、技術は一切ありません。
さあ、この本であなたの「仕事」が180度変わります――。

◆DaiGo初! 購入者限定「無料動画セミナー」プレゼント

∇説明

▼あなたの観察力を5倍にする通勤時間の使い方

この心理戦略を身に付けると
・観察力を鍛える方法
・一瞬で相手の心をつかむことができる
・相手のニーズを理解できるようになる

▼「人たらし」になるための手帳の使い方

この心理戦略を身に付けると
・成功者の手帳の使い方がわかる
・あなたをより有能に見せる事ができる
・取りづらいアポを取りやすくなる

▼あなたの言葉を売り上げに変える方法

この心理戦略を身に付けると
・プレゼンがうまくなる
・仕事の成約率が上がる
・圧倒的な表現力を身に付けることができる

■著者について
人の心を読み、操る技術“メンタリズム"を駆使する日本一のメンタリスト。TV番組への出演多数、著書は累計55万部突破のベストセラーに。外資系企業の研修やコンサル、教育誌の連載なども手掛ける。主な著書は『人の心を操る技術』(扶桑社)『これがメンタリズムです』(幻冬舎)『メンタリズム 恋愛の絶対法則』(青春出版社)など。

--------------------------------------------------------------------------------
■登録情報
単行本(ソフトカバー): 256ページ
出版社: ダイヤモンド社 (2013/8/2)
言語: 日本語
ISBN-10: 4478025223
ISBN-13: 978-4478025222
発売日: 2013/8/2
商品パッケージの寸法: 19 x 13.4 x 2.2 cm

★amazon『心理戦略』

★丸善&ジュンク堂書店・梅田店:http://www.junkudo.co.jp/tenpo/shop-MJumeda.html
住所:〒530-0013大阪府大阪市北区茶屋町7-20 チャスカ茶屋町 地下1階~7階、電話:06-6292-7383/FAX:06-6292-7385、営業時間:10時~22時、定休日:7月・8月無休、取扱商品・サービス:和書・洋書・コミック・文具(ナガサワ文具センター:2F)

↓カテゴリー別に他のブログが閲覧できます。

 ←カテゴリー別ブログ

『京都ルール』(都会生活研究プロジェクト〔京都チーム〕)「丸善&ジュンク堂書店・梅田店」

2013年11月16日 | Book(本、書籍)DVD
11/16(土)大阪・梅田にある「丸善&ジュンク堂書店・梅田店」に行った。『京都ルール』(都会生活研究プロジェクト〔京都チーム〕) をQUOカードで購入した。

■内容紹介
出版社からのコメント
◆あなたの京都人度は!?
問題 「火迺要慎」といえば?
答え ルール28をチェック!
794年平安京誕生以来、1200年もの歴史を誇る京都。その長い歴史の中で洗練され、受け継がれてきたものといえば、寺社仏閣だけにとどまらない。祇園祭や五山送り火などの華やかな伝統行事、おいしく、職人技が光る和菓子や漬け物、京料理、語り継がれる「通り名唄」、今も昔も人気ナンバー1の京おんな......。
そんな雅で老舗なイメージがある一方で、じつは京都は「パン消費量日本一」。なにも京都人が京料理ばかり食べているわけではない。実際、京都人の体液と血液の何%かは、「天一」のスープでできている!?
本書は、京都人なら誰もが納得の"京都ルール"を紹介。たとえば、「鴨川では等間隔に座るべし」「宵山じゃなくて宵々々山に行く」「油揚げじゃなくて、お揚げさん」「関西人ではなく京都人」などなど。
生粋の京都人には、京都人たるプライドを再確認するきっかけとして、新京都人や移住予定の人、あるいは京都ラブの人には、より京都を深く知り、味わうためにおすすめの1冊!


