goo blog サービス終了のお知らせ 

Jandy's Blog(Ver.1.0)

(Ver.2.0)は、http://jandynet.com へ移行しましたが、(Ver.3)にて再開します。

40周年1回限りの復刻版『FMレコパル2014 (DIME12月号増刊)』小学館(ジュンク堂・三宮店)

2014年12月02日 | Book(本、書籍)DVD
11/27(木)神戸・三宮にある「ジュンク堂・三宮店」に行った。創刊40周年を記念して1回限りの復刻版『FMレコパル2014 (DIME12月号増刊)』小学館(¥680)が発売された。QUOカードで購入した。

『FMファン』共同通信社 1966年ー2001年
『週刊FM』音楽之友社 1971年ー1991年
『FMレコパル』小学館 1974年ー1995年(1980年代20万部)
『FMステーション』ダイヤモンド社 1981年ー1998年

★復刻版『FMレコパル』記事:http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1410/04/news012.html

★ジュンク堂書店三宮店:http://www.junkudo.co.jp/mj/store/store_detail.php?store_id=15
TEL.078-392-1001、兵庫県神戸市中央区三宮町1-6-18、営業時間:10:00-21:00、定休日:無休

↓カテゴリー別に他のブログが閲覧できます。

 ←カテゴリー別ブログ

「週刊ポスト(11/21号)」

2014年11月16日 | Book(本、書籍)DVD
11/10(月)新大阪駅構内にて「週刊ポスト(11/21号)」(¥420)を購入した。「天木直人のブログ」11/10の記事「安倍外交は大失敗だと酷評した今週の週刊ポストは国民必読だ」を読み、購入した。

★「天木直人のブログ」2014.11.10:http://www.amakiblog.com/archives/2014/11/10/

↓カテゴリー別に他のブログが閲覧できます。

 ←カテゴリー別ブログ

佐藤勝著『いま生きる「資本論」』新潮社(丸善&ジュンク堂書店・梅田店)

2014年10月19日 | Book(本、書籍)DVD
10/19(日)大阪・梅田にある「丸善&ジュンク堂書店・梅田店」に行った。佐藤勝著『いま生きる「資本論」(¥1,404)』(新潮社)を購入した。

【内容(「BOOK」データベースより)】
本書は、「『資本論』は革命の書ではない」と喝破する佐藤優の、世界の解体新書であり、人生の指南書である。爆笑と知的興奮に包まれた超人気講座「一からわかる『資本論』」の完全活字化

【著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)】
佐藤/優
作家、元外務省主任分析官。1960年生まれ。同志社大学大学院神学研究科修了後、外務省入省。在英国日本国大使館、在ロシア連邦日本国大使館に勤務した後、本省国際情報局分析第一課において、主任分析官として対ロシア外交の最前線で活躍。2002年背任と偽計業務妨害容疑で東京地検特捜部に逮捕され、05年執行猶予付き有罪判決を受ける。09年最高裁で有罪が確定し、外務省を失職。05年に発表した『国家の罠 外務省のラスプーチンと呼ばれて』で第59回毎日出版文化賞特別賞受賞。06年『自壊する帝国』で第5回新潮ドキュメント賞、第38回大宅壮一ノンフィクション賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

【登録情報】
単行本: 251ページ
出版社: 新潮社 (2014/7/31)
言語: 日本語
ISBN-10: 410475207X
ISBN-13: 978-4104752072
発売日: 2014/7/31
商品パッケージの寸法: 19 x 13.4 x 2.2 cm

★amazon『いま生きる「資本論」』

★丸善&ジュンク堂書店・梅田店:http://www.junkudo.co.jp/tenpo/shop-MJumeda.html
住所:〒530-0013大阪府大阪市北区茶屋町7-20 チャスカ茶屋町 地下1階~7階、電話:06-6292-7383/FAX:06-6292-7385、営業時間:10時~22時、定休日:7月・8月無休、取扱商品・サービス:和書・洋書・コミック・文具(ナガサワ文具センター:2F)


■Jandy's 書評・・・佐藤勝著『いま生きる「資本論」』(新潮社)

この本の著者である佐藤氏は、ソ連が社会主義だと言っている。結論から言うと、ソ連は社会主義でも共産主義でもない。トロツキーの言うような過渡期世界の「労働者国家」でもない。 「国家資本主義」である、資本主義の初期段階にみられる、国家が介入した「本源的蓄積」の体制である。

20世紀のソ連、東欧諸国、中国・北朝鮮等が社会主義・共産主義だと勘違いしている人は多い。特に右翼(体制派、保守派、民族派、国粋主義者等)や御用学者や、それに洗脳された一般の人々に伝えたい。今まで一度も社会主義・共産主義は実現されていない。ましてや「社会主義国」「共産主義国」という言葉自体が間違っている。社会主義・共産主義には支配機構としての「国家」は存在しない。

