goo blog サービス終了のお知らせ 

Jandy's Blog(Ver.1.0)

(Ver.2.0)は、http://jandynet.com へ移行しましたが、(Ver.3)にて再開します。

「岡本太郎記念館」南青山

2007年02月25日 | Movies(映画・楽曲・美術鑑賞)
2/24(土)太田記念美術館を観たあと、骨董通りの一本裏にある南青山の「岡本太郎記念館」に行った。JAZZの「Blue Note Tokyo」から50m程しか離れていない場所にある。入場料¥600。岡本太郎のアトリエも公開されている。館内の写真撮影はOKだ。

岡本太郎と言えば1970年の大阪万博の「太陽の塔」が有名だが、自分にとっては「ベ平連(ベトナムに平和を!市民連合)」が使用していた「殺すな」の文字だ。これが1番重要だと思うのだが、記念館には飾っていないし、グッズもない。

岡本太郎が書いたロゴがモチーフになったこの「殺すな」の題字は、1967年4月3日付の米紙ワシントンポストに、ベトナム反戦の意見広告として載った。作家の小田実、哲学者の鶴見俊輔らが率いた「べ平連(ベトナムに平和を!市民連合)」の運動に協力し、岡本太郎が筆を執ったものだ。

『明日の神話・岡本太郎の魂(¥1,700)』(青春出版社)を購入したがこの本の中に「殺すな」文字について書かれてあった。しかし、この本の「岡本太郎・闘い続けた84年間(102頁~103頁)」の年表の中には、この事が記載されていない。

なぜこの文字が重要かというと、広島に原爆が投下されて18年目(1963年)に、岡本太郎は広島を訪問している。その時岡本太郎は2つ「おかしい」と感じたものがある。それは原爆が投下された日(8/6)に開催されている「平和記念式典」である。8月6日を記憶に留めて、毎年思い起こすのなら、「原爆」あるいは「被爆」という言葉を使うべきではないのか。「平和公園」と同じく、問題をすり替えている。

もう一つは慰霊碑に刻んである言葉である。「安らかに眠って下さい。過ちは繰返しませぬから」というものである。ここには主格がない。誰が過ちを犯し、繰り返さないと誓っているのかがわからない。さらに、この一文には「過去」と「未来」はあるが、「現在」の視点が欠けている。広島を訪れて5年後、岡本太郎はその答えを「明日の神話」で示すことになる。

「殺すな」文字がなぜ重要か。それは岡本太郎が「太陽の塔」と並ぶ、最大のメッセージ「明日の神話」の絵画に繋がっているからである、と私は考えるからである。「明日の神話」という絵画は、1969年メキシコの地に、縦5.5m、横30mにも及ぶ、巨大な壁画を描いた。日本万国博覧会の準備に追われる超多忙な日々の中で度々メキシコへ渡り「太陽の塔」と平行して制作したのである。

それが、「明日の神話」である。メキシコシティに建設中であった超高層ホテルのロビーを飾るはずであったその壁画は、あとはサインを入れるだけというところまで完成していた。しかし、ホテルは開業に至らず、やがて建物は人手に渡る。「明日の神話」は壁から外され行方が知れなくなった。「幻の傑作」と化した。

そして1996年1月7日、岡本太郎は亡くなり、消えた「明日の神話」はメキシコシティー郊外の建設会社の資材置き場に保管されていた。最悪の状態だったそうだ。発見・確認(2003年9月)と所有権移転の契約(2005年3月)、壁画の神戸港到着(2005年5/5)、愛媛県東温市の作業場で再生(2005年7/16)が始まった。2006年6/3完了。2006年7/8より東京汐留にて37年ぶりに一般公開された。「明日の神話」は原爆の炸裂する瞬間を描いた岡本太郎の最大、最高の傑作なのである。だからこそ「殺すな」のロゴが重要なのだ。原爆なんかに負けない、絵全体が高らかに哄笑し、誇り高く炸裂している。

また、「明日の神話」とは別に、ホテルの大食堂に縦9m、横60mというさらに巨大な壁画の制作も依頼されていて、「豊饒の神話」と題された下絵だけが現存している。

「岡本太郎記念館」を出る前に係の人に、「明日の神話」は今何処にあるのか、聞いてみた。今は倉庫に保管してあるが、今年(2007年)4/27(金)~2008年4/13(日)まで、東京都現代美術館で再公開されるそうだ。ぜひ観に行かなくては。













岡本太郎記念館:http://www.taro-okamoto.or.jp/
〒107-0062東京都港区南青山6-1-19、TEL.03-3406-0801 FAX.03-3409-5404、休館日:火曜日(祝日の場合は開館)・年末年始(12/28~1/4)及び保守点検日、開館時間:10:00~18:00(入館は17:30まで) 、東京メトロ【銀座線】・【千代田線】・【半蔵門線】『表参道』駅より徒歩8分

岡本太郎「殺すな」ロゴの新聞記事

旧「ベ平連」運動の情報ページ:http://www.jca.apc.org/beheiren/index.html

東京都現代美術館:http://www.mot-art-museum.jp/
〒135-0022 東京都江東区三好4-1-1、Tel 03-5245-4111(代表) 03-5777-8600(ハローダイヤル)