■著者について
都会生活研究プロジェクト[京都チーム]
京都の生活慣習、地域性などを、衣・食・住・言葉・交通・街・遊・楽などあらゆる角度から調査・研究し、比較検討している。
メンバーは、1200年前から続く生粋の京都人から、転勤や結婚を機に京都人となった新・京都人、旅行がきっかけで京都に魅せられ、移住を夢見る京都フリークなどで構成。
このプロジェクトの中心的役割を果たす大沢玲子のもと、自分たちの体験に数多くの取材を加えて、リアル京都を49のルールにまとめた。現在、大阪第2弾や広島、韓国ほかの研究も進めている。

--------------------------------------------------------------------------------
登録情報
単行本(ソフトカバー): 158ページ
出版社: 中経出版 (2011/12/2)
言語: 日本語
ISBN-10: 4806142085
ISBN-13: 978-4806142089
発売日: 2011/12/2
商品パッケージの寸法: 18 x 12.8 x 1.6 cm

★amazon『京都ルール 』

★丸善&ジュンク堂書店・梅田店:http://www.junkudo.co.jp/tenpo/shop-MJumeda.html
住所:〒530-0013大阪府大阪市北区茶屋町7-20 チャスカ茶屋町 地下1階~7階、電話:06-6292-7383/FAX:06-6292-7385、営業時間:10時~22時、定休日:7月・8月無休、取扱商品・サービス:和書・洋書・コミック・文具(ナガサワ文具センター:2F)

↓カテゴリー別に他のブログが閲覧できます。

 ←カテゴリー別ブログ

『大阪ルール』(都会生活研究プロジェクト〔大阪チーム〕)「丸善&ジュンク堂書店・梅田店」

2013年11月16日 | Book(本、書籍)DVD
11/16(土)大阪・梅田にある「丸善&ジュンク堂書店・梅田店」に行った。『大阪ルール(¥1,000税込)』(都会生活研究プロジェクト〔大阪チーム〕) をQUOカードで購入した。

■内容紹介
内容(「BOOK」データベースより)
電車に乗るときは、縦に並ばず、横に群がる。値切り倒したものは、「これなんぼやと思う?」と自慢する。肉まんじゃなくて、豚まん!「勝ちましたね」と言ったら、その主語は?この本には、こんな大阪ルールが入ってます。

--------------------------------------------------------------------------------
■登録情報
単行本(ソフトカバー): 158ページ
出版社: 中経出版 (2007/2/1)
ISBN-10: 480612642X
ISBN-13: 978-4806126423
発売日: 2007/2/1
商品パッケージの寸法: 18 x 13.2 x 1.8 cm

★amazon『大阪ルール 』

★丸善&ジュンク堂書店・梅田店:http://www.junkudo.co.jp/tenpo/shop-MJumeda.html
住所:〒530-0013大阪府大阪市北区茶屋町7-20 チャスカ茶屋町 地下1階~7階、電話:06-6292-7383/FAX:06-6292-7385、営業時間:10時~22時、定休日:7月・8月無休、取扱商品・サービス:和書・洋書・コミック・文具(ナガサワ文具センター:2F)

↓カテゴリー別に他のブログが閲覧できます。

 ←カテゴリー別ブログ

『神戸ルール』(都会生活研究プロジェクト〔神戸チーム〕)「丸善&ジュンク堂書店・梅田店」

2013年11月16日 | Book(本、書籍)DVD
11/16(土)大阪・梅田にある「丸善&ジュンク堂書店・梅田店」に行った。『神戸ルール(¥1,000税込)』(都会生活研究プロジェクト〔神戸チーム〕) をQUOカードで購入した。

■内容紹介
内容紹介
大人気ルールシリーズ最新刊は、異国情緒が全国的に人気の神戸!「神戸風月堂のゴーフルの缶が家に転がっている」「南京町で中華はあまり食べない」「MYベスト夜景スポットを持っている」など、神戸っ子なら誰もが納得する共通ルールや暗黙の了解を、面白おかしく紹介します!
内容(「BOOK」データベースより)
春は「いかなごのくぎ煮」でGO、GO。学校給食の争奪戦といえば「とくれん」。イノシシを見ても驚かない自信がある。私立女子校アイテムはファミかばん(だった)。「油引き」の油くささが忘れられない。日直じゃなくて、日番。

--------------------------------------------------------------------------------
■登録情報
単行本: 158ページ
出版社: 中経出版 (2013/2/19)
言語: 日本語
ISBN-10: 4806146390
ISBN-13: 978-4806146391
発売日: 2013/2/19
商品パッケージの寸法: 18 x 13 x 2 cm

★amazon『神戸ルール 』

★丸善&ジュンク堂書店・梅田店:http://www.junkudo.co.jp/tenpo/shop-MJumeda.html
住所:〒530-0013大阪府大阪市北区茶屋町7-20 チャスカ茶屋町 地下1階~7階、電話:06-6292-7383/FAX:06-6292-7385、営業時間:10時~22時、定休日:7月・8月無休、取扱商品・サービス:和書・洋書・コミック・文具(ナガサワ文具センター:2F)