この21世紀までの歴史の中で、一度も社会主義・共産主義が実現したことはない。ロシア革命は一日にして、ボルシェヴィキによって裏切られた。レーニン~スターニンによって革命は変質し、強権主義、官僚主義、全体主義、そして粛清が横行した。ソ連崩壊後にレーニンの秘密文書「殺人指令文書」が多数公開(判明した文書だけでも27通)されたのは周知の通りだ(以前より『レーニン全集』にも一部公開されていたが)。
注:レーニンの大量殺人総合データと殺人指令27通:http://www2s.biglobe.ne.jp/~mike/leninsatujin.htm

 マルクスの言った「プロレタリアート独裁」は、ボルシェヴィキ(レーニン)による「一党独裁」に、「一党独裁」はスターリンによる「個人独裁」に変貌した。

 ボルシェヴィキ(レーニン)による強権主義「一党独裁」の最後の抵抗であった1923年3月の「クロンシュタットの反乱」は、ボルシェヴィキ(レーニン、トロツキー、スターリン等)により、反革命(白軍)とのレッテルを貼られ、弾圧された。クロンシュタットの反乱軍は、1917年10月ロシア革命を闘った水兵を中心とした反乱軍であり、その主張はプロレタリア直接民主主義要求だった。

 20世紀のソ連(現在15ケ国※1)、東欧諸国(7ケ国※2)、中国、北朝鮮等東アジア(6ケ国※3)、中米(1ケ国※4)、中東(2ケ国※5)、アフリカ(4ケ国※6)=計21ケ国は、「スターリン主義官僚国家」であり、経済的には「国家資本主義」である。企業の国有化が社会主義ではない。企業が国家に取って変わったにすぎない。ブルジョアジーが共産党幹部に変わったにすぎない。

 この21ケ国(現在35ケ国)を支配する共産党の幹部は様々な特権を享受していた。1989年に東ヨーロッパの国々で共産党政権が崩壊、1991年にはソ連でも共産党体制が倒され、「社会主義国」と自称する国は、中国、北朝鮮、キューバ、ベトナムの4カ国だけとなった。しかし民間企業の設立の自由化を進め、中央計画経済もやめてしまった現在、ソ連型の社会体制を残す国は、北朝鮮1カ国のみとなっているが、北朝鮮もまた市場化改革が始まっている。

ではなぜ「社会主義国」と名乗っていたのか?それは、資本主義経済の特徴である「生産手段の私有」ではなく、「生産手段の国有」であったこと。生産手段(機械・工場・土地等)は原則として私有ではなく国のものである。生産手段を買って、原則として自由に企業を作ることができず、会社は原則として全て国営企業であった。

経済活動は、「市場経済」ではなく「中央計画経済」であった。各企業は、原則として自由に生産・取引きができず、政府が経済計画を決めて指令し、各企業がそれに従うことによって営まれた。

また、「前衛党独裁」の政治体制を取っていた。政党は共産党一つしかない(統一社会党、統一労働者党、社会主義労働者党、朝鮮労働党と名乗っている国もあった)。他党の存在もあったが、その場合も共産党の指導に従うものとされた。

生産手段を私有している人々(資本家階級:ブルジョアジー)は、ごく一握りであり、圧倒的多数の人々(労働者階級:プロレタリアート)は、機械・工場・土地・店等、何も生産手段を持っていない為、生きていくためには、生産手段を所有しているブルジョアジーの元で労働力を売り、搾取され、見返りに賃金をもらって生活するしかない。

「社会主義国」と名乗っていたが、資本主義経済と同じように「階級」が存在する。共産党の幹部たち支配階級と、一般の労働者階級との二大グループに分裂し、一般の労働者階級は資本主義経済と同じように、支配階級に支配され搾取されてはじめて生きていける。自由・平等など何処にもなかった。絶対自由と差別のない平等を勝ち取らなくてはいけない。

 また国有計画経済をもって「社会主義国」と名乗っていたが、国有計画経済が「社会主義」ではない。アソシエーション社会(協同組合の連合社会=自主的に連合した労働者たち自身が労働、経営、所有を一身に担う生産社会)こそ、社会主義社会であり、自由で自立した諸個人による協同社会の建設を目指すべきである。

 生産手段を国有化したからといって、人民大衆がみな、経済運営の意志決定に参加し、民主的合意の上で労働しなければ意味がない。ソ連型体制の国では、その実体すらなかった。

 ソ連では、「企業長単独責任制」が企業経営の原則とされ、上から任命された企業長が企業内の全権限を持つものとされていた。一般労働者は企業運営について口を出す機会も、企業長を選択することも、辞職させることもできなかった。

 計画経済についても同様に、計画策定段階で意見が聞かれるのは企業長のレベルまでであって、一般労働者が意見を言える機会はなかった。作られた計画は、一応最高会議で採択されるものの、質問も意見もでないわずか二日の会期の会議で儀式として「承認」されるだけである。第1次五カ年計画も第2次五カ年計画も開始後の事後承認だったし、農業集団化のような重大事が審議されてもいない。