宜しければクリックして下さい。 日記@BlogRanking へ 人気blogランキング

原宿「太田記念美術館」ギメ東洋美術館所蔵浮世絵名品展

2007年02月25日 | Movies(映画・楽曲・美術鑑賞)
2/24(土)銀座のイタリアン「リストランテ・ポルトファーロ」のあと、原宿の「太田記念美術館」に行った。「特別展・初公開・ギメ東洋美術館所蔵・浮世絵名品展」は明日(2/25日)までだ。前期は今年(2007年)1/3(水)~1/26(金)、後期は2/1(木)~2/25(日)まで開催。15:25分に着いたが、長い行列が出来ており90分待ちと書いてあった。

今日は天気は良かったが、風が冷たい。結局30分で中に入れた(入場料は¥1,000)。NHK-TVで放映されているのを見てぜひ、葛飾北斎「龍図」と「雨中の虎」を見たいと思った。浮世絵は記念切手になっていたので、小学校へ行く前から好きだった。今回は切手になっている歌川広重「月に雁」も展示されている。

近年ギメ東洋美術館に寄贈された葛飾北斎の「龍図」が、太田記念美術館所蔵の「虎図」と対幅であることがわかり、美術史上でもまれに見る大発見となった。

これは2005年7月から8月にギメ美術館にて開催された「太田記念美術館所蔵大浮世絵名品展」をきっかけとした両館の作品調査の過程において確認された。これまで「龍図」の存在は全く知られておらず、本展覧会にて世界で始めて双幅で展示される。北斎没年に制作されたこの双幅は、単に傑作というばかりでなく北斎の最終的な芸術境地を示す重要な作品と言える。この事はNHK-TVでも放映され、ビデオが10分間だが館内でも見られる。

ギメ東洋美術館の浮世絵コレクションの中から名品190点が紹介され、日本から海を渡ってフランスまで伝えられた浮世絵が、再び日本に戻る里帰り展となった。今回は会期末の3日間、閉館時間が一時間延長される。

『ギメ東洋美術館所蔵浮世絵名品展(¥2,300)』(NHKプロモーション)と『ここが広重・画「東京百景」(¥657)』(人分社)を購入した。







浮世絵「太田記念美術館」:http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/
〒150-0001東京都渋谷区神宮前1-10-10、Tel. 03-3403-0880、Fax. 03-3470-5994、JR山手線「原宿駅」または営団地下鉄千代田線「明治神宮前駅」(ラフォーレ原宿の裏)、休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)および毎月27日から月末・年末年始(12/11~1/2)、開館時間:午前10時30分~午後5時30分(入館は午後5時まで)

NHKプロモーション:http://www.nhk-p.co.jp/tenran/ukiyoe/index.html

宜しければクリックして下さい。 日記@BlogRanking へ 人気blogランキング

2/26(月) 435 pv 160 ip -位(732728 BLOG中)

The Beatles 「Birthday」The Parrots、ちあきなおみ伝説

2007年02月16日 | Movies(映画・楽曲・美術鑑賞)
2/16(金)今日は、The Beatles の「Birthday」を聴いた。The Beatles (White Album) DISC-2 の1曲目に入っている。The Beatles 213曲のうち、164曲目に発表された曲だ。

The Beatles(ザ・ビートルズ)のTribute band(トリビュート・バンド)The Parrots(ザ・パロッツ) の「Birthday(バースデイ)」も繰り返し聴いた。

22:00~22:54テレビ東京「たけしの誰でもピカソ」の番組で「ちあきなおみ伝説」が放映された。1969年デビュー(21歳)。どんなジャンルの歌も全て「ちあきなおみ」の世界に染め、音符の裏まで歌うと評され、進化し続けた歌手だったが、1992年突如芸能活動を停止。以来、現在まで15年間にわたり沈黙を守り続けている。

しかし、毎年発売されるベスト盤CDは異例の売り上げを記録している。現在でも10万人を超えるファンクラブの人達がいるとの事。その名曲を、NHK・民放各局から秘蔵映像で振り返る。

名曲伝説その①1972年9月10日発売、僅か3ケ月でミリオンセラーになり日本レコード大賞を受賞した曲「喝采」。
名曲伝説その②第1回日本歌謡大賞放送音楽賞受賞曲「四つのお願い」。
名曲伝説その③紅白歌合戦で歌い終わったあと司会の山川アナが「なんとも気持ち悪い歌ですね」と言った「夜へ急ぐ人」。
名曲伝説その④元々ちあきなおみの歌だった「矢切の渡し」。
名曲伝説その⑤イギリスのアニマルズの曲「朝日のあたる家」。
名曲伝説その⑥ジャズ風にアレンジした「夜霧を今夜も有難う」。ジャズピアノ、ドラムス、ベースと歌が上手い。
名曲伝説その⑦昭和の名曲メドレー。「逢いたかったぜ」「渡り鳥いつ帰る」「柿の木坂の家」。
名曲伝説その⑧「紅とんぼ」。
名曲伝説その⑨「それぞれのテーブル」。

5年越しの企画が実現したとの事だった。

宜しければクリックして下さい。 日記@BlogRanking へ 人気blogランキング

02/11~02/17 2983 pv 1239 ip -位(723884 BLOG中)
2/17(土) 485 pv 154 ip -位(727471 BLOG中)
2/16(金) 338 pv 133 ip -位(726855 BLOG中)

