goo blog サービス終了のお知らせ 

Jandy's Blog(Ver.1.0)

(Ver.2.0)は、http://jandynet.com へ移行しましたが、(Ver.3)にて再開します。

「THE GREAT JAZZ TRIO」のCDアルバム『July 6th』

2008年05月08日 | Movies(映画・楽曲・美術鑑賞)
5/7(水)ハンク・ジョーンズ(HANK JONES…Piano)率いる「ザ・グレイト・ジャズ・トリオ(THE GREAT JAZZ TRIO)」のCDアルバム『July 6th』(紙ジャケット仕様¥2,835税込)を聴いた。ジョン・パティトゥッチ(JOHN PATITUCCI…Bass)、オマー・ハキム(OMAR HAKIM…Drums)も良い。ハンク・ジョーンズは1918年7月31日生まれで、今年(2008年)90歳になる。

このCDは2007年7月、ニューヨークの名門クラブ、バードランドにおける2日間に渡るライヴ(Live at BIRDLAND New York)CDの2日目の演奏が収録されているのだが、元々レコーディングが目的のライブだったようでダブり曲は1曲もない。当初は2枚組でのリリースを予定していたようだが、5日と6日でサウンドの音質が違ってしまった為に2枚に分けたそうだ(2007年11月21日発売)。

アルバムタイトル『July 6th』が日付を表している。7月5日がサブタイトル「ジャズ・スタンダード・ナイト」、7月6日はサブタイトル「ファンキー・ナイト」だ。今年(2008年)「ザ・グレイト・ジャズ・トリオ(THE GREAT JAZZ TRIO)」は来日し、1/4(金)~1/8(火)まで「ブルーノート東京」でライブがあった(1/7 OFF)。

『July 6th』曲名
1. Mercy Mercy Mercy(マーシー,マーシー,マーシー)7:07
2. Blue Monk(ブルー・モンク)7:05
3. In a Sentimental Mood(イン・ア・センチメンタル・ムード)5:43
4. Amapola(アマポーラ)6:48
5. Softly in a Morning Sunrise(朝日のようにさわやかに
  ソフトリー・アズ・イン・ア・モーニング・サンライズ)8:07
6. Waltz For Debby(ワルツ・フォー・デビー)7:01
7. Five Spot After Dark(ファイヴ・スポット・アフター・ダーク)6:40
8. The Sidewinder(ザ・サイドワインダー)7:13
9. Moose The Mooche(ムース・ザ・ムーチェ)6:45

『July 5th』曲名
1. Intimidation
2. Wind Flower
3. Have You Met Miss Jones
4. Lush Life
5. Interface
6. Rosetta
7. All Blues
8. St Thomas
9. Oleo

★J-WAVE CD ONLINE「ザ・グレイト・ジャズ・トリオ」:http://www.neowing.co.jp/JWAVE/list_from_code_banner.html?key=271317

★ブルーノート東京「ザ・グレイト・ジャズ・トリオ」スケジュール:http://www.bluenote.co.jp/jp/schedule/detail.php?id=105



宜しければクリックして下さい。人気blogランキング日記@BlogRanking

2008.05.09(金) 615 PV 272 IP - 位 / 1013239ブログ
2008.05.08(木) 923 PV 301 IP - 位 / 1012627ブログ

「クール・ジャズ・コレクション(COOL JAZZ COLLECTION)」#5~#70予約

2008年05月05日 | Movies(映画・楽曲・美術鑑賞)
5/5(日)「デアゴスティーニ」発行・隔週刊(原則第2第4火)発売「クール・ジャズ・コレクション(COOL JAZZ COLLECTION)」#6以降#70最終号迄を予約した(各1冊¥1,190)。またバックナンバーである#5と約15冊ファイル出来る「特製バインダー(¥1,290→¥690、2008.7月末迄)」も5冊購入した。#1~#4(#1のみ¥490・その他各1冊¥1,190)は既に購入している。

#1は「マイルス・デイヴィス(Miles Davis)2/26(火)」、#2は「ビル・エヴァンス(Bill Evans)3/11(火)」、#3は「ジョン・コルトレーン(John Coltrane)3/25(火)」、#4は「オスカー・ピーターソン(Oscar Peterson)4/8(火)」、#5は「ソニー・ロリンズ(Sonny Rollins)4/22(火)」、#6は「チック・コリア5/7(水)」、#7は「チャーリー・パーカー5/20(火)」、#8は「スタン・ゲッツ6/3(火)」。

各号マガジン・CD付。第2号に付いているハガキに応募券50枚(創刊号~#50号)を貼って、2010年4月末日までに送付すると「スクエア・ユニットCDラック3個」がプレゼントされる。