 しかもその最高会議は全国民から選挙された最高機関とされているが、この選挙というものが民主的ではなかった。各選挙区の立候補者は共産党の推薦する一人しか認められず、有権者は、あらかじめその候補者の名前が印刷されている投票用紙を受け取ってすぐ投票箱に入れれば「信任」したということになる。

 不信任したければ違う所に行って名前を抹消しなければならない。しかし、そんなことをしたら、共産党幹部を批判するのと同様、秘密警察に逮捕され、収容所送りか、粛清されるのである。

 だから候補者は100%の信任率で信任されるのだが、殆どの有権者は自分の所の代議員の名前も顔も知らないという状態だった。このような代議員達の会議で承認されたからといって、一般人民が計画決定に参加したということにならない。

 言論・結社の自由が認められず、民主主義的普通選挙を実施しない、階級の存在する、一党独裁社会が「社会主義」社会であるはずがない。

佐藤氏は宇野弘蔵氏の「マルクス経済学」とイデオロギーの観点からの「マルクス主義経済学」の姿勢の違いから、「マルクス経済学」の立場から論じているのは良い。

しかしアナキスト(佐藤氏はアナーキストと言っている)が権力を掌握すると、恐ろしい社会になると思う、と書いているが、アナキストは権力に反対し、権力を無くす、権力を行使しない思想である、基本的なところが理解できていない。

(つづく)

※1(ロシア、ベラルーシ、ウクライナ、モルドバ、グルジア、アルメニア、アゼルバイジャン、カザフスタン、ウズベキスタン、トルクメニスタン、キルギスタン、タジキスタン、エストニア、ラトビア、リトアニア)

※2(東ドイツ、ポーランド、チェコスロバキア、ハンガリー、ルーマニア、アルバニア、ブルガリア))

※3(中国、北朝鮮、モンゴル、ベトナム、ラオス、カンボジア)

※4(キューバ)

※5(アフガニスタン、南イエメン)

※6(ガーナ、モザンビーク、アンゴラ、エチオピア) 


■旧ソ連・旧東欧諸国・中国等=国家資本主義論

★松尾匡のページ「ソ連=国家資本主義論」:http://matsuo-tadasu.ptu.jp/yougo_soren.html

★松尾匡のページ「ソ連型体制は国家資本主義だった」:http://matsuo-tadasu.ptu.jp/shucho3.html

■アソシエーション論

★amazon大谷禎之介著『マルクスのアソシエーション論』

★松尾匡のページ「アソシエーション論」」http://matsuo-tadasu.ptu.jp/yougo_aso.html

★ワーカーズ「アソシエーション社会」:http://www.workers-2001.org/assi.htm

★amazon『アソシエーション革命宣言』社会評論社

■その他

★アナキズムFAQ:http://www.ne.jp/asahi/anarchy/anarchy/faq/

★柄谷行人公式ウエブサイト:http://www.kojinkaratani.com/jp/

★Jandy's Website :http://www.hi-net.zaq.ne.jp/jandy/search_and_link_top_page.htm

↓カテゴリー別に他のブログが閲覧できます。

 ←カテゴリー別ブログ

能率手帳『NOLTYキャレルB6ウィーク2(商品番号2048)』(旭屋書店・梅田地下街店)

2014年10月01日 | Book(本、書籍)DVD
10/1(水)大阪・梅田にある「旭屋書店・梅田地下街店」に行った。。能率手帳『NOLTYキャレルB6ウィーク2(商品番号2048)』(¥1600+税¥128)を購入した。

サイズ(mm):188×133×14
重さ(g):272
総ページ数:240頁
用紙色:ホワイト

■年間カレンダー
掲載期間:2015/2016/2017年

■暦情報
経過日数:週間予定表に記載あり
WEEK週:月間予定表に記載あり
六曜:月間予定表に記載あり

■月間予定表
掲載期間:2014年12月~2015年12月
形式:カレンダータイプ

■週間予定表
掲載期間:2014年12月第一週~2015年12月最終週
形式:レフトタイプ
時間表記:24時間表記
時間目盛:
8~22:30/30分刻み

■機能
罫ページ数:48
方眼罫:5頁
しおり:2本
アドレス分冊:なし
ペンフォルダー:あり

★JMAMeショップ「NOLTY キャレルB6ウィーク2(キャメル)〔2015-2048〕」:http://shop.jmam.co.jp/diary/1298053_1377.html

★旭屋書店・
住所:530-0057大阪府大阪市北区曽根崎2 梅田地下街5-2、TEL:06-6312-0877、最寄駅:JR大阪駅・北新地駅、阪急梅田駅、地下鉄四ツ橋線西梅田駅・・・10分、阪神梅田駅、地下鉄御堂筋線梅田駅・谷町線東梅田駅・・・5分