Bunkamura ザ・ミュージアム「スーパー・エッシャー展」渋谷

2006年12月23日 | Movies(映画・楽曲・美術鑑賞)
12/23(土)渋谷にあるBunkamura ザ・ミュージアム「スーパー・エッシャー展」に行った。11/11(土)~1/13(土)まで開催。10:00~19:00、金曜日・土曜日は21:00まで。「スーパー・エッシャー展」に行く前に、「電力館」と「たばこと塩の博物館」に行った。

「スーパー・エッシャー展」では、チケットを買うのに100人以上もの行列が出来ていた。約1時間並びチケットを購入(¥1,300)。

出品作品リスト182展のうち、
54番「ボニファチオ、コルシカ島(Bonifacio,Corsica)」(72-73頁1928.10)、
92番「昼と夜(Day and Night)」(112-113頁1938.2)、
126番「球面鏡のある静物(Still Lite with Spherical Mirror)」(148頁1934.11)、
127番「写像球体を持つ手(Hand with reflecting sphere)」(150-151頁1935.1)、
128番「バルコニー(Balcony)」(154頁1945.7)、
134番「上と下(Up and Down)」(160-161頁1947.7)、
135番「描く手(Drawing Hands)」(162-163頁1948.1)、
144番「物見の塔(Belvedere)」(176-177頁1958.5)、
145番「上昇と下降(Ascending and Descending)」(178-179頁1960.3)
が特に気に入った。

エッシャーは1898年6月17日オランダ生まれ。1945年(47歳時)第二次世界大戦が終結し、アムステルダム国立美術館の「ナチに協力しなかった作家の展覧会」に参加。この年「バルコニー」(スーパー・エッシャー展のポスターになっている作品)を制作。1972年3月27日ヒルフェルスム市の病院で亡くなる。享年73歳。

『スーパー・エッシャー展-ある特異な版画家の軌跡』(268頁¥2,500)を購入した。

★スーパー・エッシャー展:http://www.ntv.co.jp/escher/
★マウリッツ・エッシャー(Wikipedia):http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%84%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC
★The Official Website "M.C.ESCHER":http://www.mcescher.com/
Bunkamuraザ・ミュージアム:〒150-8507東京都渋谷区道玄坂2-24-1、渋谷東急本店横、JR渋谷ハチ公口より徒歩7分

★Jandy's Blog「電力館」「たばこと塩の博物館」渋谷:http://blog.goo.ne.jp/jandy7322/e/989e113c65201bc9b75a5f1cc562cbf1

宜しければクリックして下さい。 日記@BlogRanking へ 人気blogランキング

12/24(日) 329 pv 138 ip -位(695095 BLOG中)

「電力館」「たばこと塩の博物館」渋谷

2006年12月23日 | Movies(映画・楽曲・美術鑑賞)
12/23(土)渋谷にあるBunkamura ザ・ミュージアム「スーパー・エッシャー展」に行く前に、「電力館」と「たばこと塩の博物館」に行った。

「電力館」では火力発電に使われる直径3.38mもある「タービン翼」が展示してあった。また「香りPC」というお料理の手順をおっていくと、その料理の香りがしてくるPCもあった。

「たばこと塩の博物館」では今日(12/23土)から2/4(日)まで「川柳と浮世絵で楽しむ江戸散歩」の企画展が展示されていた。たばこは嫌いだが、浮世絵は好きだ。塩は食品以外に食べ物を腐りにくくする働きや、発酵を助ける働き(味噌・醤油)や、粘りを出す働き(うどん・そうめん・かまぼこ・ハム・ソーセージ)等もある。

また、食品以外にもタイヤ(合成ゴム)、革製品、カツオ漁船(水は0℃で凍るが、濃い塩水は-21℃まで凍らない。-21℃に冷やした濃い塩水を入れた水槽に、釣ったカツオを投げ込めば、素早く凍らせる事が出来る。)、白い砂糖、雪を溶かす道路にも使用されている。

また食品以外の塩の殆どは、ソーダ工業用として使われている。紙(ティッシュやノート)の原料(パルプ)を作る時に使われたり、セロハンテープ・石けん・アルミニウムを作る時にも使われる。また水道水やプールの消毒剤、塩化ビニル、ウレタン樹脂、ガラス、ホーロー製品にも関係している。

電力館:http://www.denryokukan.com/
〒150-0041 東京都渋谷区神南1-12-10、03-3477-1191、03-3477-1399、10:00~18:00、無料、休館日:毎週水曜日(水曜日が祝日の場合は翌日)・年末年始、渋谷駅ハチ公口から原宿方向へ徒歩5分。JR山手線・埼京線、地下鉄銀座線・半蔵門線、東急東横線・田園都市線、京王井の頭線の各渋谷駅下車。

たばこと塩の博物館:http://www.jti.co.jp/Culture/museum/WelcomeJ.html
〒150-0041 東京都渋谷区神南1-16-8 、JR山手線渋谷駅から徒歩10分、03-3476-2041、03-3476-5692、10時~18時(入館は17時30分まで)、休館日:月曜日(月曜日が祝日、振替休日の場合は翌日)年末年始(12月29日~1月3日)、大人・大学生¥100円(¥50)小・中・高校生¥50(¥20)( )内は20名以上の団体料金、休館日1月1日のみ



Jandy's Blog「Bunkamura ザ・ミュージアム『スーパー・エッシャー展』渋谷:http://blog.goo.ne.jp/jandy7322/e/e516d9eae1717a2f1cbed43f06d29b73

宜しければクリックして下さい。 日記@BlogRanking へ 人気blogランキング

12/17~12/23 2814 pv 936 ip -位(695095 BLOG中)
12/23(土) 339 pv 126 ip -位(694660 BLOG中)