★デアゴスティーニ隔週刊マガジン「クール・ジャズ・コレクション」:http://www.de-club.net/cjc/





宜しければクリックして下さい。人気blogランキング日記@BlogRanking

「クール・ジャズ・コレクション(COOL JAZZ COLLECTION)」#2~#4

2008年05月03日 | Movies(映画・楽曲・美術鑑賞)
5/3(土・憲法記念日)「喜久屋書店・神戸学園都市店」にて「デアゴスティーニ」発行・隔週刊「クール・ジャズ・コレクション(COOL JAZZ COLLECTION)」#2~#4(各1冊¥1,190)を購入した。創刊号#1は以前¥490で購入した。

#1は「マイルス・デイヴィス(Miles Davis)」、#2は「ビル・エヴァンス(Bill Evans)」、#3は「ジョン・コルトレーン(John Coltrane)」、#4は「オスカー・ピーターソン(Oscar Peterson)」。各号CD付、隔週刊#70発売予定。

★デアゴスティーニ隔週刊マガジン「クール・ジャズ・コレクション」:http://www.de-club.net/cjc/

宜しければクリックして下さい。人気blogランキング日記@BlogRanking

2008.05.04(日) 837 PV 350 IP - 位 / 1010088ブログ
2008.04.27 ~ 2008.05.03 5469 PV 2236 IP - 位 / 1009520ブログ
2008.05.03(土) 1461 PV 413 IP 802 位 / 1009520ブログ

CD「太陽にほえろ! / 傷だらけの天使」 「太陽にほえろ!ソング・コレクション」

2008年03月28日 | Movies(映画・楽曲・美術鑑賞)
3/28(金)CD「太陽にほえろ! / 傷だらけの天使 ― オリジナル・サウンドトラック(井上堯之バンド¥1,937)」とCD「太陽にほえろ!ソング・コレクション
(萩原健一他¥1,937)」をインターネット「amazon」にて購入した(3/29土曜日着)。

「太陽にほえろ!」のテーマは「ビートルズ(The Beatles)」のアルバム「イエローサブマリン(Yellow Submarine)」の4曲目「ヘイ・ブルドッグ(Hey Bulldog)」の出だしに似ている。

CD「太陽にほえろ! / 傷だらけの天使 ― オリジナル・サウンドトラック」
曲目リスト
〈「太陽にほえろ! 」主題曲集〉
1. 「太陽にほえろ!」のテーマ
2. 尾行のテーマ
3. 青春のテーマ
4. 幸福のテーマ
5. 追跡のテーマ
6. 怒りのテーマ
7. 行動のテーマ
8. 追跡のテーマM2
9. サスペンスM1/同M2/アクションM1
10. 愛のテーマ
〈「傷だらけの天使」主題曲集〉
11. 傷だらけの天使
12. 天使の情景
13. 天使の太陽
14. 天使の挫折
15. 傷だらけの天使M2
16. 天使の憂鬱
17. 天使の情景M2
18. 天使の享楽
19. 天使の欲望

CD「太陽にほえろ!ソング・コレクション」曲目リスト
1. 「太陽にほえろ!」のテーマ
2. ブルージーンの子守唄/萩原健一
3. 少年の魂/萩原健一
4. 風よ/小野寺昭
5. 白いページ/小野寺昭
6. ひとり立ち/勝野洋
7. 夕焼けの街/宮内淳
8. 都会の潮騒/木之元亮
9. 想い出のキーラルゴ/神田正輝

★Amazon:CD「太陽にほえろ! / 傷だらけの天使」

★Amazon:CD「太陽にほえろ!ソング・コレクション」

★Amazon:CD「傷だらけの天使 MUSIC FILE」

★「傷だらけの天使」:http://www.vap.co.jp/kizuten/

★「傷だらけの天使」東京シンヂケート:http://tokyo.k-free.net/

★「傷だらけの天使」西田俊也オリジナルストーリーレビュー:http://www.nuit.jp/jpn/link/angels/review/review01.html

★retour&Retour「代々木『傷だらけの天使』のビルは、今も傷だらけです。」:http://retour.seesaa.net/article/10266263.html

★ウィキペディア(Wikipedia)「傷だらけの天使」:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%82%B7%E3%81%A0%E3%82%89%E3%81%91%E3%81%AE%E5%A4%A9%E4%BD%BF