↓カテゴリー別に他のブログが閲覧できます。

 ←カテゴリー別ブログ

植木理恵『ゼロからわかる!ビジュアル図解心理学』(KADOKAWA)「ジュンク堂書店・名古屋店」

2013年11月11日 | Book(本、書籍)DVD
11/8(金)名古屋にある「ジュンク堂書店・名古屋店」に行った。植木理恵『ゼロからわかる!ビジュアル図解心理学(¥1,400税抜)』(KADOKAWA)をQUOカードで購入した。

【内容紹介】
目に見えない「心」の科学だからこそ、目で見てわかる解説に!
目に見えない「心」の科学なら、せめて解説ぐらいは目で見てわかるようにしよう! というコンセプトで作ったのが、この『ゼロからわかる! ビジュアル図解 心理学』です。
イラストと図解をたくさん使って、抽象的な概念もわかりやすくイメージできるような説明を心がけました。(「はじめに」より)

見開きの半分をまるまるイラストと図解にあてた解説により、難しい理論や複雑な実験の内容もスッキリ頭に入ります。心理学をこれから学ぼうとする方に最適な入門書です。

日々の生活にも役立つ実践的な心理学の知識が身に付きます! 心理学は、実践的な科学です。
例えば、以下のような日々の生活で誰しもが抱く疑問や悩みにも、答えを与えてくれます。

・告白が成功するシチュエーションとは?
・やる気スイッチはどこにある?
・相手を「うん」と言わせる技術とは?
・子どもに期待した方が成績が伸びる?
・心理学的に裏付けられた記憶法とは?
・好感度アップの心理テクニックとは?
・人は誰でも簡単に残酷になれる!?

本書では、実生活で役立つ心理学の知識をたくさんご紹介します。

心理学の全体像から、最新の研究内容まで紹介した本格入門書
本書では、「これまでの心理学の流れ」に始まり、知覚や思考、記憶のしくみを研究する「認知心理学」、
環境への適応やモチベーションの高め方がわかる「学習心理学」、集団の中での心理状態や人間関係がわかる「社会心理学」、一生の成長を考える「発達心理学」、パーソナリティの違いを研究する「人格心理学」、そして心のトラブルの解決を目指す「臨床心理学」と、現代の心理学の代表的な研究分野を幅広く網羅的に解説します。

また、今まで混同されることが多かった「うつ病」と「躁うつ病」の違いなど、最新の研究結果をいち早く反映しています(2013年5月に改訂された精神障害に関するガイドライン『DSM-5』に対応)。

これ一冊で、心理学の全体像から、最新の知識までが身につきます!

内容(「BOOK」データベースより)
目に見えないはずの「心」の世界をひと目でわかるように図解化!実生活にも役立つ心理学の知識が基礎からしっかり学べる入門書!

【著者について】
植木理恵(うえき・りえ)
1975年生まれ。東京大学大学院教育心理学コース修了後、文部科学省特別研究員を務め、心理学の実証的研究を行う。日本教育心理学会において最難関の「城戸奨励賞」「優秀論文賞」を史上最年少で受賞し、脚光を浴びる。現在は慶応義塾大学理工学部講師、都内総合病院にて心理カウンセラーをつとめる。

【著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)】
植木/理恵
1975年生まれ。東京大学大学院教育心理学コース修了後、文部科学省特別研究員を務め、心理学の実証的研究を行う。日本教育心理学会において最難関の「城戸奨励賞」「優秀論文賞」を史上最年少で受賞し、脚光を浴びる。現在は慶応義塾大学理工学部講師、都内総合病院にて心理カウンセラーをつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

【登録情報】
単行本(ソフトカバー): 255ページ
出版社: 中経出版 (2013/10/30)
言語: 日本語
ISBN-10: 4046000309
ISBN-13: 978-4046000309
発売日: 2013/10/30
商品パッケージの寸法: 18.8 x 13 x 2.2 cm

★amazon『ゼロからわかる!ビジュアル図解心理学』

★ジュンク堂書店:http://www.junkudo.co.jp/
名古屋店:愛知県名古屋市中村区名駅3-25-9堀内ビル1F、TEL.052-589-6321、営業時間:10:00-21:00、定休日:無休

