goo blog サービス終了のお知らせ 

Jandy's Blog(Ver.1.0)

(Ver.2.0)は、http://jandynet.com へ移行しましたが、(Ver.3)にて再開します。

「串本温泉」予約

2006年08月03日 | Spa&Travel(温泉・旅行・観光)
8/2(水)ウェブサイト〔全国温泉案内「Oh!YU」〕 にて、和歌山県にある「串本温泉」のホテルを予約した。久しぶりに橋杭岩を見てみたいと思った。また小学校1年生以来、久々に白浜温泉円月島(高島)も見たくなった。

宜しければクリックして下さい。 日記@BlogRanking へ 人気blogランキング

串本温泉「ヒルトップ・ホテル和田金」「橋杭岩」和歌山
白浜温泉「白浜温泉パーク・草原の湯」「円月島」「千畳敷」「三段壁」和歌山
gooラボ > ローカルトピック検索実験(スポットクチコミ情報)

8/03(木) 1075 pv 164 ip -位(606805 BLOG中) ※最高1,075pv

神戸市「インフィオラータ(Infiorata)2006」北野坂

2006年05月05日 | Spa&Travel(温泉・旅行・観光)
5/4(木)神戸市北野坂で「インフィオラータ(Infiorata)2006」が開催されていた。「Infiorata」はイタリア語で「花を敷きつめる」という意味で、道路・広場などに花びらなどにより絵模様を描き、鑑賞に供するというイベント。イタリアのジェンツァーノ市をはじめ、ヨーロッパの各都市で実施されている。

神戸では、「まちづくり」、「環境」、「集客・観光」などを視点に置き、春の全市的イベントとして平成9年に初めて開催し、今年で10回目を迎える。



インフィオラータ2006:http://www.feel-kobe.jp/infiorata2006/

那須塩原温泉「松楓楼 松尾」栃木県

2006年04月24日 | Spa&Travel(温泉・旅行・観光)
4/23(日)栃木県にある那須塩原温泉「松楓楼 松尾」に宿泊した。先週の湯西川温泉に引き続き栃木県2週連続の温泉だ。4/24(月)早朝にも温泉に入った。

松楓楼 松尾:〒329-2921栃木県那須塩原市塩原168、TEL0287-32-2003(代)、FAX0287-32-2764

4/24(月) 562 pv 147 ip -位(529336 BLOG中)

湯西川温泉「平家の里」「平家狩人村」

2006年04月15日 | Spa&Travel(温泉・旅行・観光)
4/15(土)朝6時半から湯西川温泉「花と華」の1階にある岩風呂温泉と大浴場、2階にある露天風呂の3ケ所に入った(とても良かった)。チェックアウト後、「平家の里(¥500)」「平家狩人村(¥600)」に行った(大したことなかった)。昼食は那須塩原で「とちぎ和牛」を食べた。



4/15(土) 375 pv 159 ip -位(522394 BLOG中)
04/09~04/15 1883 pv 793 ip -位(517266 BLOG中)

湯西川温泉「花と華」栃木県

2006年04月15日 | Spa&Travel(温泉・旅行・観光)
4/14(金)栃木県にある湯西川温泉「花と華」に宿泊した。ホテルに行く前に「湯西川温泉センター清盛」で舞茸丼セットを食べ、「そばふりかけ(¥525)」を買った。¥550にて日帰り入浴した。

「花と華」では2階の川沿いにある露天風呂に入った。景色が良く、透明の湯だが9.3%のアルカリ性で硫黄の臭いがして良かった。

「左肩関節周囲炎」はビハビリしても半日経つと痛くなるので、時間があればビハビリやストレッチングをするようにした。少しづつ腕が上がるようになり、痛みも少しづつ良くなってきた。この温泉は「肩関節周囲炎」に良いと書いてあった。

前回は2005年5月4日に行った。


シャガール・ピカソ・ルノワール・横山大観等「川村記念美術館」佐倉市

2006年04月08日 | Spa&Travel(温泉・旅行・観光)
佐倉市にある川村記念美術館に行った。川村記念美術館は、大日本インキ化学工業株式会社がその関連グループ会社とともに収集してきた美術品を公開するため、1990年5月に千葉県佐倉市の総合研究所敷地内に開館した私立美術館だ。以来、1000点を超える収蔵作品の中から代表作約50~80点を展示するとともに、年に数回の特別展・企画展を催している。