宜しければクリックして下さい。人気blogランキング日記@BlogRanking

「太陽にほえろ!マカロニ刑事編 1 DVD-BOX」「傷だらけの天使 DVD BOX I」

2008年03月19日 | Movies(映画・楽曲・美術鑑賞)
3/18(火)「太陽にほえろ!マカロニ刑事編 1 DVD-BOX(¥39,480→¥18,000)」と「傷だらけの天使 DVD BOX I(¥27,930→¥20,000新品未開封)」をYahoo!オークションにて落札した。「傷だらけの天使 DVD BOX I」はセブンアンドワイにて30%引きの新品19,551円(セブン-イレブンにて受取りもしくは¥1,500以上で宅配送料無料)なのでこちらの方が安かった。

「太陽にほえろ!」でマカロニ刑事(萩原健一)が出演していたのは、1972年7月21日(金)から1973年7月13日(金)までの52話。日本テレビ系列で金曜日20時から1時間枠で放送された。

「太陽にほえろ!マカロニ刑事編 1 DVD-BOX【収録話】本編7巻+特典1巻
第1話「マカロニ刑事登場!」
第2話「時限爆弾街に消える」
第3話「あの命を守れ! 」
第4話「プールサイドに黒いバラ」
第5話「48時間の青春」
第6話「手錠と味噌汁」
第7話「きたない奴」
第8話「真夜中の刑事たち」
第9話「鬼刑事の子守歌」
第10話「ハマッ子刑事の心意気」
第11話「愛すればこそ」
第12話「彼は立派な刑事だった」
第13話「殺したいあいつ」
第14話「そして拳銃に弾をこめた」
第15話「拳銃とトランペット」
第16話「15年目の疑惑」
第17話「俺たちはプロだ」
第18話「つかみそこねた夢」
第20話「そして、愛は終った」
第21話「バスに乗ってたグーな人」
第22話「刑事の娘」
第23話「愛あるかぎり」
第24話「ジュンのお手柄」
第25話「手錠が朝日に光った」

第19話「ライフルが叫ぶとき(1972.11.24TV放映)」とマカロニ刑事編 2 DVD-BOXの第27話「殺し屋の詩(1973.1.19TV放映)」、第37話「男のつぐない(1973.3.30TV放映)」は公開不可能作品としてDVD化されていない。(3/21金曜日着)

「傷だらけの天使」は、1974年10月5日(土)から1975年3月29日(土)まで、毎週土曜日22:00 - 22:55に日本テレビ系で放送されたテレビドラマで全26話。(3/22土曜日着)

「傷だらけの天使 DVD BOX I」【収録話】本編7巻
第1話『宝石泥棒に子守唄を』
第2話『悪女にトラック一杯の幸せを』
第3話『ヌードダンサーに愛の炎を』
第4話『港町に男涙のブルースを』
第5話『殺人者に怒りの雷光を』
第6話『草原に黒い十字架を』
第7話『自動車泥棒にラブソングを』
第8話『偽札造りに愛のメロディーを』
第9話『ピエロに結婚行進曲を』
第10話『金庫破りに赤いバラを』
第11話『シンデレラの死に母の歌を』
第12話『非情の街に狼の歌を』
第13話『可愛いい女に愛の別れを』
第14話『母のない子に浜千鳥を』

★太陽にほえろ!:http://vap-shop.jp/taiyou/index.html

★傷だらけの天使:http://www.vap.co.jp/kizuten/main.html

★Yahoo!オークション:http://auctions.yahoo.co.jp/

★セブンアンドワイ:http://www.7andy.jp/all/



宜しければクリックして下さい。人気blogランキング日記@BlogRanking

DVD「黒い雨」#2

2007年12月31日 | Movies(映画・楽曲・美術鑑賞)
12/31(月)DVD「黒い雨」(1989年作品)を100インチ・ホームシアターにて鑑賞した。1945年(昭和20年)8月6日、広島に原爆が投下される直前からこの映画は始まる。その時郊外の疎開先にいた高丸矢須子(田中好子)は叔父・閑間重松(北村和夫)の元へ行くため瀬戸内海を渡っていたが、途中で黒い雨を浴びてしまった。20歳の夏の出来事だった。

5年後矢須子は重松とシゲ子夫妻の家に引き取られ、重松の母・キンと4人で福山市小畠村で暮らしていた。地主の重松は先祖代々の土地を切り売りしつつ、同じ被爆者で幼なじみの庄吉、好太郎と原爆病に効くという鯉の養殖を始め、毎日釣りしながら過ごしていた。

村では皆が戦争の傷跡を引きずっていた。戦争の後遺症でバスのエンジン音を聞くと発狂してしまう息子・悠一を抱えて女手一つで雑貨屋を営む岡崎屋。娘のキャバレー勤めを容認しつつ闇屋に精を出す池本屋。