↓カテゴリー別に他のブログが閲覧できます。

 ←カテゴリー別ブログ

鈴木旭著、加来耕三監修『面白いほどよくわかる日本史』(日本文芸社)「ジュンク堂書店・名古屋店」

2013年11月11日 | Book(本、書籍)DVD
11/8(金)名古屋にある「ジュンク堂書店・名古屋店」に行った。鈴木旭著、加来耕三監修『面白いほどよくわかる日本史(¥1,500税抜)』(日本文芸社)をQUOカードで購入した。

【内容紹介】
文明の芽生えと成長の時代/大和政権と古代天皇の時代/貴族が政治を動かした時代/武家の台頭と幕府の時代/下剋上の戦乱の時代/武力で日本を統一した時代/徳川家の長期幕藩体制の時代/幕末の動乱と維新の時代/近代国家へ歩み始めた時代/帝国主義と世界大戦の時代
--このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
内容(「MARC」データベースより)
文明の芽生えと成長の時代から古代王権、武家の台頭、幕末の動乱と維新を経て、帝国主義と世界大戦の時代へ…。日本の歴史を通史でまるごとつかむ解説書。地図・チャートのほか写真を多用。コラム等の記事も充実。
--このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。

【著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)】
加来/耕三
昭和33年(1958)、大阪市に生まれる。奈良大学文学部史学科卒。同大学研究員を経て、現在は歴史家、作家として独自の史観にもとづく著作活動を行っている。『歴史研究』編集委員

鈴木/旭
山形県天童市生まれ。歴史作家。ピラミッドや巨石文化の研究に打ち込み、最近は与那国島水中遺跡の調査に熱中している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

【登録情報】
単行本: 341ページ
出版社: 日本文芸社; 新版 (2013/04)
ISBN-10: 4537259701
ISBN-13: 978-4537259704
発売日: 2013/04
商品パッケージの寸法: 19.6 x 13.2 x 2.4 cm

★amazon『面白いほどよくわかる日本史』

★ジュンク堂書店:http://www.junkudo.co.jp/
名古屋店:愛知県名古屋市中村区名駅3-25-9堀内ビル1F、TEL.052-589-6321、営業時間:10:00-21:00、定休日:無休

↓カテゴリー別に他のブログが閲覧できます。

 ←カテゴリー別ブログ

苫米地英人著『イヤな気持を消す技術』(フォレスト出版)「ジュンク堂書店・名古屋店」

2013年11月11日 | Book(本、書籍)DVD
11/8(金)名古屋にある「ジュンク堂書店・名古屋店」に行った。苫米地英人著『イヤな気持を消す技術(¥1,500税抜)』(フォレスト出版)をQUOカードで購入した。

【内容紹介】
●記憶はウソをつく!

この本は、「イヤな記憶を“忘れる"ための脳の使い方」 について書かれた本です。

仕事でミスをして、上司に怒られて無性に腹が立った。
その後、何度も怒られた「イヤな記憶」を思い出す度に、
過去の上司の理不尽な態度、何気ない一言が悪意に感じられて
怒りはますます大きくなり、悩みに囚われて仕事も手につかなくなってしまう。
こうしたイヤな経験や記憶は、大なり小なり誰しも
経験していることではないでしょうか?

この本は、最先端の機能脳科学をもとに、誰にでも分かりやすく
「悩み・不安の正体」を記憶と脳の関係で解き明かすとともに、
脳の仕組みとその特性を利用して、
どうすればイヤな記憶を“忘れる"ことが出来るのかについて、
具体的に示した画期的な本です。

●何が悩みの正体か、何が不安の正体か?

実は、イヤな記憶、失敗の記憶は、人類の生命維持と成長を
促してきた重要な記憶なのです。

幼児が誤って熱いヤカンに触り「アチッ! 」といって二度と同じ間違いを起さ
ない。

幼児に限らず、大人になってからの社会経験でも、
同じ失敗を繰り返さないように我々は危機的状況を
過去の失敗体験に基づいて察知して回避します。

最先端の機能脳科学によると、過去の記憶は海馬に蓄積され、
いざという時になると扁桃体が海馬に
「強く思い出せ! 」と命じ危機回避するわけです。
ところが、海馬と扁桃体がイヤな失敗の記憶を増幅して
連携プレーを繰り返す結果、前頭前野にイヤな認識のパターンを
作り、イヤな出来事に囚われた心の状態が作られるのです。
実は、これが私たちの悩みの正体なのです。

では、どうすればイヤな記憶、イヤな気持ちから解放されるのでしょうか。

そのキーワードのひとつが「クライシスサイコロジー」です。

●自分を苦しめるイヤな「気持ち」を消すのは簡単!