日本テレビ「金曜ロードショー・ALWAYS 三丁目の夕日」と続編

2006年12月02日 | Movies(映画・楽曲・美術鑑賞)
12/1(金)日本テレビ「金曜ロードショー」で映画「ALWAYS 三丁目の夕日」を観た。この映画は今年2006年3/19(日)神戸市中央区のブルメールにある映画館「109シネマズHAT神戸」で観たものだ。また6/23(金)にDVDも購入した。来年2007年11月には続編「ALWAYS 続・三丁目の夕日」が公開されるそうだ。前作の4ケ月後の三丁目を描いた作品らしい。

前作の興業収入は35億円を記録した。続編は制作・キャスト陣はそのままで制作されることになり、11/17(金)東京・日比谷の東宝本社にて、阿部秀司エグゼクティブ・プロデューサー、奥田誠治エグゼクティブ・プロデューサー、山崎貴監督を招いた製作決定会見が行われた。

高速道路がなく、まだ空が広がっていた日本橋、そして新たなキャラクターが登場する「ALWAYS 続・三丁目の夕日」は、来年早々にクランクインし、2007年11月公開される。

前作の時には“作りかけの東京タワー”が出てきたが、続編は“高速道路のない日本橋”というのを再現するそうだ。スタッフが日本橋にロケハン行ってきたが、すごく圧迫感を感じたそうだ。日本橋自体はすごい建造物だが、その上に高速道路がかかっているというのはなかなか辛いものがある。ポスターに「日本の空は広かった」とあるが、高速道路がなければきっとすごく美しい場所が作れると思うので、そういうものを再現するようだ。

それから、当時の羽田空港、東京駅、大阪に向かう“こだま”なども登場する予定。もちろん、三丁目の街もまた再現するので、作らなければならないものがたくさんあるとのことだが、そういう面でも面白い作品になると思う。







映画「ALWAYS 続・三丁目の夕日」制作決定会見:http://www.toho.co.jp/movienews/0611/04always2_sh.html

映画「ALWAYS 続・三丁目の夕日」http://www.always3.jp/

映画「ALWAYS 三丁目の夕日」http://www.always3.jp/05/

「ALWAYS 三丁目の夕日」DVD

映画「ALWAYS 三丁目の夕日」

宜しければクリックして下さい。 日記@BlogRanking へ 人気blogランキング

11/26~12/02 2485 pv 1164 ip -位(680217 BLOG中)
12/02(土) 344 pv 185 ip -位(683834 BLOG中)

映画「ありがとう」丸の内TOEI1舞台挨拶

2006年11月25日 | Movies(映画・楽曲・美術鑑賞)
11/25(土)今日は映画「ありがとう」の全国一斉ロードショー公開日である。昨日「丸の内TOEI」に電話したところ、朝10:00から当日券(¥1,600)を販売するとのこと。9:20分に「丸の内TOEI1」に着いてみると、約30人が並んでいた。当日券は既に販売されており、購入して並んだ時には40番目くらいだった。第1回上映は10:30分からだが、9:30分には開場してくれた。前から3列目の中央よりに座った。前列と中央辺りには20席程の関係者席が設けられていた。自分の隣も関係者席だった。劇場の510席は満席だった。パンフレット(¥600)を購入した。

いよいよ上映され、最初の40分は、あの阪神淡路大震災(兵庫県南部地震)のシーンだった。あの時自分は震源地から北へ5kmの自宅で寝ていた。震度6はもちろん初めてだったが、縦揺れと音と揺れた時間の長さが思い出された。家の中は無茶苦茶になっていたが、あの地震でもぐっすり寝ていて起きなかった次男が未だに不思議だ。

地震直後は固定電話が通じたが、また直ぐに通じなくなった。ラジオでは「関西に大きな地震があったが、今のところ被害の報告はない。」と報じていた(後に死者6,434人と判明)。携帯電話だけが通じていたようで、これ以降携帯電話が普及したそうだ。その日の昼には、何処のコンビニに行っても商品はなかった。電気は翌日には回復していたが、断水は3週間程続いただろうか。車で40分だった通勤バイパス道路は半年間遮断され、毎日片道3時間かかった。

映画館のスクリーンと音には迫力があった。長田区の鷹取商店街(映画では若鷹商店街)と本物そっくりの御殿場に作られたオープンセットは、200m四方の街を4ケ月かかって建設し、2ケ月かかって焼き破壊したそうだ。本物の映像とCGも加わって、かなりリアルな映像だ。

鷹取商店街でカメラ屋の店主をされていた古市忠夫氏(赤井英和氏・妻役田中好子氏)は、友・家・財産も失い、地元消防団のボランティア活動をする一方、車のトランクに入れていたゴルフバッグが奇跡的に無事であったことからか、60歳を目前にプロゴルファーを目指す。「人は必ずなりたいものになる。」という表三郎氏の言葉が思い出される。主人公の「生かされている」という精神が、プロゴルファー試験の合格の力になったと感じられた。

映画終了後、赤井英和氏、田中好子氏、万田監督、仙頭プロデューサーによる舞台挨拶があった。Sueちゃんに近くで出会えたのは約30年ぶりだ。1976年7月18日「サマージャック'76」羽田発・札幌行きJAL51便の中で握手して以来だと思う。