重松の悩みは自分の体より、25歳になる矢須子の縁組だった。美しい矢須子の元へ絶えず縁談が持ち込まれるが、必ず“ピカに合った娘"という噂から破談になっていた。重松は疑いを晴らそうと矢須子の日記を清書し、8月6日に黒い雨を浴びたものの直接ピカに合っていないことを証明しようとした。やがて庄吉、好太郎と相次いで死に、シゲ子が精神に異常をきたした。

一方、矢須子はエンジンの音さえ聞かなければ大人しく石像を彫り続けている悠一が心の支えとなっていった。しかし、黒い雨は時と共に容赦なく矢須子の体を蝕み、やがて髪の毛が抜け始めた。

白黒モノラルがこの映画に合っている。「正義の戦争よりも、不正義の平和の方がが良い。」という重松の言葉。井伏鱒二原作の同名小説の映画化で、脚本・監督は今村昌平。原作にない未公開のカラーのラストシーンやインタビュー等が特典としてDVDに収められている。

以前メーカー希望小売価格¥4,935で販売していたが(発売日:2004/07/23)廃盤になり、今回2007/12/21(金)再発売になった。12/25(火)インターネット「Yahoo!ショッピング」の「ハピネット・オンライン」にてDVD「黒い雨」(LOVE!シネマ2500 第4弾)を発注し、12/27(木)納品。メーカー希望小売価格¥2,625→¥2,098+¥380(送料)=¥2,478だった。

スタッフ・キャスト 監督・脚本:今村昌平
原作:井伏鱒二
撮影:川又昴
音楽:武満徹
出演:田中好子、北村和夫、市原悦子
制作年度:1989年
収録時間 123分
音声仕様 日:モノラル
画面サイズ ビスタ / スクィーズ(LB)
面・層 片面2層
商品番号 TCDL-1071
発売日 2007年12月21日
メーカー: 東北新社

「ハピネット・オンライン」DVD「黒い雨」:http://store.shopping.yahoo.co.jp/esdigital/4933364310712.html#

宜しければクリックして下さい。人気blogランキング日記@BlogRanking


1/02(水) 337 pv 161 ip -位(927603 BLOG中)
1/01(火) 333 pv 144 ip -位(927022 BLOG中)
12/31(月) 412 pv 172 ip -位(926328 BLOG中)

DVD「黒い雨」

2007年12月25日 | Movies(映画・楽曲・美術鑑賞)
12/25(火)インターネット「Yahoo!ショッピング」の「ハピネット・オンライン」にてDVD「黒い雨」(LOVE!シネマ2500 第4弾)を発注した。メーカー希望小売価格¥2,625→¥2,098+¥380(送料)=¥2,478だった。1989年の作品で、以前メーカー希望小売価格¥4,935で販売していたが(発売日:2004/07/23)廃盤になり、今回12/21(金)再発売になった。

1945年8月6日に広島に落とされた原爆によって、放射能の黒い雨を浴びてしまった女性を軸に原爆の後遺症に苦しむ人々の姿を描いた作品。

スタッフ・キャスト 監督・脚本:今村昌平
原作:井伏鱒二
撮影:川又昴
音楽:武満徹
出演:田中好子、北村和夫、市原悦子
制作年度:1989年
収録時間 123分
音声仕様 日:モノラル
画面サイズ ビスタ / スクィーズ(LB)
面・層 片面2層
商品番号 TCDL-1071
発売日 2007年12月21日
メーカー: 東北新社

「ハピネット・オンライン」DVD「黒い雨」:http://store.shopping.yahoo.co.jp/esdigital/4933364310712.html#

宜しければクリックして下さい。人気blogランキング日記@BlogRanking


12/26(水) 455 pv 197 ip -位(923675 BLOG中)
12/25(火) 516 pv 226 ip -位(923186 BLOG中)

「田中徳三監督・少年河内音頭取り物語」大阪アジアン映画祭

2007年11月07日 | Movies(映画・楽曲・美術鑑賞)
11/7(水)大阪アジアン映画祭(大阪・心斎橋「そごう劇場」)で、「田中徳三監督・少年河内音頭取り物語」を観た。上映前に河内家菊水丸監督・田中徳三監督・田中好子さん等の舞台挨拶(25分)と好子さんのトークショー(15分)があった。

映画は短編35分。河内音頭取りを目指した少年時代の河内家菊水丸を、田中徳三監督が劇中劇で描く。製作:吉本興業、監督:河内家菊水丸、出演:田中好子、高田次郎、三島ゆり子、里見まさと他。

上映後は河内家菊水丸監督・田中徳三監督のトークショー(15分)とメイキング映画(15分)があった。「そごう劇場」は大阪・心斎橋そごうデパート14Fにあり、定員277名で完売されていた。