川村記念美術館:http://www.dic.co.jp/museum/
〒285-8505 千葉県佐倉市坂戸631、電話: 0120-498-130(代表案内)
JR佐倉駅から無料送迎バス20分
開館時間
[4月→10月] 午前9時30分~午後5時(入館は4時30分まで)
[11月→3月] 午前9時30分~午後4時30分(入館は4時まで)
休館日 月曜日(祝日の場合は開館し、翌火曜日に休館)
*その他、年末年始や展示替えの為、臨時休館がある。
入館料:展示内容によって会期ごとに変わる。
一般/800円~1300円
大学・高校生・70歳以上/600円~1100円
中学・小学生/400円

4/11(火) 211 pv 92 ip -位(519017 BLOG中)
4/10(月) 174 pv 100 ip -位(518132 BLOG中)
4/09(日) 300 pv 106 ip -位(517266 BLOG中)
04/02~04/08 2406 pv 829 ip -位(511350 BLOG中)
4/08(土) 378 pv 97 ip -位(516496 BLOG中)

2006年京都・清水寺「清水の舞台から飛び降りたつもりで」

2006年01月02日 | Spa&Travel(温泉・旅行・観光)
1/2(月)京都・清水寺(世界文化遺産)に行った。昨年は元日に行って混んでいたが、今回は昨年よりは混まなかった。

モノの喩えに「清水の舞台から飛び降りたつもりで」というのがあるが、実際に清水の舞台から飛び降りた人は、清水寺塔頭の成就院が記録した文書「成就院日記」によると、江戸時代に234人いた。時代背景に「命をかけて飛び降りれば願いごとが叶う」という庶民の信仰があったらしい。

記録は江戸前期・元禄七年(1694年)から幕末の元治元年(1864年)までだが、記録が抜けている部分があり、実際は148年分の記述だ。

年間平均は約1.6人。記録のない時期も発生率が同じと仮定すると、江戸時代全体では424人になる。男女比は7対3、最年少は12歳、最年長は80歳代。年齢別では10代、20代が約73パーセントを占めた。

清水の舞台の高さは13メートルだが、生存率は85.4パーセントと高い。下に木などが生えているのでクッションになっていたのかもしれない。234人中200人が助かり、34人が亡くなっていた。10代、20代では90パーセント以上の生存率だが、60歳以上では6人全員が死亡している。もちろん完全に亡くなるつもりであれば、20メートル以上の高さが必要との事。

飛び降りた人の中では京都の人が最も多いが、東は現在の福島県や新潟県、西は山口県や愛媛県にまで及んでいた。門前町の人らが相次ぐ飛び降り事件に耐えかね、舞台に柵を設けるなど対策を成就院に嘆願したという記録も残っている。明治五年(1872年)、政府が飛び降り禁止令を出し、下火になったという。

ことわざがなぜ生まれ、現実はどうだったのかという関心から調査を始めたそうだ。江戸時代に庶民の間で観音信仰が広まり、清水観音に命を託し、飛び降りて助かれば願い事が叶い、死んでも成仏できるという信仰から、飛び降り事件が続いたのだろう、との事。バンジージャンプの感覚ではなかったらしい、当たり前か。

フジテレビ系「トリビアの泉」でも昨年放映された。黒田正子著『京都の不思議』光村推古書院(全2巻)2002.12.22発売パート1に関連記事あり(1700円)。パート2は2003.08.26発売されている。

清水坂・京料理「日月庵」で湯豆腐懐石(3,150円)を食べ、本家西尾で八ツ橋「三色あんなま」と「チョコレート八ツ橋・カカオ・抹茶・イチゴ」を購入。

京扇子「錦古堂」で扇子(3,000円と2,800円)を購入した。

京都東山清水寺周辺のご案内
2005年京都・清水寺
清水寺
清水寺門前会
書籍の森「京都の不思議
大龍堂書店「京都の不思議」
京都まにあ「京都の不思議」

1/02(月) 224 pv 67 ip -位(422877 BLOG中)