明日発行される東京メトロで配布のフリーペーパー「ゴールデン・ミニッツ」07号は、今日手に入れた。好子さんのインタビュー記事が載っている(54頁・写真2枚)。銀座にある和風喫茶「銀座佐人」のオーナーに頂いた。「銀座佐人」も同じ「ゴールデン・ミニッツ」07号に掲載されている(25頁)。

好子さんが話されていた「人間は夢や希望があってこそ生きていける。」その希望を持ち続けるためにも、何事にも感謝する前向きさが必要だ。

震災から何年か経ったある日、長男の高校の同窓会名簿を見ていたら、各クラスで5人から10人が死亡となっていた。若いのになんでこんなに死亡者が多いのか不思議だったが、すぐに原因がわかった。長男の通っていた高校は神戸市のど真ん中にある高校だった。







映画「ありがとう」公式Website:http://www.arigato-movie.jp/
田中好子Official Website:http://www.tanakayoshiko.com/
ランブルフィッシュ:http://www.rfish.co.jp/arigatou_news.html#
丸の内TOEI1:東京都中央区銀座3-2-17、03(3535)4741、プランタン銀座隣
緑茶喫茶ガイド17.銀座佐人(さじん):http://www.ochakaido.com/sousi/shop/17_sajin.htm

映画「ありがとう」の舞台挨拶(赤井英和、田中好子他)が神戸で12/2(土)2ケ所であります。

12/2(土)13:15~ 三宮シネフェニックス  電話078-392-0270
兵庫県神戸市中央区三宮町1-9-1センタープラザ6F

12/2(土)13:55~ 109シネマズHAT神戸  電話078-221-0109
※詳細は各劇場へ直接お問い合わせください。

宜しければクリックして下さい。 日記@BlogRanking へ 人気blogランキング

11/19~11/25 2080 pv 968 ip -位(680217 BLOG中)
11/25(土) 272 pv 148 ip -位(679635 BLOG中)

ダイアナ・クラール「ライヴ・イン・パリ(DVD)」購入

2006年10月27日 | Movies(映画・楽曲・美術鑑賞)
10/27(金)ダイアナ・クラール(DIANA KRALL)「ライヴ・イン・パリ(Live In Paris)DVD」が届いたので早速観た。DMM通販で10/25(火)オーダーし、佐川急便にて10/26(水)夜届いたが不在だった為、本日10/27(金)再配達して頂いた。手数料¥0 、合計¥2,646(税込)通常販売価格¥2,940 。

収録曲は17曲だが、bonus videos として2曲、concert rehearsal として3曲収録されている。138分。CD盤は12曲だ。2001年12月2日パリ・オランピア劇場にて収録。

〔DIANA KRALL BAND〕
DIANA KRALL-Vocals and Piano、John Clayton-Acoustic Bass、Paulinho DaCosta-Percussion、Jeff Hamilton-Drums、John Pisano-Acoustic Guitar、Anthony Wilson-Guitar、Alan Broadbent-Music Director/Conductor、Claus Ogerman-Guest Conductor

DVD〔song selection〕
1.I Love Being Here With You
2.All Or Nothing
3.Let's Fall In Love
4.The Look Of Love
5.Maybe You'll Be There
6.Deed I Do
7.Devil May Care
8.Cry Me A River
9.Under My Skin
10.East Of The Sun
11.I Get Along
12.Pick Yourself Up
13. 'S Wonderful
14.Love Letters
15.I Don't Know Enough About You
16.Do It Again
17.A Case Of You

〔bonus videos〕
1.The look Of Love
2.Let's Face The Music & Dance

〔concert rehearsal〕
1.Do It Again
2.The look Of Love
3.Love Letters


CD
1.I Love Being Here With You
2.Let's Fall In Love
3.Deed I Do
4.The Look Of Love
5.East Of The Sun (West Of The Moon)
6.I've Got You Under My Skin
7.Devil May Care
8.Maybe You'll Be There
9.'S Wonderful
10.Fly Me To The Moon
11.A Case Of You
12.Just The Way You Are

★ダイアナ・クラール(Diana Krall).com:http://www.dianakrall.com/

★ダイアナ・クラール(Diana Krall)ライブ・イン・パリDVD盤:http://www.dianakrall.com/music.aspx?pid=11204

★ダイアナ・クラール(Diana Krall)ライブ・イン・パリCD盤:http://www.dianakrall.com/music.aspx?pid=10723

★DMM通販:http://www.dmm.com/top/

宜しければクリックして下さい。 日記@BlogRanking へ 人気blogランキング

10/22~10/28 2178 pv 919 ip -位(659537 BLOG中)
10/28(土) 354 pv 142 ip -位(663030 BLOG中)
10/27(金) 486 pv 149 ip -位(662455 BLOG中)

「歌川広重 二大街道浮世絵展」千葉市美術館

2006年09月17日 | Movies(映画・楽曲・美術鑑賞)
9/17(日)千葉市中央区役所8・7Fにある千葉市美術館で9/5(火)~10/9(月・祝)まで「~東海道・木曾街道~広重・二大街道浮世絵展」に行ってきた。今回は江戸時代後期の浮世絵師、歌川広重(1797~1858年)の「東海道五拾三次」と「木曾街道六十九次」「江戸近郊八景」「近江八景」「甲州日記写生帳」の展示。