大阪アジアン映画祭は11/2(金)~11/7(水)迄で今日が最終日だ。吉本興業芸人100組が自らメガホンを取り、短編映画製作を行うというもの。関西公開に先駆けての「YOSHIMOTO DIRECTOR'S 100」関西プレミア上映である。

チケットは11/2(金)姫路市の山陽百貨店西館5Fの「チケットぴあ」にて購入していた。D14席(自由席¥1,200)で観た。

好子さんに初めて会ったのは32年前(1975年)「銀座メイツ」。以来各地の多くのステージで、そして1976年7月18日(日)「サマージャック'76」羽田発・札幌行きJAL51便の中。それから30年後の2006年11月25日(土)映画「ありがとう(東京・丸の内TOEI:初日舞台挨拶)」、2007年1月28日(日)「創建ふれあいフェスタ(千葉ニュータウン・ルナ滝野:田中好子さんをお招きしてのトークショー&記念撮影会」、2007年5月12日(土)映画「0(ゼロ)からの風(東京高田馬場・早稲田松竹:初日舞台挨拶)」。今日は半年ぶりだ。

★大阪アジアン映画祭:http://www.oaff.jp/lineup/index.html

★田中好子公認Website:http://www.tanakayoshiko.com/





宜しければクリックして下さい。人気blogランキング日記@BlogRanking


11/08(木) 412 pv 208 ip -位(893754 BLOG中)
11/07(水) 361 pv 204 ip -位(893093 BLOG中)

「国立歴史民俗博物館」佐倉市#2

2007年05月17日 | Movies(映画・楽曲・美術鑑賞)
5/15(火)佐倉市にある「国立歴史民俗博物館」に行った。2度目だ。入館料¥420。第3展示室(江戸時代)はリニューアル工事中(2008年3月まで)のため閉室されていた。第1展示室は旧石器時代~奈良時代、第2展示室は平安時代~桃山時代、第4展示室は「日本人の民俗世界」、第5展示室は近代から1920年代まで。各展示の解説がB5版裏表で1~43番(43枚)まである。

国立歴史民俗博物館:http://www.rekihaku.ac.jp/

宜しければクリックして下さい。 日記@BlogRanking へ 人気blogランキング

5/17(木) 506 pv 229 ip -位(779519 BLOG中)

映画「0(ゼロ)からの風」早稲田松竹・舞台挨拶

2007年05月12日 | Movies(映画・楽曲・美術鑑賞)
5/12(土)東京高田馬場・早稲田松竹にて映画初日「0(ゼロ)からの風」を観た。早稲田松竹初日に田中好子さんの舞台挨拶があった。第一回目上映の後(11:50)と第二回目上映前(12:50)の合計二回舞台挨拶がある。当日朝9時半から、早稲田松竹にて整理券配布(二回目のみ)。一回目に入場した。通常は入替制なしだが、5/12(土)は一回目、二回目上映に限り入替制となる。入場料は通常は¥1,300だが、本日入替制の為¥1,000。

朝7:56分「JR千葉駅」発、8:17分「JR市川駅」着、各駅停車に乗換8:20分発、8:46分「JR飯田橋駅」下車、東京メトロ東西線乗換8:50分「飯田橋駅」発、8:57分「東京メトロ・高田馬場駅」着。徒歩5分で早稲田松竹映画劇場着。既に40人程並んでいた。9時半前には開場になり、私の後ろにも数十人並んでおり、約100人の列だった。前から2列はマスコミ席、自分は前から3列目(C-13)に座った。パンフレット(¥500)を購入した。

最初は事故のシーン、霊安室、事故現場の被害者の母・茂木圭子(田中好子)の号泣、加害者である野崎順一(袴田吉彦)出所後の対面謝罪での茂木圭子(田中好子)の言葉が特に印象的だった。メッセージのある映画だった。2006.11.25封切りの映画「ありがとう」以来の感動だった。

以下、映画「0(ゼロ)からの風」Official Website より「制作にあたって」より引用した。

『0(ゼロ)からの風』は、07.3/25に早稲田大学をご卒業された57歳の女性をモデルに描かれた映画です。 監督の塩屋俊が、彼女(鈴木共子さん)を知ったのは4年前のニュース映像がきっかけでした。

満開の桜の下、同年代の女性達に囲まれて、自身の入学を喜ぶ笑顔の彼女が早稲田キャンパスに映されていたのです。 そして、そのニュースの背景を知ることとなり、来春の卒業を控えた彼女の、この6年間に及ぶ闘いを映画化しようと始動しました。