↓カテゴリー別に他のブログが閲覧できます。

 ←カテゴリー別ブログ

2014.10.01(水) 1350 PV 220 IP 2741 位 / 2069006ブログ

ニコリ編著『ポケット数独10初級編』

2014年10月01日 | Book(本、書籍)DVD
9/30(火)ニコリ編著『ポケット数独10初級編』(\648)を始めた。

【著者について】
株式会社ニコリ
日本初のパズル専門雑誌『パズル通信ニコリ』を発行する出版社・パズル制作集団。
雑誌や書籍を編著・発行するほか、新聞、雑誌、インターネットやケータイ、ゲームなどにも多くのパズルを提供している。
欧米でも多数の書籍が出版されており、世界中でブームとなっている「数独」の発信源でもある。

【登録情報】
新書: 136ページ
出版社: ソフトバンククリエイティブ (2011/9/12)
ISBN-10: 4797364513
ISBN-13: 978-4797364514
発売日: 2011/9/12
商品パッケージの寸法: 17.8 x 10.8 x 0.8 cm

★amazon『ポケット数独10 初級篇』

※10/25(土)111問、終了した。



↓カテゴリー別に他のブログが閲覧できます。

 ←カテゴリー別ブログ

「月刊『GOETHE(ゲーテ)』10月号・幻冬舎」(ジュンク堂・三宮店)

2014年08月24日 | Book(本、書籍)DVD
8/23(土)神戸・三宮にある「ジュンク堂・三宮店」に行った。「月刊『GOETHE(ゲーテ)』10月号・幻冬舎(¥820)」をQUOカードで購入した。

★fujisan.co.jp:http://www.fujisan.co.jp/adlp/1264731/?utm_source=Yahoo&utm_medium=cpc&utm_campaign=1264731

★ジュンク堂書店三宮店:http://www.junkudo.co.jp/mj/store/store_detail.php?store_id=15
TEL.078-392-1001、兵庫県神戸市中央区三宮町1-6-18、営業時間:10:00-21:00、定休日:無休







↓カテゴリー別に他のブログが閲覧できます。

 ←カテゴリー別ブログ

「苫米地英人著『なぜ、脳は神を創ったのか?』フォレスト2545新書(ジュンク堂書店・三宮店)

2014年08月24日 | Book(本、書籍)DVD
8/23(土)神戸・三宮にある「ジュンク堂・三宮店」に行った。「苫米地英人著『なぜ、脳は神を創ったのか?』フォレスト2545新書(¥972)」をQUOカードで購入した。

【内容紹介】

◆あなたは神や仏を信じますか?

あなたはこれまでの人生で、困ったとき、思わず「神頼み」してしまった
という経験があるのではないでしょうか?

・「仕事」で売り上げが上げられず、神頼みをしてしまった
・「資格試験・入試」のために、神頼みをしてしまった
・「恋愛」をしているなら、恋愛運や運命の人と出会うために、占いや恋愛の神様に祈った
・「人間関係」に悩んで、思わず神頼みをしてしまった
・「身内の不幸や病気」に悩んで、神様に助けてほしくなった

そんな経験があるのではないでしょうか? そもそもあなたは

「神様や仏様を信じていますか?」

神様を信じていなくても、神棚や地蔵、ご先祖のお墓の前にたつと
思わず手を合わせてしまうのではないでしょうか?

本書は、脳機能学者であり、認知科学者、分析哲学者、
天台宗ハワイ別院国際部長、チベット仏教カギュー&ゲルク派
傳法大阿闍梨である苫米地英人が現代人への

「信仰に頼らなくてもいい幸福な生き方」を示した本です。

◆「宗教」と神のカラクリを知らない人は騙される!

現代の日本にも宗教は多くあります。
日本人は無宗教だといわれることが多いですが、
無宗教といわれる人でも墓参りでは仏教様式の人が多いはずです。
仏教様式と言っても、臨済宗、曹洞宗など様々な宗派があると思います。
新宗教といわれる宗教に入信している人も多いですし、
キリスト教、イスラム教の人もいらっしゃるでしょう。
宗教ではないですが、近年流行っているスピリチュアルブームも
何かを信じる、信仰するという意味では同じです。
信仰の自由はすべての人に保証されていますが、
戦争を起こすきっかけになったり、カルト教団に勧誘されたりと、いいことばかりはありません。
人が見えないものを信じるとき、すごい力が生まれます。
過去の歴史を振り返れば、国家を転覆させるほどの力を持つのです。
宗教史、神に対して正しい認識を持っていなければ、
騙されたり、間違った方向に流されたりしてしまうはずです。

本書を読めば、

「なぜ、人は宗教を求めるのか?」
「なぜ、煩悩のない神のお告げを信じて、殺し合いをしてしまうのか?」
「なぜ、一部のキリスト教原理主義者は産婦人科医を殺せるのか?」
「なぜ、宗教史に存在しない宗教が生まれるのか?」
「なぜ、イスラエルのヒルトンホテルでは肉とミルクを注文できないのか?」
「なぜ、アメリカはドイツに原爆を落とさなかったのか?」
「ケネディ、キング牧師が殺された本当の理由とは?」
「なぜ、ゲーテルは全知全能の神がいないと証明できたのか?」
「なぜ、最弱の宗教である仏教が多くの人を引きつけるのか?」
「なぜ、日本の仏教は釈迦の教えと無関係なのか?」
「なぜ、南無阿弥陀仏と唱えるのか?」
「なぜ、オリジナルの仏教にはない『浄土』が生まれたのか?」