「木曾街道六拾九次」の全揃いがアメリカで発見され、またこれまで発見されなかった渓斎英泉の落款入り作品2点、世界で数点しか確認されていない幻の「雨の中津川」も含む(後版の「中津川」も展示)。また、唯一現存する「甲州日記写生帳」は明治中期頃にイギリスに渡ってから 一度も帰国しなかったもので、今回アメリカの所蔵者の特別好意でおよそ110年ぶりに里帰りした。

「東海道五拾三次」の「蒲原・夜之雪」「丸子」は「初摺」版と「後摺」版の二種類が展示されている。また「木曾街道六拾九次」の「日本橋」「須原」も「初摺」版と「後摺」版の二種類が展示されている。

『~東海道・木曾街道~広重・二大街道浮世絵展』の本を購入した(¥2,300)。中学2年か3年生の時に中学校の図書室で見た『東海道五拾三次』の本が欲しくて親に頼んだが、学校の勉強に関係ないと親父に言われ、買って頂けなかった。その20年後に文庫版で売っていたので買った。そしてそのまた20年後の今日、『東海道五拾三次』『木曾街道六拾九次』を買う事が出来た。中学生の時に買って頂いていたら、今日は買わなかったかもしれない。40年間も引きずっているんだなあと思った。

次回は2007年4月21日(土)~5月27日(日)滋賀県佐川美術館、2007年9月15日(土)~10月21日(日)福島県郡山市立美術館にて展示される。

千葉市美術館:http://www.ccma-net.jp/
千葉市中央区中央3-10-8、TEL 043-221-2311、開館時間:10:00~18:00、第1月曜日休館、観覧料¥800。



宜しければクリックして下さい。 日記@BlogRanking へ 人気blogランキング

9/17(日) 399 pv 145 ip -位(635882 BLOG中)

映画「ありがとう」公式ウェブサイト 

2006年09月03日 | Movies(映画・楽曲・美術鑑賞)
9/2(土)映画「ありがとう」の公式ウェブサイトが開設された。2006年11月25日(土)全国ロードショー。予告編は5月13日から東映系劇場で上映開始している。また下記制作会社ランブルフイッシュのウェブサイトでも観られる(7分)。

総額15億円を投じて再現した被災地神戸のシーンは、静岡・御殿場のオープンセットに4カ月をかけて200メートル四方の商店街を建設し、2カ月かけて焼き、破壊した。兵庫・宝塚市出身で実家が被災した仙頭武則プロデューサーは「神戸の人が実際に遭った災害。僕も惨状を見ている。リアリティー第一で、予算の問題ではなかった」。がれきも火災も本物ならではの映像となっている。そこに当時の本物の映像やCGが加わって見ごたえのある出来となっている。

街の復興に尽力する一方、一念発起してプロゴルファーテストに挑んだ中年男の実話を赤井英和(47)、妻役の田中好子(50)が演じる。テーマ曲は生前、震災チャリティーイベント「復興の詩」を主催していた故河島英五の「生きてりゃいいさ」。上映125分。

映画「ありがとう」公式ウェブサイト:http://www.arigato-movie.jp/
田中好子公式ウェブサイト:http://www.tanakayoshiko.com/ 
ランブルフイッシュ:http://rfish.co.jp/

宜しければクリックして下さい。 日記@BlogRanking へ 人気blogランキング

------------------------------------------------------------------------------

2368. 映画「ありがとう」#2 Jandy [URL]  2006/09/03 (日) 12:23

映画「ありがとう」の被災地神戸のシーンは、総額15億円をかけて再現した静岡・御殿場のオープンセットなんですね。4カ月をかけて200メートル四方の商店街を建設し、2カ月かけて焼き、破壊し、がれきも火災も本物ならではのものにし、そこに当時の本物の映像やCGが加わっているので、とてもリアルなものになっていますね。

ランブルフイッシュ:http://rfish.co.jp/
Jandy's Blog:http://blog.goo.ne.jp/jandy7322/e/99023a8a0766775c6d61017e4c27623c


新規投稿 | 返信 | 投稿者削除


------------------------------------------------------------------------------

2366. 映画「ありがとう」公式ウェブサイト Jandy  2006/09/03 (日) 02:55

映画「ありがとう」公式ウェブサイトを見ました。自分も1995年1月17日午前5時46分、神戸市で震度6を体験しました。震源地から北へ5kmの所です。

あれから何年か経ったある日、長男の高校の同窓会名簿を見ていたら、各クラスで5人から10人が死亡となっていた。若いのになんでこんなに死亡者が多いのか不思議だったが、すぐに原因がわかった。

長男の通っていた高校は神戸市のど真ん中、あの阪神淡路大震災での被災者だった。2006年11月25日映画「ありがとう」(出演:赤井英和、田中好子他)見に行きます。

阪神淡路大震災教訓情報資料集:http://www.hanshin-awaji.or.jp/kyoukun/
映画「ありがとう」公式ウェブサイト:http://www.arigato-movie.jp/


新規投稿 | 返信 | 投稿者削除


------------------------------------------------------------------------------

2356. 「キャンディーズトレジャー」予約しました Jandy  2006/08/30 (水) 23:20

インターネットにて「キャンディーズ・トレジャー」(¥12,600)予約しました。発売は2006年10月25日。予約締め切りは9月5日。DVD4枚(61曲)。

予約特典:シングルジャケットデザインマウスパッド(デタッチ) 仕様:2トールケース+「16ページオールカラーブックレット」付き!(スリーブケース入り)