7年前の春、彼女のひとり息子は早稲田大学に入学1週間後、自宅付近でパトカーに追われる無車検・無保険の車にはねられ友人もろとも即死しました。 加害者の男は免許失効中の身にありながら、泥酔状態、3度目の事故であったのにもかかわらず 「業務上過失致死傷罪」と処理され、刑期は当時で最高の5年でした。

2人の未来ある若者の命を一瞬にして奪い去ったというのに……。
殺人に等しいほどの重罪なのに、何故「業務上過失」なのか?
何故たった5年の刑期なのか? たったの5年・・・

一人息子を亡くした喪失感、絶望、怒りが交錯する中、刑の軽さに疑問を感じた母は、 同じ思いを抱く仲間達と共に2年間街頭に立ち、約37万人の署名を集め、刑法改正に動きます。
翌々年、彼女達の血のにじむような努力は実を結び、国会審議を経て、一般市民による初めての法改正となる 「危険運転致死傷罪」(最高刑期20年、併合加重の場合は最高30年)の新設を成し遂げたのです。
【'01年12月25日施行】

彼女の戦いはこれだけでは終わりません。
果たして息子の死はこれで報われるのか?
この疑問を、自身の早稲田大学受験という行動に転じさせ、署名運動の最中、息子の机で、息子の使っていた教科書、参考書、 ノートを辿りながら受験勉強をし、早稲田大学に入学するのです。

「息子の人生を代わりに生きるのだ」と。





★「0(ゼロ)からの風」Official Website:http://www.zero-karano-kaze.com/contents/intro.php

★早稲田松竹映画劇場Official Website:http://www.h4.dion.ne.jp/~wsdsck/
東京都新宿区高田馬場1-5-16、TEL 03-3200-8968、JR山手線・西武新宿線・地下鉄東西線各線の高田馬場駅より早稲田大学方面徒歩5分、座席:153席、音響[D][SR][SRD](ドルビーデジタル対応)、スクリーンサイズ 620cm×320cm、通常は入替制無し、劇場内は全面禁煙

★田中好子Official web site : http://www.tanakayoshiko.com/

★Jandy's Blog :映画「ありがとう」丸の内TOEI1舞台挨拶:http://blog.goo.ne.jp/jandy7322/e/5d3a397fcea399ac562d5f1960d51aaf

★Jandy's Blog :田中好子さんと記念撮影:http://blog.goo.ne.jp/jandy7322/e/30dbb8e861905b1455723ccc2c0f4b83

宜しければクリックして下さい。 日記@BlogRanking へ 人気blogランキング

-----------------------------------------------------------------
(田中好子Official Website BBS より)http://www.tanakayoshiko.com/cgi/bbs/yybbs.cgi?list=

本日はありがとうございました. 投稿者:田中好子 投稿日:2007/05/12(Sat) 18:55 No.433
「0(ゼロ)からの風」本日の初日よりたくさんの皆様が観にきてくださったこと、大変うれしく、そして感謝しております。また、舞台挨拶のために、早い方は朝3時から並んでくださったそうですね。本当にありがとうございました。
ご覧になってくださった方には「生命の重さ」、「生命の大切さ」が十分に伝わったのではないかと思います。
どうか、その思いをまわりの皆様にもお伝えしてください。
そして私もメッセンジャーとして、この映画を通じて「生命の重さ」を伝えてゆきたいと思います。

-----------------------------------------------------------------
Re: 本日はありがとうございました. - Jandy 2007/05/12(Sat) 19:06 No.434
好子さん、今日の舞台挨拶ありがとうございました。
「生命の重さ」「生命の大切さ」私も伝えたいと思います。
-----------------------------------------------------------------

05/06~05/12 4075 pv 1733 ip -位(773222 BLOG中)
5/12(土) 647 pv 239 ip -位(776566 BLOG中)

国立新美術館「モネ展」六本木

2007年04月24日 | Movies(映画・楽曲・美術鑑賞)
4/23(月)六本木にある「国立新美術館」に「モネ(MONET)」(2007.4.7~7.2)を見に行った(¥1,500)。クロード・モネ(1840-1926)は印象派を代表する画家だ。ポンピドー・センター所蔵作品展「エトランジェ異邦人たちのパリ」(2007.2.7~5.7)も別料金で展示されていた。

4.ゴーデベール夫人(1868年)
47.ヴェルノンの教会の眺め(18838年)
54.大運河、ヴェネツィア(1908年)
56.ポプラ並木の下で、晴天(1887年)
78.テムズ川のチャリング・クロス橋(1903年)
91.睡蓮(1897-1899年)