「クライシスサイコロジー」とは、簡単に言えば
大災害や大規模テロなどが起こったさいに、
人々をその恐怖体験から解放し、それをトラウマにしないための心理学のことです。

この本は、セルフコントロールの方法を応用して
「クライシスサイコロジー(危機管理心理学)」の手法に基づき、
脳機能学者である苫米地博士が
自分を苦しめるイヤな気持ちを消す方法を徹底解説!

脳の記憶のメカニズムを知ってそれをうまく処理し、
イヤな記憶を呼び覚ますマイナスの情動に支配されない方法を伝授します。

最先端の機能脳科学が解き明かす、脳の仕組みと特性を利用して、
ぜひ、これまで抱えていた悩みや不安、イヤな気持ちをすぅ~っと“忘れ"、
人生を健やかに前進させてください。

【内容(「BOOK」データベースより)】
私たちの記憶は、過去の出来事を正確に再現するものではない。実は、イヤな記憶に囚われている人は、わざわざ自分が強く苦しむように、記憶を書き換えている。自分を苦しめるイヤな気持ちを消す、とても簡単なこと。

【著者について】
苫米地 英人

1959年、東京生まれ。認知科学者(機能脳科学、計算言語学、認知心理学、分析哲学)。
計算機科学者(計算機科学、離散数理、人工知能)。カーネギーメロン大学博士(Ph.D.)、
同CyLab兼任フェロー、株式会社ドクター苫米地ワークス代表、
コグニティブリサーチラボ株式会社CEO、角川春樹事務所顧問、中国南開大学客座教授、
全日本気功師会副会長、米国公益法人The Better World Foundation日本代表、
米国教育機関TPIジャパン日本代表、天台宗ハワイ別院国際部長、
財団法人日本催眠術協会代表理事。
マサチューセッツ大学を経て上智大学外国語学部英語学科卒業後、三菱地所へ入社。
2年間の勤務を経て、フルブライト留学生としてイエール大学大学院に留学、
人工知能の父と呼ばれるロジャー・シャンクに学ぶ。
同認知科学研究所、同人工知能研究所を経て、コンピューター科学の分野で世界最高峰と
呼ばれるカーネギーメロン大学大学院哲学科計算言語学研究科に転入。
全米で4人目、日本人として初の計算言語学の博士号を取得。
帰国後、徳島大学助教授、ジャストシステム基礎研究所所長、同ピッツバーグ研究所取締役、
ジャストシステム基礎研究所・ハーバード大学医学部マサチューセッツ総合病院
NMRセンター合同プロジェクト日本側代表研究者として、
日本初の脳機能研究プロジェクトを立ち上げる。
通商産業省情報処理振興審議会専門委員などを歴任。
現在は自己啓発の世界的権威ルー・タイス氏の顧問メンバーとして、
米国認知科学の研究成果を盛り込んだ能力開発プログラム「PX2」「TPIE」などを
日本向けにアレンジ。日本における総責任者として普及に努めている。
著書に『正義という名の洗脳』(大和書房)『利権の亡者を黙らせろ』(講談社)
『経済大国なのになぜ貧しいのか?』(フォレスト出版)
『「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める! 』(徳間書店)
『洗脳広告代理店 電通』(サイゾー)など多数。