有栖川宮記念公園

2005年12月03日 | Spa&Travel(温泉・旅行・観光)
12/3(土)南麻布にあるペーパームーンを出た後、有栖川宮記念公園に行った。東京メトロ日比谷線「広尾駅」2番出口より徒歩3分の所だ。落ち葉がクッションのようになっている小道を歩く。池のある、日本庭園の趣きをもった公園だ。カエデ、モッコク、ウラジロガシなどの広葉樹が四季を彩り、中央の池泉のまわりには石橋や石人像、石灯篭が配置されている。公園を出ると、六本木ヒルズがすぐ近くに見える。六本木まで歩いた。

草津温泉「大滝の湯」、旧軽井沢「軽井沢銀座」

2005年11月04日 | Spa&Travel(温泉・旅行・観光)
11/4(金)朝10時前に草津温泉「五郎次」を出て、「大滝の湯」へ入った。800円である。広い無料駐車場がある。薄い緑色がかった白い湯である。「西の河原露天風呂」には駐車場がない。

軽井沢へ向かう。中軽井沢のコンビニで「マップ&ガイド軽井沢」400円を買う。旧軽井沢「軽井沢銀座」に行き、町営の駐車場へ入れるが、1本裏通りだと1日入庫しても250円の駐車場がある。まず「森ノ美術館(1,500円)」に入った。立体的な不思議な絵が沢山ある。

次に「フランスベーカリー」でジョンレノンが好きだったフランスパンを買う(284円)。その斜め向かいにある「銀工房(SILVER SMITH)」でペンダント「ROUTE66」とネックレスを購入。「ROUTE66」はアメリカのシカゴからロスへ向かうアメリカ大陸横断国道66号線の事だ。ナット・キング・コールの歌"Route 66"もある。裏にコールネームと「4 NOV 2005」の文字を入れてもらった。

上越自動車道「碓氷(うすい)軽井沢インター」から入り、家路へ向かった。

11/04(金) 131 pv 69 ip -位(375464 BLOG中)

法師温泉「長寿館」、伊香保温泉「松本楼」、草津温泉

2005年11月04日 | Spa&Travel(温泉・旅行・観光)
11/3(木・祝日)7AM過ぎ家を出発、関越自動車道・月夜野インターでおり、約40分、群馬県の法師温泉「長寿館」に向かう。23年前に行って以来2度目。新潟県、長野県、群馬県の県境「三国峠」の手前にある日本の秘湯の一つである。

男湯はなく、木枠のある混浴「法師の湯」があるが、洗い場はない。国鉄時代のフルムーンポスターの舞台になった大浴場である。上原謙(加山雄三の父)と高峰秀子が出演したCMだ。透明の湯で下に敷き詰めた玉石の間からポコポコ自然に湧き出ている。30人ほどの中に女性が3人いた。女性専用の「長寿の湯」もある。混浴の苦手な女性は宿泊すると20時~22時までは「法師の湯」は女性専用になる。日帰り入浴は800円、そばの昼食付きにすると2,600円だ。

次に伊香保温泉「松本楼」に向かう。日帰り入浴は1,000円。湯は黄金色の「こがね湯」と透明の「しろがね湯」がある。

そして草津温泉に向かい、中央にある「湯畑」に行った。ここは硫黄の臭いがして、人が沢山いた。犬のぬいぐるみ(15,750円)を買い「ペンション五郎次」に宿泊した。露天風呂(21時~5時までは入浴できない)と貸切風呂(24時間入浴できる)がある。ドライヤーはなかった。翌朝出発する時に五郎次特製の「らすく」を頂いた。これが凄く美味しかった。

塩原元湯温泉、奥塩原温泉、川治温泉

2005年10月11日 | Spa&Travel(温泉・旅行・観光)
10/10(月・体育の日)朝7:55出発、10:12西那須野塩原ICを出て、400号線へ入る。10:55塩原元湯温泉「ゑびすや」に3時間かかって到着した。日帰り入浴は11:00~15:00で500円。湯は自分好みの白で、「梶原の湯」源泉38℃、「弘法の湯」源泉52℃だ。