【収録内容】
DISC1:砂防会館(1977)10曲
公開ライブ映像のDVD化。
当時、キャンディーズがレギュラー出演していたテレビ番組用の公開ライブ映像の模様を今タイトルのDISC1として収録。
1977年、砂防会館で収録されたライブ映像。

DISC2:千葉市民会館(1977)21曲
同じく、公開ライブ映像のDVD化。
1977年、千葉市民会館で収録されたライブ映像。

DISC3:芝郵便貯金ホール(1978)14曲
同じく、公開ライブ映像のDVD化。
1978年、芝郵便貯金ホールで収録されたライブ映像。

DISC4:キャンディーズ HIT PARADE(TV番組映像より)16曲
TV放送された映像を中心にキャンディーズのヒット曲を収録。


Sony Music Shop:http://www.sonymusicshop.jp/detail.asp?goods=MHBL000001071


新規投稿 | 返信 | 投稿者削除


------------------------------------------------------------------------------

宜しければクリックして下さい。 日記@BlogRanking へ 人気blogランキング

9/05(火) 236 pv 102 ip -位(628407 BLOG中)

BS-2「来日40周年記念ビートルズ・スペシャルナイト」再放送

2006年08月06日 | Movies(映画・楽曲・美術鑑賞)
2006.07.02(日)〔NHK BS-2(アナログ)〕19:30-22:00「来日40周年記念ビートルズ・スペシャルナイト」が、今日(2006.08.06日)13:00~15:30〔NHK BS-2〕で再放送された。

デジタル放送では、2006.08.24(木)〔NHK BS-hi〕23:00-26:00「来日40周年記念ビートルズ・スペシャルナイト」30分拡大版として放映される。ザ・パロッツ(The Parrots)も2曲から3曲放映に拡大される。

TV特別放映
2006.06.22(木)〔NHK BS-hi〕 20:00~20:43 「シブヤらいぶ館シング・シング・シング」ザ・パロッツ
2006.06.25(日)〔WOWOW〕 9:30~20:00 「ビートルズ・デー」
2006.06.29(木)〔NHK BS-2〕 18:00~18:43 「シブヤらいぶ館シング・シング・シング」ザ・パロッツ
2006.07.02(日)〔NHK BS-2〕19:30-22:00「来日40周年記念ビートルズ・スペシャルナイト」
2006.07.17(月)〔NHK BS-2〕 20:00~21:30 「わが愛しのキャンディーズ」
2006.08.06(日)〔NHK BS-2〕13:00-15:30「来日40周年記念ビートルズ・スペシャルナイト」再放送
2006.08.24(木)〔NHK BS-hi〕23:00-26:00「来日40周年記念ビートルズ・スペシャルナイト」(30分拡大版)

宜しければクリックして下さい。 日記@BlogRanking へ 人気blogランキング

8/06(日) 521 pv 194 ip -位(608749 BLOG中)

映画「日本沈没」

2006年07月15日 | Movies(映画・楽曲・美術鑑賞)
7/15(土)ワーナー・マイケル・シネマズ明石にて今日封切りの映画「日本沈没」を観た。いつも映画館に行くたびに数人しか観客がいないのだが、今回は満席で、入れない人もいた。小松左京氏原作で1973年にヒットを記録した「日本沈没」の映画から33年ぶり。樋口真嗣監督の作品。

日本各地で大規模な地震が頻発する中、潜水艇“わだつみ6500”のパイロットの小野寺俊夫(草剛)は、同僚の結城達也(及川光博)と共に地球科学博士(東都大学地震研究所)田所雄介(豊川悦司)の指揮の下、深海調査に参加。その結果、大地震と噴火活動によって日本が1年以内に沈没するという驚愕の事実を知る。

総理大臣・山本尚之(石坂浩二)は諸外国に日本国民の受け入れを要請し、危機管理担当大臣の鷹森沙織(大地真央)は日本を救う方法を求めて田所雄介(豊川悦司)博士を訪ねる。

しかし、総理代行・内閣官房長官(野崎享介)は5年後に沈没すると嘘をつき、死亡者が増える事を前提に、海外の受け入れ先を要請する。そんな中、小野寺俊夫(草剛)は被災現場でハイパーレスキュー隊員の阿部玲子(柴咲コウ)と出会う。

日本人が難民になり、海外へ漂流する日が来るかもしれない。特撮技術による、沈みゆく日本の地獄絵は迫力を増した。壊れた東京タワー、国会議事堂、六本木ヒルズ、名古屋城、清水寺、京都タワー、熊本城等。

しかし、見どころはそれだけではない。非常事態においては選択の余地は無いようでいて、実は個々人の生き方が問われる。生死の瀬戸際だが選択する人生がある事を教えてくれる。小野寺俊夫(草剛)・阿部玲子(柴咲コウ)・結城達也(及川光博)・田所雄介(豊川悦司)等が示唆してくれる。久保田利伸氏の主題歌も良い。

日本沈没

宜しければクリックして下さい。 日記@BlogRanking へ 人気blogランキング

07/09~07/15 2255 pv 876 ip -位(589655 BLOG中)
7/15(土) 345 pv 134 ip -位(593585 BLOG中)

BS-2「来日40周年記念ビートルズ・スペシャルナイト」

2006年07月02日 | Movies(映画・楽曲・美術鑑賞)
7/2(日)BS-1アナログ放送で「来日40周年記念ビートルズ・スペシャルナイト」を見た。ザ・パロッツの演奏は2曲、8/24(木)はBS-hiデジタル放送(30分拡大版)で3曲の予定。