などといったことがわかるようになります。
神様や宗教に頼らなく


【内容】(「BOOK」データベースより)

生まれつき脳に刻みこまれた「死への恐怖」のために、脳は自ら神を創り、さらには宗教、国家を創ってきた!ベストセラー連発の脳科学者であり、オウム真理教の脱洗脳でも有名な苫米地英人が「脳科学」と「宗教史」が証明した「幸福な生き方」を初めて解説!「人間関係」「お金」「病気」「将来」…などの不安・恐怖・トラブルから、あなたを解き放つ最新の脳科学とは。

【著者略歴】 (「BOOK著者紹介情報」より)

苫米地/英人
脳機能学者・計算言語学者・分析哲学者・実業家。上智大学外国語学部英語学科卒業。現在、株式会社ドクター苫米地ワークス代表、コグニティブリサーチラボ株式会社CEO、角川春樹事務所顧問、米国公益法人The Better World Foundation日本代表、米国教育機関TPIインターナショナル日本代表、天台宗ハワイ別院国際部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

【登録情報】

新書: 223ページ
出版社: フォレスト出版 (2010/6/4)
言語: 日本語
ISBN-10: 4894518155
ISBN-13: 978-4894518155
発売日: 2010/6/4
商品パッケージの寸法: 17 x 10.8 x 1 cm

★amazon『なぜ、脳は神を創ったのか?』
2010/6/4

★ジュンク堂書店三宮店:http://www.junkudo.co.jp/mj/store/store_detail.php?store_id=15
TEL.078-392-1001、兵庫県神戸市中央区三宮町1-6-18、営業時間:10:00-21:00、定休日:無休

神が存在しない事は、グレゴリー・チャイティンが科学的に証明している。数学者・コンピュータ科学者のチャイティンの不完全性定理は1987年に証明され、1989年にカーネギーメロン大学に招かれてレクチャーを行い、世界の数学者を震撼させた。さらに宗教哲学者のパトリック・グリムは、1991年にグリムの定理を発表し、神は存在しないと証明した。1991年は神が正式に死んだ年。

彼の証明は、数学で記述されているが、簡単に言葉でまとめれば、「神を完全な系と定義するとゲーテル=チャイティンの定理により、神は存在しない」という非常にシンプルなもの。神という系があるとしても、神のいうことには必ず矛盾が入り込むし、系のなかに神にも証明できない命題が入ってしまう。だとすれば、それは神ではない。

グレゴリー・チャイティンは【アルゴリズム的情報理論】によってゲーデルの不完全性定理、またはチューリングの停止問題という公理系における『計算限界性』を数学的に定義した学者。いわゆるゲーデル文、という公理系の無矛盾性を証明できない言明をLISP(リスプ)というメタ数学的プログラミング言語によって、表現した。ゲーデル文はLISPでは【ランダム数・Ω(オメガ)】として表現された。「ランダム数」。Ωは彼の名を冠して敬意とともに「チャイティン数」とも呼ばれる。

★Wikipedia「グレゴリー・チャイティン」
グレゴリー・チャイティン(Gregory "Greg" J. Chaitin, 1947年 - )は、アルゼンチン出身、アメリカ在住の数学者、コンピュータ科学者。60年代に情報理論の分野に、ゲーデルの不完全性定理とよく似た現象を見いだす。つまり、その分野上での決定不可能な命題を発見し別種の不完全性定理を得た。チャイティンの定理によると、十分な算術を表現可能などのような理論においても、いかなる数であろうともcよりも大きなコルモゴロフ複雑性を有することがその理論上では証明できないような、上限 c が存在する。ゲーデルの定理が嘘つきのパラドックスと関係しているのに対し、チャイティンの結果はベリーのパラドックスに関係している。1995年に、メイン大学から博士号を授与される。現在は、IBMのトーマス・J・ワトソン研究所で働いている。幾つかの本を執筆しており、日本語に訳されている。

★不完全性定理による神の非存在の証明とその限界に関するイマニュエル・カントの先駆的業績について:http://blogs.yahoo.co.jp/w4105015/17789247.html

命題:「私は嘘つきである」 さて、この命題は真か偽か

この命題が真であるならば、「私は嘘つきである」という私の発言は正しいことになり、嘘をついていないことになり矛盾が生じる。また、この命題が偽であるならば、「私は嘘つきである」という発言は正しいことになり、この命題は真としなければならない。つまり、この命題は決定不可能な命題である。

このように不完全性定理は、システム内部に決定不可能な命題が発生するため、命題の真理性について判断できなくなることが必然的に起こることを証明した。真理性について判断をするためには、システムの外部からでないと不可能であり、システムの限界を示したのである。

↓カテゴリー別に他のブログが閲覧できます。

 ←カテゴリー別ブログ

『池上彰のやさしい教養講座』日本経済新聞社(ジュンク堂書店・三宮店)

2014年07月14日 | Book(本、書籍)DVD
7/13(日)神戸・三宮にある「ジュンク堂書店・三宮店」に行った。『池上彰のやさしい教養講座』日本経済新聞社(¥1,728)を購入した。

【内容紹介】
現代社会の重要テーマとその背景にある歴史が、これ1冊で全部わかる!