【著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)】
苫米地/英人
1959年、東京生まれ。認知科学者(機能脳科学、計算言語学、認知心理学、分析哲学)。計算機科学者(計算機科学、離散数理、人工知能)。カーネギーメロン大学博士(Ph.D.)、同CyLab兼任フェロー、株式会社ドクター苫米地ワークス代表、コグニティブリサーチラボ株式会社CEO、角川春樹事務所顧問、中国南開大学客座教授、全日本気功師会副会長、米国公益法人The Better World Foundation日本代表、米国教育機関TPIジャパン日本代表、天台宗ハワイ別院国際部長、財団法人日本催眠術協会代表理事。マサチューセッツ大学を経て上智大学外国語学部英語学科卒業後、三菱地所へ入社。2年間の勤務を経て、フルブライト留学生としてイエール大学大学院に留学、人工知能の父と呼ばれるロジャー・シャンクに学ぶ。同認知科学研究所、同人工知能研究所を経て、コンピューター科学の分野で世界最高峰と呼ばれるカーネギーメロン大学大学院哲学科計算言語学研究科に転入。全米で4人目、日本人として初の計算言語学の博士号を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

【登録情報】
単行本(ソフトカバー): 256ページ
出版社: フォレスト出版 (2012/11/18)
言語: 日本語
ISBN-10: 4894515369
ISBN-13: 978-4894515369
発売日: 2012/11/18
商品パッケージの寸法: 18.8 x 13 x 2 cm


★amazon『イヤな気持を消す技術』

★ジュンク堂書店:http://www.junkudo.co.jp/
名古屋店:愛知県名古屋市中村区名駅3-25-9堀内ビル1F、TEL.052-589-6321、営業時間:10:00-21:00、定休日:無休

↓カテゴリー別に他のブログが閲覧できます。

 ←カテゴリー別ブログ

苫米地英人著『まずは、「信じる」ことをやめなさい』(泰文堂)「ジュンク堂書店・名古屋店」

2013年11月11日 | Book(本、書籍)DVD
11/8(金)名古屋にある「ジュンク堂書店・名古屋店」に行った。苫米地英人著『まずは、「信じる」ことをやめなさい(¥1.400税抜)』(泰文堂)をQUOカードで購入した。

【内容紹介】
●信じる者は救われない!

苫米地英人が教える新・幸福論!

●なぜ、強いリーダーにすがってしまうのか?
●なぜ、マインドコントロールされるのか?
●なぜ、人は神・宗教を求めるのか?
●なぜ、人は救いを求めてしまうのか
カーネギーメロン大学博士、認知科学者、ベストセラー作家である苫米地英人が、
「現代を生き抜くために知っておくべき大切なこと」を書きました。
歴史、宗教、哲学、脳科学から導き出した、
人を操る「サイン」の秘密を初公開!

以下「はじめにより」
==========
「あなたは神を信じますか?」という有名なフレーズがあります。
人間は誰しもが、生まれたときから信仰心を持っています。

信仰と宗教は同義ではありませんが、人類史はある意味、
宗教史でもあります。
二千数百年の歴史を持つようなキリスト教、イスラム教、仏教などの
巨大宗教が始まる前から、太陽信仰、精霊信仰、日本の八百万の神など、
様々な信仰や宗教が生まれました。

もちろん、こういった宗教の神を一括りにすることは難しいのですが、本書では

「なぜ、信仰するのか?」
「なぜ、人は救いを求めるのか?」
「なぜ、幸福を求めるのか?」

といったことを探求していきたいと思います。

なぜ、わざわざこんな問いをひも解く必要があるかといえば、 多くの人がこの「信じること」によって、
自分の人生を自由に生きることができなくなっているからです。
もっと言えば、「幸せになりたい」「救われたい」と思っている人ほど、
騙されてしまうからです。
==========
【内容(「BOOK」データベースより)】
なぜ人は、神や指導者に救いを求めるのか?「信じる」をやめれば仕事も人生も変わり出す。苫米地英人が初めて語る新・幸福論。