TV特別放映
2006.06.22(木)〔NHK BS-hi〕 20:00~20:43 「シブヤらいぶ館シング・シング・シング」ザ・パロッツ
2006.06.25(日)〔WOWOW〕 9:30~20:00 「ビートルズ・デー」
2006.06.29(木)〔NHK BS-2〕 18:00~18:43 「シブヤらいぶ館シング・シング・シング」ザ・パロッツ
2006.07.02(日)〔NHK BS-2〕19:30-22:00「来日40周年記念ビートルズ・スペシャルナイト」
2006.07.17(月)〔NHK BS-2〕 20:00~21:30 「わが愛しのキャンディーズ」
2006.08.24(木)〔NHK BS-hi〕23:00-26:00「来日40周年記念ビートルズ・スペシャルナイト」(30分拡大版)

宜しければクリックして下さい。 日記@BlogRanking へ 人気blogランキング

7/03(月) 273 pv 134 ip -位(585249 BLOG中)
7/02(日) 300 pv 131 ip -位(584436 BLOG中)

2006.06.25(日)〔WOWOW〕 9:30~20:00 「ビートルズ・デー」

2006年06月26日 | Movies(映画・楽曲・美術鑑賞)
2006.06.22(木)〔NHK BS-hi〕 20:00~20:43 「シブヤらいぶ館シング・シング・シング」でザ・パロッツをハイビジョンHDD/DVDレコーダーで録画。

同様に2006.06.25(日)〔WOWOW〕 9:30~20:00 「ビートルズ・デー」も録画した。次回は、2006.08.24(木)〔NHK BS-hi〕23:00-26:00「来日40周年記念ビートルズ・スペシャルナイト」でビートルズとパロッツを録画の予定。

アナログ放送は、2006.06.29(木)〔NHK BS-11〕 18:00~18:43 「シブヤらいぶ館シング・シング・シング」ザ・パロッツ。2006.07.02(日)〔NHK BS-7〕19:30-22:00「来日40周年記念ビートルズ・スペシャルナイト」。

宜しければクリックして下さい。 日記@BlogRanking へ 人気blogランキング

6/27(火) 292 pv 134 ip -位(580837 BLOG中)
6/26(月) 283 pv 122 ip -位(580146 BLOG中)
6/25(日) 327 pv 131 ip -位(579276 BLOG中)

「ALWAYS 三丁目の夕日」DVD

2006年06月24日 | Movies(映画・楽曲・美術鑑賞)
6/19(月)「ALWAYS 三丁目の夕日」の豪華版DVDをインターネットの「DMM.com」にて発注。翌6/20(火)発送。6/21(水)佐川急便から届いていたが、帰宅が遅く、結局6/23(金)に手元に届いた。

このDVDは豪華版が¥7,190(DMM.com価格25%Off¥5,355)、通常版が¥3,990(DMM.com価格25%Off¥2,992)、夕日町のひみつ(プロモーション・メーキング版)が¥2,940(DMM.com価格10%Off¥2,646)。

豪華版は本編ディスクDVDとメイキングや未公開映像などを収録した特典ディクスDVDに付録「昭和の玉手箱」公式サイトで人気のあったコンテンツを収録したCD-ROM、立体写真5枚と眼鏡、ポスター原画レプリカ、家族写真2枚)、解説書が付いて、豪華ブックレットになっている。

DVDは本編133分だが、オーディオコメンタリー2種、日本語・英語字幕も選択できる。

この映画は3ケ月前の3/19(日)神戸市中央区のブルメールにある映画館「109シネマズHAT神戸」で観たものだ。第29回日本アカデミー賞主要12部門最優秀賞獲得作品。東京タワーが完成した昭和33年(1958年)の東京下町の夕日町三丁目が舞台だ。

特典ディクスDVDの中で監督は、最初の場面のプロペラ飛行機のプロペラが反対方向に回っていたり(CGミス)、汽車の窓から見える道路の車が右側通行していたり(CGミス)、もうすぐお盆だという話をしているのに、日めくりカレンダーが8/20になっていたりと間違いを指摘していた。

自分はこの映画の子供達と同世代(正確には4つ下)だ。携帯電話もPCもない時代。大阪市内に住んでいたが、自分の記憶の中に残っているのは、ご飯は釜で薪を焚いて、風呂は銭湯に行く家が多かったが、自分ちには木の丸い風呂があり、風呂も薪を斧で割って焚いていた。氷で冷やす冷蔵庫、白黒テレビはあったが、まだまだ珍しく近所の人が見に来ていた。黒いダイヤル式電話も同様だ。洗濯はたらいに洗濯板、後に洗濯機があったが二本のロールに挟んでしぼるものだった。

この映画の吉岡秀隆氏(茶川竜之介役)が凄く良かった。子役の須賀健太(古屋淳之介役)と小清水一揮(鈴木一平役)もうまかった。堀北真希(星野六子役)も可愛かった。しかし、小日向文世(川渕康成役)は嫌いだ。

CGを使いながらも懐かしく、お金で買えない事も多くあり、良い思い出を作るのも良い。

映画「ALWAYS 三丁目の夕日」

映画「ALWAYS 三丁目の夕日」Official Website:http://www.always3.jp/05/



宜しければクリックして下さい。 日記@BlogRanking へ 人気blogランキング