米軍は日本を守ってくれるの? 原発問題はどうなる?
アメリカが産油国になるって本当?
――日本経済新聞の人気連載がついに書籍化しました。

日本と世界の気になるニュースを手がかりに、
これだけは知っておきたい戦後史を、池上先生がやさしく解説します。

「はじめに」から

このところ「教養」がちょっとしたブームの様相を呈しています。書店の店頭には
「教養」を冠した書籍が多く並ぶようになりました。それだけ教養が求められるよう
になったのでしょう。
とはいえ、そもそも教養とは何でしょう。人生の滋養になるもの。そんな回答も可能
でしょう。人生をよりよく生きるための基礎体力。そんな言い方も可能でしょう。
長い人生の中で、私たちはさまざまな困難にぶつかります。障害をどうすれば乗り
越えることができるのか。そこで教養がモノを言います。教養の多寡が成功と失敗を
分けます。そこで必要になるのが、過去の人々の叡智です。叡智ばかりではありません。
過去の愚かな失敗もまた、他山の石として大いに参考になります。過去の成功と失敗を
学んでおく。これも教養なのです。
こうした過去の例を教訓にするためには、歴史を学ばなければなりません。そのため
に学校には「歴史」という教科があるのです。高校では「世界史」や「日本史」という
科目名になっていますが。
しかし、一口に歴史といっても、多種多様です。高校までの「世界史」や「日本史」
では、現代に到達する前に時間切れとなることが多いことでしょう。これでは、現代を
読み解くことができません。そこで、東京工業大学で教えている私は、現代史を中心に
授業をしています。第二次世界大戦後の東西冷戦が現代にどのような影を落としている
のか。冷戦が終結したことによって、何が起きたのか。そうした歴史の道筋を辿りなが
ら、人々の取り組みの成功と失敗を、学生たちと考えています。現代史は、現代に生き
る私たちにとっての必須の教養だと思うからです。
こうした現代史を講義する際、私は、最新のニュースを導入に用います。いま何が問題
になっているのか、それを把握するために現代史の理解が必要であることをわかって
もらうためです。
こうした講義録を書籍にまとめたのが、この本です。東日本大震災を、私たちはどう
受け止めるべきなのか。政権交代は何をもたらしたのか。私たちにとって「豊かさ」
とは何か。バブルや公害問題の歴史を考えました。
さらには、日本を取り巻く東アジア情勢の激変の中で、日米安保や沖縄の米軍駐留
問題も取り上げました。

ジャーナリスト・東京工業大学教授 池上彰

■もくじ

はじめに

第一章 講演集 池上先生、教養を学ぶ意味って何ですか?

C h a p t e r.1 学ぶ力を持つということ
C h a p t e r.2 悩むことは怖くない

第二章 現代日本を知る5つのテーマ 戦後日本の歩みを学ぶ

C h a p t e r.1 豊かさとは何だろう
C h a p t e r.2 3・11という「第2の敗戦」からの復活
C h a p t e r.3 日米安全保障条約が守るモノとは
C h a p t e r.4 歴史的政権交代は、なぜ失敗したのか
C h a p t e r.5 「働く」ということを考える

第三章 現代世界を知る5つのテーマ 戦後世界のかたちを学ぶ

C h a p t e r.1 勝者が世界を二分した東西冷戦
C h a p t e r.2 世界平和は核の恐怖で生まれる?
C h a p t e r.3 中東和平への遠い道のり
C h a p t e r.4 テロを生んだもの、テロを終わらせるもの
C h a p t e r.5 戦争のない世界を目指して


■著者紹介

池上 彰(いけがみ・あきら)

ジャーナリスト。東京工業大学リベラルアーツセンター教授。
1950年長野県松本市生まれ。慶應義塾大学卒業後、1973年にNHK入局。
報道記者として、さまざまな事件、災害、消費者問題、教育問題を担当する。
1994年から11年にわたり「週刊こどもニュース」のお父さん役として活躍。
2005年よりフリーになり、書籍やテレビ、選挙報道等で
ニュースをわかりやすく解説することで幅広い人気を得ている。
著書に『池上彰のやさしい経済学』『池上彰の教養のススメ』など多数。

内容(「BOOK」データベースより)

自分で学び続け、ものを考えていく。これが「教養」。最新ニュースから学ぶ、日本と世界の現代史。

【登録情報】
単行本(ソフトカバー): 332ページ
出版社: 日本経済新聞出版社 (2014/5/24)
言語: 日本語
ISBN-10: 4532169291
ISBN-13: 978-4532169299
発売日: 2014/5/24
商品パッケージの寸法: 18.8 x 12.6 x 2.6 cm