上記の絵が気に入った。

国立新美術館:http://www.nact.jp/
〒106-8558東京都港区六本木7-22-2、展覧会に関するお問い合わせ:03-5777-8600 (ハローダイヤル)、FAX 03-3405-2531、東京メトロ千代田線乃木坂駅6出口
東京メトロ日比谷線六本木駅4a出口から徒歩5分、都営地下鉄大江戸線六本木駅7出口から徒歩4分、休館日毎週火曜日(祝日又は休日に当たる場合は開館し、翌日休館)年末年始(12月29日~1月3日)、10時~18時(入館は17時30分まで)※会期中の毎週金曜日は20時まで(入館は19時30分まで)

宜しければクリックして下さい。 日記@BlogRanking へ 人気blogランキング


映画「イージーライダー(Easy Rider)」1969年アメリカ

2007年03月09日 | Movies(映画・楽曲・美術鑑賞)
3/9(金)映画「イージーライダー(Easy Rider)」を観た。映画館やテレビの放映でも、DVDでもない。ポータブル・ハードディスクに入れて貰ったものを、17インチワイド・ノートブックPCで観た。この映画は、1969年のアメリカ映画。ピーター・フォンダとデニス・ホッパーによる、良心を求めた男たちの生き様を鮮烈に描いたアメリカン・ニューシネマの代表作。1969年(第42回)アカデミー賞で助演男優賞と脚本賞にノミネートされた。

メキシコから密輸したマリファナで大金を得たキャプテン・アメリカ(ピーター・フォンダ)とビリー(デニス・ホッパー)は、大型オートバイクを買い、そのハーレー・ダビットソンの改造車チョッパー(Chopper)に乗ってロサンゼルスを出発、当てのない旅に出る。2人は、自由の国アメリカの幻影を求めて、フロンティア精神の母体、南部をめざし、気ままにオートバイを走らせた。

2人が求めるのは「自由」。だが、彼らの長髪にヒッピースタイルという姿を、全ての人々が認めているわけではなかった。途中、一人のヒッピー、ジーザス(アントニオ・メンドザ)を同乗させた二人は、彼の案内でヒッピーに入っていった。しかし、の住人たちは、行動で自由を表現する2人を拒絶するのだった。行く先々のホテルで宿泊を断られ、野宿を強いられる日々。

再び旅を続けた彼らは、ラスベガスでパレードに参加して「無許可のデモを行っている。」と理不尽な言い掛かりをつけられ、留置場に入れられてしまう。だが、たまたま居合わせた酔っ払いの弁護士ジョージ・ハンセン(ジャック・ニコルソン)に助けられる。意気統合した2人は、彼をつれて謝肉祭を見物すべく、ニューオリンズへオートバイを走らせた。

途中、ジョージ・ハンセンは2人に「自由を説くことと、自由であることは違う。誰もが自由を語るが、自由な人間を見ることが怖いんだ。」と語り、彼らは絆を深めていく。

3人は、マリファナを吸い、野宿をしながら旅を続けた。そんな3人を、保安官をはじめとする彼らの存在を快く思わない沿道の保守的な村人は、悪口と殺意をもって迎えた。彼らを郡境から出すまいとする村人はある夜、野宿をしていた3人を襲撃。キャプテン・アメリカとピリーはかろうじて逃げのびたが、ジョージ・ハンセンは惨殺されてしまった。

キャプテン・アメリカとビリーは、ジョージ・ハンセンに連れて行ってもらうはずだった遊郭を目指し旅を続ける。ジョージ・ハンセンを失った2人は謝肉祭にも魅力を感じなくなり、娼婦を連れて墓地に行ったが、そこで、アメリカの保守性を呪訴し、自由のかけらも見当たらないことを悲しんだ。

やがて、オートバイで州境にさしかかった彼らに、2人の農夫が乗った1台のトラックが近づいて来た。1人の農夫が発した突然の銃弾にオートバイごと転倒するビリー。後を追ったキャプテン・アメリカも、続いて発射された弾丸にオートバイと共に吹っ飛んでしまった。自由の国アメリカの真の姿を求めた彼らへの、これがファナティック(Fanatic)な現実の返答だった。

この作品以前、ほとんどの映画は映画音楽専門の作曲家が、それぞれの作品のために書き下ろしたものが使われていた。それに対し、この作品では既存の曲から場面にあったものを選び出し、一曲ずつ作者に使用許可を求めるという新しい方法をとった。唯一、ラスト・シーンでロジャー・マッギンが歌っている「イージー・ライダーのバラード」だけは、ピーター・フォンダがボブ・ディランに歌詞を依頼して制作した曲だ。

この映画が公開された1969年、高校2年生だった私は、兄が買ってきたLPサウンドトラック盤「イージーライダー」を良く聴いた。ステッペン・ウルフの「ザ・プッシャー」「ワイルドでゆこう」とザ・バンドの「ザ・ウェイト」(下記①②④番)が好きだ。当時、観ていなかった映画「イージーライダー」を38年ぶりに観た。