【著者について】
1959年、東京生まれ。認知科学者(機能脳科学、計算言語学、認知心理学、分析哲学)。計算機科学者(計算機科学、離散数理、人工知能)。カーネギーメロン大学博士(Ph.D.)、同CyLab兼任フェロー、株式会社ドクター苫米地ワークス代表、コグニティブリサーチラボ株式会社CEO、角川春樹事務所顧問、中国南開大学客座教授、全日本気功師会副会長、米国公益法人The Better World Foundation日本代表、米国教育機関TPIジャパン日本代表、天台宗ハワイ別院国際部長、財団法人日本催眠術協会代表理事。 マサチューセッツ大学を経て上智大学外国語学部英語学科卒業後、三菱地所へ入社。2年間の勤務を経て、フルブライト留学生としてイエール大学大学院に留学、人工知能の父と呼ばれるロジャー・シャンクに学ぶ。同認知科学研究所、同人工知能研究所を経て、コンピューター科学の分野で世界最高峰と呼ばれるカーネギーメロン大学大学院哲学科計算言語学研究科に転入。全米で4人目、日本人として初の計算言語学の博士号を取得。 帰国後、徳島大学助教授、ジャストシステム基礎研究所所長、同ピッツバーグ研究所取締役、ジャストシステム基礎研究所・ハーバード大学医学部マサチューセッツ総合病院NMRセンター合同プロジェクト日本側代表研究者として、日本初の脳機能研究プロジェクトを立ち上げる。通商産業省情報処理振興審議会専門委員などを歴任。 現在は自己啓発の世界的権威ルー・タイス氏の顧問メンバーとして、米国認知科学の研究成果を盛り込んだ能力開発プログラム「PX2」「TPIE」などを日本向けにアレンジ。日本における総責任者として普及に努めている。 著書に『30代で思い通りの人生に変える69の方法』(アース・スター エンターテイメント)、『原発洗脳』(日本文芸社)、『利権の亡者を黙らせろ』(講談社)『「イヤな気持ち」を消す技術』『経済大国なのになぜ貧しいのか?』(フォレスト出版)『「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める! 』(徳間書店)『洗脳広告代理店 電通』(サイゾー)など多数。

【著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)】
苫米地/英人
1959年、東京生まれ。認知科学者(機能脳科学、計算言語学、認知心理学、分析哲学)。計算機科学者(計算機科学、離散数理、人工知能)。カーネギーメロン大学博士(Ph.D.)、同CyLab兼任フェロー、株式会社ドクター苫米地ワークス代表、コグニティブリサーチラボ株式会社CEO、角川春樹事務所顧問、中国南開大学客座教授、全日本気功師会副会長、米国公益法人The Better World Foundation日本代表、米国教育機関TPIジャパン日本代表、天台宗ハワイ別院国際部長、財団法人日本催眠術協会代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

【登録情報】
単行本(ソフトカバー): 224ページ
出版社: 泰文堂 (2013/2/26)
言語: 日本語
ISBN-10: 4803004226
ISBN-13: 978-4803004229
発売日: 2013/2/26
商品パッケージの寸法: 18.8 x 13.2 x 2 cm

★amazon『まずは、「信じる」ことをやめなさい』

★ジュンク堂書店:http://www.junkudo.co.jp/
名古屋店:愛知県名古屋市中村区名駅3-25-9堀内ビル1F、TEL.052-589-6321、営業時間:10:00-21:00、定休日:無休

↓カテゴリー別に他のブログが閲覧できます。

 ←カテゴリー別ブログ

私鉄沿線散歩の会『阪急沿線謎解き散歩』(ジュンク堂書店・名古屋店)

2013年11月11日 | Book(本、書籍)DVD
11/8(金)名古屋にある「ジュンク堂書店・名古屋店」に行った。私鉄沿線散歩の会『阪急沿線謎解き散歩(¥857税抜)』をQUOカードで購入した。

【内容紹介】
兵庫・大阪・京都と、「阪急電鉄」が走る範囲は広い。そして沿線には、思わず途中下車して訪れたくなる“歴史的名所・史跡”や賑やかな商店街などがたくさんあります!そんな阪急沿線の見所を路線別に紹介する本!
内容(「BOOK」データベースより)
阪急線の特色から歴史、名所、祭り、沿線のご当地グルメまで“阪急電車”沿線ガイドの決定版!

--------------------------------------------------------------------------------
【登録情報】
文庫: 271ページ
出版社: 中経出版 (2013/8/8)
言語: 日本語
ISBN-10: 4806148520
ISBN-13: 978-4806148524
発売日: 2013/8/8
商品パッケージの寸法: 14.8 x 10.6 x 1.8 cm


★amazon『阪急沿線謎解き散歩』

★ジュンク堂書店:http://www.junkudo.co.jp/
名古屋店:愛知県名古屋市中村区名駅3-25-9堀内ビル1F、TEL.052-589-6321、営業時間:10:00-21:00、定休日:無休

↓カテゴリー別に他のブログが閲覧できます。

 ←カテゴリー別ブログ

池井戸 潤著『オレたちバブル入行組』文芸春秋(喜久屋書店・西神中央店)