★amazon『池上彰のやさしい教養講座』

★ジュンク堂書店:http://www.junkudo.co.jp/
三宮店:〒650-0021神戸市中央区三宮町1-6-18、TEL 078-392-1001

↓カテゴリー別に他のブログが閲覧できます。

 ←カテゴリー別ブログ

大谷禎之介著『マルクスのアソシエーション論』(桜井書店)丸善&ジュンク堂書店・梅田店

2014年06月08日 | Book(本、書籍)DVD
6/7(土)大阪・梅田にある「丸善&ジュンク堂書店・梅田店」に行った。大谷禎之介著『マルクスのアソシエーション論(¥5616)』(桜井書店)を購入した。

【内容説明】
マルクス研究の泰斗による、マルクスの未来社会(アソシエーション)論の核心を追究した、長年の研究の成果。

【内容(「BOOK」データベースより)】
「各個人の十全で自由な発展」を実現する社会をめざしたマルクス。顕微鏡的穿鑿を踏まえて「発展形態の内的紐帯」を探るマルクス。そのようなマルクスをどのように読み解けば、彼の理論と思想から現代の社会運動が必要としている指針を読み取ることができるか。長年にわたる渾身のマルクス研究がここにひとつの読み方を示す。

【著者について】
1934年生まれ。現在、法政大学名誉教授、国際マルクス・エンゲルス財団編集委員、同財団日本MEGA編集委員会代表。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

大谷禎之介
1934年、東京都に生まれる。1957年、立教大学経済学部卒業、大学院経済学研究科に進む。1962年、東洋大学経済学部助手。同専任講師、助教授を経て、1974年、法政大学経済学部教授。経済学博士(立教大学)。1992年から、国際マルクス=エンゲルス財団編集委員。1998年から、同財団日本MEGA編集委員会代表。2005年、法政大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

【登録情報】
単行本: 430ページ
出版社: 桜井書店 (2011/9/20)
言語: 日本語
ISBN-10: 4905261031
ISBN-13: 978-4905261032
発売日: 2011/9/20
商品パッケージの寸法: 21.7 x 16.1 x 3.2 cm

【目次】
「現存社会主義」は社会主義か
第1部 アソシエーションとはどういう社会か(マルクスのアソシエーションとはどういう社会か
「資本主義的生産の否定」はなぜ「個人的所有の再建」か
「アソーシエイトする」とはどういうことか)
第2部 ソ連の社会は「社会主義」だったか(ソ連の社会は国家資本主義だった
ソ連の社会は資本主義だった)
第3部 アソシエーションをめざして(アソーシエイトした労働とはどのような労働か
アソシエーションを実現する個人はどのようにして生まれるのか
資本主義はアソシエーションを懐妊し産みおとす
自由な諸個人のアソシエーションをめざして)
マルクスにとって『資本論』とはどういうものだったか

★amazon『マルクスのアソシエーション論』

★松尾匡のページ「ソ連=国家資本主義論」:http://matsuo-tadasu.ptu.jp/yougo_soren.html

★丸善&ジュンク堂書店・梅田店:http://www.junkudo.co.jp/tenpo/shop-MJumeda.html
住所:〒530-0013大阪府大阪市北区茶屋町7-20 チャスカ茶屋町 地下1階~7階、電話:06-6292-7383/FAX:06-6292-7385、営業時間:10時~22時、定休日:7月・8月無休、取扱商品・サービス:和書・洋書・コミック・文具(ナガサワ文具センター:2F)

↓カテゴリー別に他のブログが閲覧できます。

 ←カテゴリー別ブログ

『全くダメな英語が1年で話せた!アラフォーOL Kayoの「秘密のノート」とことん初級編』

2014年06月08日 | Book(本、書籍)DVD
6/7(土)神戸・三宮にある「ジュンク堂書店・三宮店」に行った。重盛佳世著『全くダメな英語が1年で話せた!アラフォーOL Kayoの「秘密のノート」とことん初級編』マガジンハウス(¥1296)を購入した。

【内容紹介】
イギリスに着いたときに、
まともに話せたのはたったの3フレーズ……。
そんなKayoがたくさんの失敗を通して発見した
英語でのコミュニケーションに大事なことを、
わかりやすく図表やイラストレーションで紹介します。

本書は、イギリスの語学学校の留学生たちの間で大評判になった
Kayoの復習用“まとめノート"をさらにわかりやすく再構成したもの。
ニュアンスの違いやTPOに合わせた言い回し、
日本語では普通にできている今の気持ちの伝え方など、
実践力アップのためのネタが満載!

「文法も習ったし、いろんな単語も知っている」
でも、「うまく言葉が出てこない」「会話が続かない」……
そんな英語コンプレックスを持つ方にもおすすめ。
Kayoと一緒に留学した気持ちになって、
楽しく英語を学んでいただけたら!