挿入歌順
①「ザ・プッシャー」(ステッペン・ウルフ)〔映画開始後4:50~6:49〕
②「ワイルドでゆこう」(ステッペン・ウルフ)〔映画開始後7:27~9:21〕
③「ボーン・トゥ・フォロー」(ザ・バーズ)〔映画開始後16:04~18:00〕
④「ザ・ウェイト」(ザ・バンド)〔映画開始後19:41~22:08〕
〔③「ボーン・トゥ・フォロー」(ザ・バーズ)〕〔映画開始後40:16~42:14〕
⑤「鳥になりたい」(ホリー・モダル・ラウンダーズ)〔映画開始後52:02~54:14〕
⑥「ドント・ボガード・ミー」(フラタニティー・オブ・マン)〔映画開始後61:58~62:57〕
⑦「イフ・6・ウォズ・9」(ジミ・ヘンドリックス)〔映画開始後62:57~64:20〕
⑧「キリエ・エレイソン」(エレクトリック・プルーンズ)〔映画開始後74:22~76:21〕
⑨「フラッシュ・バム・バウ」(エレクトリック・フラッグ)〔映画開始後88:04~88:41〕
⑩「イッツ・オーライト・マ」(ロジャー・マッギン)〔映画開始後90:12~91:54〕
⑪「イージー・ライダーのバラード」(ロジャー・マッギン)〔映画開始後93:50~95:29〕

「イージー・ライダー Easy Rider」1969年公開(95分32秒)
(監督) デニス・ホッパー Dennis Hopper
(製作) ピーター・フォンダ Peter Fonda
(脚本) ピーター・フォンダ、デニス・ホッパー、テリー・サザーン Terry Southern
(撮影) ラズロ・コバックス Laszlo Kovacs
(出演) ピーター・フォンダ、デニス・ホッパー
      ジャック・ニコルソン Jack Nicholson
      カレン・ブラック Karen Black
      ルーク・アスキュー Luke Askew
      アントニオ・メンドーサ、ロバート・ウォーカー・Jr 他





AXN 映画「イージー・ライダー」:http://www.axn.co.jp/movie/easyrider.html

ハーレー・ダビットソン・ジャパン:http://www.harley-davidson.co.jp/index.html

03/04~03/10 3394 pv 1319 ip -位(736245 BLOG中)
3/10(土) 498 pv 195 ip -位(739730 BLOG中)

東京都美術館「オルセー美術館展(Musee d'Orsay)」上野

2007年03月03日 | Movies(映画・楽曲・美術鑑賞)
3/3(土)上野にある「東京都美術館」に行き「オルセー美術館展(Musee d'Orsay)」を観た。2007年1月27日(土)~4月8日(日)まで開催している。神戸市立博物館では、2006年9月29日(金)~2007年1月8日(月・祝)まで開催していた。印象派コレクションで有名なオルセー美術館は、1986年の開館以来、セーヌ河をはさんで対岸に位置する「ルーヴル美術館」と人気を二分している。

午前10時10分に入館(¥1,500)、行列はなく入れたが、中では混雑していた。気に入ったのは、
アルベール・バルトロメの「温室の中で」(12番)
フィンセント・ファン・ゴッホの「アルルのゴッホの寝室」(45番)
アンリ・ファンタン=ラトゥールの「バティニョールのアトリエ」(79番)
フレデリック・バジールの「バジールのアトリエ、ラ・コンダミヌ通り」(80番)
エドゥアール・マネの「すみれのブーケをつけたベルト・モリゾ」(83番)

エドゥアール・マネの「アンリ・ロシュフォールの逃亡」(24番)は、1871年パリ・コミューンの運動で、1873年ニューカレドニアに国外追放され、1874年に海路を使った逃亡に触発されて制作した作品だ。また、エルス・タールマンの写真「エッフェル塔に向かう4人の男」(43番)も印象的だった。

『Musee d'Orsay オルセー美術館展 19世紀 美術家たちの楽園』¥2,500を購入した。







東京都美術館:http://www.tobikan.jp/
〒110-0007東京都台東区上野公園8-36、TEL 03-3823-6921、FAX 03-3823-6920

オルセー美術館展:http://www.orsay3.com/

神戸市立博物館:http://www.city.kobe.jp/cityoffice/57/museum/main.html
〒650-0034神戸市中央区京町24、TEL 078-391-0035

パリ・コミューン:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%B3

宜しければクリックして下さい。 日記@BlogRanking へ 人気blogランキング

3/04(日) 578 pv 206 ip -位(736245 BLOG中)