2013年11月11日 | Book(本、書籍)DVD
11/4(月)神戸にある「喜久屋書店・西神中央店」に行った。池井戸 潤『オレたちバブル入行組(¥657税抜)』文芸春秋を購入した。「東京中央銀行 大阪西支店 融資課 課長 半沢直樹、〒530-0111大阪府大阪市北区梅田1丁目14番6号(BSBK)」の名刺付き(裏面は麹町特別支店 〒102-8008東京都千代田区紀尾井町3-23文芸春愁)。

【内容紹介】
ドラマ『半沢直樹』原作本! (TBS日曜劇場7月7日~)

崩壊した銀行神話。給料は下がり、ポストも減り、逆境にさらされるバブル入行組の男たちの意地と挑戦を鮮やかに描く痛快エンターテインメント小説。

【内容(「BOOK」データベースより)】
大手銀行にバブル期に入行して、今は大阪西支店融資課長の半沢。支店長命令で無理に融資の承認を取り付けた会社が倒産した。すべての責任を押しつけようと暗躍する支店長。四面楚歌の半沢には債権回収しかない。夢多かりし新人時代は去り、気がつけば辛い中間管理職。そんな世代へエールを送る痛快エンターテインメント小説。

【著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)】池井戸/潤
1963年岐阜県生まれ。慶応義塾大学卒。98年『果つる底なき』(講談社)で江戸川乱歩賞、2010年『鉄の骨』(講談社)で吉川英治文学新人賞、2011年『下町ロケット』(小学館)で直木賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

【登録情報】
文庫: 362ページ
出版社: 文藝春秋 (2007/12/6)
言語: 日本語, 日本語
ISBN-10: 4167728028
ISBN-13: 978-4167728021
発売日: 2007/12/6
商品パッケージの寸法: 15.2 x 10.6 x 2 cm

★amazon『オレたちバブル入行組』

★喜久屋書店:http://www.blg.co.jp/kikuya/

↓カテゴリー別に他のブログが閲覧できます。

 ←カテゴリー別ブログ

『新解 マルクスの言葉』浅尾大輔(ジュンク堂書店・名古屋店)

2013年10月09日 | Book(本、書籍)DVD
10/8(火)愛知県・名古屋にある「ジュンク堂書店・名古屋店」に行った。『新解 マルクスの言葉』浅尾大輔(バジリコ¥1,785)をクオカードで購入した。

【内容紹介】
いまなぜ、マルクスなのか。 歴史、社会構造、人間存在の総体を解読するロゴスのダイナミズム。巨人のしびれる言葉を媒介にして、混迷を深める「現在」を俊英作家が瑞々しい感性で照射する新思想エッセイ。

【内容(「BOOK」データベースより)】
歴史、社会構造、人間存在の総体を解読するロゴスのダイナミズム。巨人のしびれる言葉を媒介にして、混迷を深める「現在」を瑞々しい感性で照射する新思想エッセイ。

【著者について】
浅尾大輔(あさお・だいすけ) 1970年愛知県生まれ。小説家。名古屋大学法学部を卒業後、新聞記者、労働組合の職員をへて現在に至る。 2003年、小説「家畜の朝」で第35回新潮新人賞受賞。主な著書に、第1小説集『ブルーシート』(朝日新聞出版)や詩人・辻井喬氏のインタビューをまとめた『心をつなぐ左翼の言葉』(かもがわ出版)などがある。2008年、貧困に喘ぐ若者の現実を「表現活動」により伝える雑誌『ロスジェネ』を刊行、2010年の終刊まで編集長を務める。

【著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)】
浅尾大輔
1970年愛知県生まれ。小説家。名古屋大学法学部を卒業後、新聞記者、労働組合の職員をへて現在に至る。2003年、小説「家畜の朝」で第35回新潮新人賞受賞。2008年、貧困に喘ぐ若者の現実を「表現活動」により伝える雑誌『ロスジェネ』を刊行、2010年の終刊まで編集長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

★amazon『新解 マルクスの言葉』

★ジュンク堂書店:http://www.junkudo.co.jp/
名古屋店:愛知県名古屋市中村区名駅3-25-9堀内ビル1F、TEL.052-589-6321、営業時間:10:00-21:00、定休日:無休

↓カテゴリー別に他のブログが閲覧できます。

 ←カテゴリー別ブログ