隣の「元泉館」は5/4(水)に行ったので、今回は行かず、その上にある「大出館」に行った(11:25)日帰り入浴600円。ここは日本で唯一の黒い湯のある「墨湯」墨を溶かしたようにお湯が黒い。湯船や洗い場も黒く変色していた。湯に入ると体にも少し墨がついたようになった。

ほかの湯船のお湯は硫黄の臭いで白濁している。「五色の湯」と言って、日によって色が変わる温泉だそうだ。露天風呂とそれに続く内湯は混浴と女性専用がある。男は混浴側に入ることになっている。墨湯は混浴で、女性が4人あがってきた。露天風呂には男性の中に女性が2人いた。この「大出館」は来週「ヒロシ」がスカパーの取材で来るそうだ。日本秘湯の会監修『日本の秘湯』の本750円を買った。

12:04「大出館」を出て、そば処「延四郎」で舞たけ天ぷらそば850円を食べる。日塩有料道路(もみじライン)の途中に奥塩原温泉「奥塩原高原ホテル」がある(12:58)。13:00~日帰り入浴500円だ。13:17発、13:52もみじラインを出る。

14:01川治温泉「一柳閣本館」へ日帰り入浴、タオル付き1,000円(13:00~16:00)。透明の湯だが、ツルツルした肌ざわりだ。

14:40「東山閣宿屋伝七」日帰り入浴、タオル付き1,300円(13:00~16:00)。ここは1,300円だけあって、凄くきれいで、手入れも行き届いている。室内ひのき風呂と露天風呂はひのきと岩風呂がある。また低温サウナがあり、外の景色が見えるようになっており、琴のBGM付きだ。

川治温泉はこの1年間で3回目だが、「一柳閣本館」も「東山閣宿屋伝七」も入浴時間が合わず、過去2回とも入れなかった。15:26「東山閣宿屋伝七」を出て、斜め向かいにある川治温泉で唯一の薬局「たかはし薬局」にてリポビタンD130円を飲む。

16:30大沢ICに入り、東北自動車道は事故で渋滞しており、19:00過ぎに家へ到着。ドライブ中は六本木アビーロード・ザ・パロッツのCDをずーーと聞いていた。

10/13(木) 207 pv 94 ip -位(353414 BLOG中)
10/12(水) 161 pv 90 ip -位(352514 BLOG中)
10/11(火) 239 pv 114 ip -位(351472 BLOG中)
10/10(月) 242 pv 107 ip -位(350459 BLOG中)

中山平温泉、飯坂温泉、高湯温泉、微温湯温泉

2005年09月23日 | Spa&Travel(温泉・旅行・観光)
9/23(金)秋分の日。朝6時に中山平温泉「琢(たくひで)」の「鶴亀の湯(岩風呂)」に入った。昨日は女湯だったが今朝は男湯になっている。茅葺きの屋根で感じのいい温泉だ。「長生の湯」にも入った。チェックアウト時に飲んでもいない日本酒が請求書に付いていたので、クレーム。1人14,010円だった。

8:15「琢(たくひで)」を出発。8:20鳴子狭を見たあと、ENEOSでガソリンを入れるがレギュラー1リットル130円はぼりすぎだ。

東北自動車道古川ICから入り、福島飯坂ICで下り10:15福島県の飯坂温泉着。「新飯坂」へ日帰り入浴を申し入れたが15:00からとのこと。なので「ホテル聚楽」へ日帰り入浴(タオル付き1,000円)11:15。

12:30高湯温泉「玉子湯」着。日帰り入浴500円(10:30~14:00)。白い温泉だ。大浴場「滝の湯」外風呂「玉子湯」野天岩風呂「天翔の湯」に入り、「のんびり足湯」にも浸かった。

13:00写真で見た「安達屋旅館」は広くて白い温泉だったので行ってみたが、今日は日帰り入浴のみ休みとのこと。なので向かいにあった「あったか湯」(250)円に入った。