【内容(「BOOK」データベースより)】
イギリスに着いたときにまともに話せたのは、たったの3フレーズ!英語を勉強しても「話せない」日本人に最適!ニュアンスの違いやネイティブっぽい言い回しを図解などでやさしく解説します。

【登録情報】
単行本(ソフトカバー): 112ページ
出版社: マガジンハウス (2014/4/14)
言語: 日本語
ISBN-10: 4838726627
ISBN-13: 978-4838726622
発売日: 2014/4/14
商品パッケージの寸法: 21 x 14.8 x 1.2 cm

【目次】
挨拶さえできれば、会話は始められる!
初対面の人には、こんな会話で切り出そう。
天候不順なイギリスでは、天気の話ができて一人前!
実感のこもった言い回しで暑さ寒さを表現できる?
veryだけじゃない。表現に強弱をつけると気持ちが伝わる。
見たり聞いたりするのにも、いろんなパターンがあります。
英語は1つじゃない!?イギリスとアメリカではこう違う。
時間は正確に!イギリス人が好む時計の読み方をマスター。
量や大きさの過不足を伝えるtooとenoughのルールを覚えよう。
毎日?月1回?頻度をシンプルに伝える1ワード!〔ほか〕

★amazon:重盛佳世著『全くダメな英語が1年で話せた!アラフォーOL Kayoの「秘密のノート」とことん初級編』

★ジュンク堂書店:http://www.junkudo.co.jp/
三宮店:〒650-0021神戸市中央区三宮町1-6-18、TEL 078-392-1001

↓カテゴリー別に他のブログが閲覧できます。

 ←カテゴリー別ブログ

『日本プロ野球ユニフォーム大図鑑全3巻』「ジュンク堂書店・三宮店」

2014年03月13日 | Book(本、書籍)DVD
3/13(木)神戸・三宮にある「ジュンク堂書店・三宮店」に行った。『日本プロ野球ユニフォーム大図鑑全3巻』(¥8,820)を購入した。

【登録情報】
大型本
出版社: ベースボール・マガジン社 (2013/11)
ISBN-10: 4583105835
ISBN-13: 978-4583105833
発売日: 2013/11
商品パッケージの寸法: 26.4 x 18.5 x 4.5 cm

★『日本プロ野球ユニフォーム大図鑑全3巻』

★ジュンク堂書店:http://www.junkudo.co.jp/
三宮店:〒650-0021神戸市中央区三宮町1-6-18、TEL 078-392-1001



↓カテゴリー別に他のブログが閲覧できます。

 ←カテゴリー別ブログ

学研教育出版『世界一楽しい速読』(紀伊國屋書店・西神店)

2014年02月22日 | Book(本、書籍)DVD
2/22(土)神戸・西神にある「紀伊國屋書店・西神店」に行った。学研教育出版『世界一楽しい速読(DVD付)』(¥1,200)を購入した。速読無料体験をした。

★amazon「学研教育出版『世界一楽しい速読(DVD付)』」

★紀伊國屋書店:http://www.kinokuniya.co.jp/
神戸市西区糀台5-9-4 そごう西神店5F、TEL:078-990-3573、営業時間:10:00~20:00

↓カテゴリー別に他のブログが閲覧できます。

 ←カテゴリー別ブログ

『国産鉄道コレクション0系新幹線電車Vol.1』「紀伊國屋書店・西神店」

2014年02月16日 | Book(本、書籍)DVD
2/16(日)神戸・西神にある「紀伊國屋書店・西神店」に行った。アシエット・コレクションズ・ジャパン『国産鉄道コレクションVol.10新幹線電車(¥790)』を購入した。

★amazon『国産鉄道コレクション0新幹線電車Vol.1』

★YUJIの、とろくさい日記「「国産鉄道コレクション」創刊号の0系模型はケースに入れればそれなりに見えそう」:http://yuji.moe-nifty.com/blog/2014/02/post-5cba.html

★紀伊國屋書店:http://www.kinokuniya.co.jp/
神戸市西区糀台5-9-4 そごう西神店5F、TEL:078-990-3573、営業時間:10:00~20:00




↓カテゴリー別に他のブログが閲覧できます。

 ←カテゴリー別ブログ

『はじめてでもできる個人事業者フルーランスの青色申告14年版』「紀伊國屋書店・西神店」

2014年02月09日 | Book(本、書籍)DVD
2/9(日)神戸・西神にある「紀伊國屋書店・西神店」に行った。『はじめてでもできる個人事業者フリーランスの青色申告14年版(¥1,365)』を購入した。

★amazon『はじめてでもできる個人事業者フリーランスの青色申告14年版』

★紀伊國屋書店:http://www.kinokuniya.co.jp/
神戸市西区糀台5-9-4 そごう西神店5F、TEL:078-990-3573、営業時間:10:00~20:00

※社長

↓カテゴリー別に他のブログが閲覧できます。

 ←カテゴリー別ブログ