その後「微温湯(ぬるゆ)温泉」に行ったが、ここは凄かった。この秘湯に行くまでの道がもっと凄い。幅2.5mの道で、途中から舗装されていない、ガードレールのない上り坂で、左は崖、森の中の暗い道。砂利道なのでブレーキをかけると滑る。それが10kmもある。途中で4台の車とすれ違い、自分の車はガードレールのない崖側の方。ゆっくりゆっくりすれ違う。とっても怖い道だ。ようやく舗装された道に出たかと思うと「クマが出ます。クマに注意!!」の標識。

やっとの思いで標高900mの「微温湯(ぬるゆ)温泉」に到着。もちろん旅館は1軒しかない。ただ品川、土浦、川崎等10数台車が止まっており、お客は思ったより多い。ここの温泉は文字通りぬるい湯(31.8℃)だ。温水プールが29℃だから想像できるだろう。日帰り入浴は500円だ。

旅館の人に聞いたら、ここに来るには道が2コースあって、もう一つの道は全部舗装された道だそうだ。クマに注意の標識を右折して帰ればいいとの事だった。確かに舗装されているし、道幅も4~5mあり、ガードレールもあった。

今日は8回温泉に入った。この2日間で2県6温泉9旅館14回の入浴だった。
東北自動車道福島西ICから入り、19:40家に着いたのでR。

9/23(金) 294 pv 136 ip -位(334462 BLOG中)

遠刈田温泉、鳴子温泉、中山平温泉

2005年09月23日 | Spa&Travel(温泉・旅行・観光)
9/22(木)朝5:25出発、東北自動車道白石ICで下り、宮城県の遠刈田(とおがった)温泉に9:55着。「こけし館」(大人380円)を見たあと、「さんさ亭」へ。金曜日が休みだとウエブサイトに書いてあったが、秋分の日の前日だから日帰り入浴はお休みとのこと。それで「旅館三治郎」へ(10:30)。木曜日は半額との事で400円だった。次に「ホテルエール蔵王」へ日帰り入浴600円(11:20)。

東北自動車道村田ICから入り、古川ICで下り13:10鳴子温泉「鳴子ホテル」へ日帰り入浴1,000円(11:00~14:00)。硫黄の臭いと湯けむりが凄く、温泉は白と緑の色をしている。男湯には寝ながら入れるジャグジー風呂もあり、最高だった。

次は「鳴子観光ホテル」で日帰り入浴1,050円(14:00)。ここも白い温泉だった。「温泉玉子カレー(750円)」を食べた。これが凄く美味しかった。

15:20中山平温泉「琢(たくひで)」到着。今日はここで泊まる。「石橋の湯」と「鶴亀の湯(亀甲檜風)」に入った。今日は6回温泉に入った。食事は50品目もあり美味しかった。最後にでたフルーツ木通(あけび)を食べるのは初めてだったが、種が多く食べづらかった。紫色をしていた。

佐原市「伊能忠敬記念館」

2005年09月19日 | Spa&Travel(温泉・旅行・観光)
9/18(日)犬吠埼温泉へ行った帰り、佐原市にある「伊能忠敬記念館」(大人500円)と「伊能忠敬生家」へ行った。小江戸と呼ばれる川越よりは小規模。伊能忠敬 は、今から200年前の江戸時代中期に、初めて実測による 正確な日本地図 を作製するという大事業を達成した人物。

伊能忠敬は全国測量の時、多数の地点で天体の観測を行い、位置の補正を行っており、地上の測量結果を、天体の観測により補正するという方法を採った。これは伊能忠敬が初めて。その結果、緯度は非常に正確に測量されている。しかし、経度については、クロノメーター(経線儀)がまだ発明されていないこともあり、誤差が含まれている。

伊能図と現在の地図を重ねて比較すると、北海道・東北と、九州が東側に偏っていることがわかる。

「伊能忠敬記念館」から帰ると偶然にも、8/30にインターネット「武揚堂」の地図を応募したのが、先着20名に入り、宅急便で送られてきた。武揚堂「CHAMPION BIG MAP 全日本(3,524円+税)」。

9/19(月) 434 pv 163 ip 981位(331095 BLOG中)